
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
加熱処理は、ペプチドの二次・三次構造を壊して、ランダムコイル状に変性させるために行います。
SDS自体にタンパク変性作用があるため、加熱処理は必ずしも必要なく、室温で一晩静置するという方法もあります。一般には、実験時間を短縮するため、過熱処理を行うわけです。No.1の方が回答されているように、ペプチドの変性が十分に行われないとバンドはスメアになります。ペプチド分子ごとにSDSの付き方が異なってくるからです。ただNo.1の方の回答で誤っている点は、「変性が不十分だと理屈上速く流れます (バンドは下に来ます)」という箇所です。実際には、未変性のペプチドの泳動は遅れます(バンドは上に来ます)。
SDS分子は強いマイナスチャージを持っていますから、互いに強く反発します。このためペプチド鎖の一箇所にSDS分子が結合すると、その近くには他のSDS分子は結合することはできません。したがって、ペプチドが高次構造を保ったままコンパクトにまとまっていると、電気的反発力を緩和できないため、結合しうるSDSの量は極めて少なくなります。ランダムコイル状に変性しペプチド鎖が最大限に伸びることによって、最大量のSDSを結合することができるのです。
SDS電気泳動では、分子の大小よりも、チャージの大少の方が大きく影響します。変性が不十分な場合、マイナスチャージが少ない分ペプチド分子にかかる力が減少し、ペプチドの泳動速度は遅れ、実際より高分子量に換算されます。
ありがとうございました。
とても分かりやすく、納得がいきました。
調べてもあまり行き着かなかったものばかりで、
とても参考になります。
No.1
- 回答日時:
熱処理は SDS の結合よりも、その前のタンパク質の変性目的なので、熱処理を怠った場合、タンパク質の「見かけ上の大きさ」は変性したものより小さくなるので、SDS の結合数が同じだとすると、理屈上速く流れます (バンドは下に来ます)。
現実には、SDS の結合数も異なってくるでしょうし、実際にはバンドが「スミア」になることが多いです (タンパク質の種類と量によっては、結果的にさほど熱処理が必要でないこともあるようです)。この回答への補足
大変丁寧で分かりやすい回答ありがとうございます。
またしても基本的な質問で申し訳ないのですが、
なぜ熱処理を怠った場合、タンパク質の見かけ上の大きさは小さくなるのでしょうか?
私には逆に変性しないので大きくなってしまうようにしか思えないのですが。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 病院・検査 間違えて質問閉じてしまったので再投稿します。 具合が悪く病院へいき、血液検査をし、抗生物質を処方され 7 2023/06/16 17:03
- 電気工事士 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高 2 2023/07/16 20:32
- 政治 コンピューターで政党支持のアンケートをするのって、結果にどんな影響が出るでしょう? 5 2023/03/22 17:49
- iPhone(アイフォーン) iPhone 14のバッテリー。 4 2023/07/19 20:41
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 水泳 水泳について質問です。今年大学生になった男子です。僕は1mも泳げないのですが、最近だんだん暑くなって 2 2022/05/05 23:07
- 環境・エネルギー資源 電気自動車は効率の悪い化石燃料で発電した電気で 走っている。 本当ですか? 14 2022/12/01 06:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
【急ぎ】タンパク質はm RNAから...
-
チトクロームについて教えて下...
-
グルタミン酸
-
四次構造のタンパク質が合成さ...
-
タンパク質の凝固
-
「カルノア液」について教えて...
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
DNAの抽出実験のトリプシンにつ...
-
ユビキチンについて教えて下さい。
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
糖分制限すると
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
rDNAとは
-
Mature peptide
-
精液について
-
TnT lysate と whole-cell ext...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精液について
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
タンパク質の凝固
-
タンパク質ってボルテックスし...
-
たんぱく質の吸光係数(紫外線...
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
Mature peptide
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
電気泳動前のサンプル処理での...
-
「カルノア液」について教えて...
-
電気泳動
-
mRNAレベルとタンパク質レベル...
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
遺伝子の読み方について
-
遺伝子の分野で「コード」って...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
RNA抽出について
おすすめ情報