
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
イガイを売っているエサ屋さんはそんなに多いとは思いませんが、エサの種類を多く取り扱っているところなら置いている可能性があると思います。
ただし「季節商品」なのでいつでも置いている訳ではないでしょう。また、沖の防波堤などで落とし込み釣りをする場合、シーズンになれば渡船店でも置いている場合があります。いずれにせよ、購入するなら直前に問い合わせて確認するといいでしょう。
価格は販売しているところにも依りますが、ひとかたまりの単位で300円程度からです。かたまりの大きさは野球のボールぐらいだったと記憶していますが、もう少し小さかったかも? 。そのあたりもまちまちな感がします。4時間程度ならひとかたまりで充分ではないでしょうか。売っているイガイならサイズが揃っていることも多い様です。
あと蛇足ですが、イガイを自分で採取するのはイガイ採り器があれば簡単です。玉網の柄の先端に取り付け、イガイの着いているところを引っ掻いてやればいいだけです。玉網でも採取できないことはありませんが、玉網のフレームが壊れることがあるのでおススメできません。イガイ採り器は釣具屋さんやエサ屋さんでも売っていますので、ひとつ買っておくといいのではないでしょうか? なぜならすぐにイガイを採取できるのが利点だし、ミドリイガイ(秋頃)やいわゆるダンゴで使う小粒のイガイ(5月から6月頃)は殆ど売られておらず、またイガイのかたまりの中にいるヘラヘラなども自分で採取するしかないからです。これは個人的な考えかもしれませんが、チヌの釣り場に無尽蔵にいるイガイをお金を出して買うのはもったいないと思っています。
一応、ご参考までに。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/15 02:04
ありがとうございます。
どこでもおいていると言うわけではないのですね
ちゃんと確認してみます。
イガイをとることも考えて見ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チヌの団子釣りをしようと思い...
-
水深3m~4mとして、岸壁のチ...
-
チヌをばらさない方法
-
フグしか釣れないんですが・・・
-
塩辛くなってなってしまったタ...
-
ゆでダコと蒸しダコの違い
-
タコがゴムみたいに・・
-
「沖漬けのたれ」の保存期間
-
茹でダコと蒸しダコの違い
-
火をいくら通しても生のままの海老
-
シンプルな時限装置
-
生のタコのおいしい茹で方
-
棒編みベスト 衿、前立て、袖...
-
エビマヨを作ったらお腹壊しま...
-
金の針の由来について
-
精子の臭いを「イカ臭い」と比...
-
ヘラ釣りですが、鯉が掛かって...
-
投げサビキの撒き餌についてお...
-
かぎ針編みは機械では編めない...
-
飛行機の中でできる手芸はなん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報