dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちにはセイキセイインコのオスがいます。
冬に拾ったので年齢はわかりませんが、拾ったときの体は羽もきちっとしていてきれいでした。
なので健康だと思います。

最近、くちばしが伸びないようにと思って塩土を買ってきて。足でつかめるくらいに砕いて新しいエサ箱に入れてカゴの中に引っ掛けてみたのですがまったく食べてくれません!
近寄ろうともしないんですー。
どうやったら興味を示してくれますか?
いつものエサ箱にエサと一緒に混ぜてしまうのはいけないでしょうか?

今はクチバシのことも考えて、野菜はレタスのちょっと硬いところをあげています。
これは喜んで食べてくれるのですが、もっと他にいい野菜はありますか?

今は一羽で飼っているので、寂しかったりタイクツしたりすると思うのですが、どんなオモチャを与えてあげればいいでしょうか?インコのためにいいおもちゃ、危険なおもちゃなどを教えてください。

今はちょっと疥癬にかかってしまって治療中なのですが、気をつけることがあれば教えてください。
毎日新聞とエサを取り替えて、止まり木も拭いてあげています。クチバシの付け根と脚に、もらってきたお薬を塗っています。なかなかかゆがりが減らないのですが…早く治って欲しいです。
ケージを日光に当てて消毒したいのですが、何分ぐらいがいいでしょうか?
インコもケージから出されるのはストレスのようなのでなかなかできません。
掃除などの時は仕方なくちょっとの間だけ狭い虫かごに入ってもらっています。

アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

私もインコが大好きで、飼ってましたよ。

うちのも塩土はきらいだったみたいで、飼い主の私の親心を無視して見向きもしてくれませんでした。途方にくれていたのですが、イカの骨みたいなの、ペットショップで売ってるとおもうのですが、そちらはお気に入りでバリバリやってました。どうやら塩土が固くて自分のくちばしではくだけなかったみたいで、面白くなかったようです。その証拠に部屋の中にはしてあそばせていたら、障子の木の部分をがりがりやられたり、鴨居をがりがりやられたりで、飼い主である私が両親に叱られていました。えさに混ぜて食べさせるという手は私もつかいましたが、敵も結構賢くて、よけて食べてました。(苦笑)
野菜もあげていましたが、元々南の国の生き物だから、ドライフルーツをおやつにあげていたのですがこれは大好評でした。(インコのおやつで売ってると思うのですが)おもちゃは鳥の形をした、首フリ人形見たいなのを与えたのですが、自分のテリトリーに他鳥が入ってきたと思ったらしく、蹴りなどの攻撃を仕掛けていたのでかえってストレスになってしまって失敗でした。お気に入りだったのは、ゲージの中にぶら下げて自分で動かして遊べるようなブランコとかボールでした。
疥癬は人間でも痒いですよね。辛さお察し申し上げます。一説によると抵抗力が弱ってるとでやすくなるとかで・・やはり食生活なんかで抵抗力つけて上がられるような日常が必要だと思います。獣医の先生にそのあたりもご相談なさっては・・
いま、結構獣医の先生も小動物が得意な方などいらっしゃると思いますよ。あんまり参考にならなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
塩土は評判が悪いみたいですねぇ…(^^;)
ドライフルーツは思いつきませんでした!
今度あげて見ます!
いつも鳥エサと葉っぱばっかりでかわいそうだと思っていたんです。
ブランコは確かに、以前飼っていたジュウシマツも大好きでした!
ありがとうございます~!

お礼日時:2002/07/18 12:58

我が家には、4匹のセキセイがいます。

参考になればと投稿しました。

*塩土は、塩分とミネラルの補給になります。過剰に摂取して水を飲み下痢を起こすインコもいるようです。たしかに、籠の下に塩土を置くと糞などで不衛生ですね。食べ過ぎないように手で崩してエサ箱とは、別の小さな容器に入れるとベストだと思います。

*レタスの芯は、やめましょう!水分ばかりで栄養が低いですよ。インコによって好き嫌いがありますから...色々試して下さい。
豆苗、小松菜、チンゲン菜、ニンジン、パセリ、オオバコ、タンポポ、ハコベ、ナズナ...我が家のセキセイインコは、豆苗とハコベが大好きでニンジン、パセリは、見向きもしませ。よく洗って与えましょう。

*オモチャは、塗装や接着剤を使用していないもの。爪が引っかからないもの。飛べるスペースを考えてオモチャを入れすぎに注意です。

*疥癬..治療に時間が掛かるらしいです。症状が良くなったから病院へ行かなくなり、再発する話をよく聞きます。根気よく頑張って下さい。

*ケージにインコを入れたまま日光浴しては、いかがでしょう?
我が家は、一日に30分~1時間してます。日射病にならなようカゴの半分日陰にし、外敵(ネコ等)に襲われないよう私も一緒に日光浴してます。
また、換気にも注意してます。病気の原因ウィルスやカビを少なくしてくれるようです。
水浴びしてますか?羽の汚れは綺麗になるし、ストレス解消にもなります。インコ用のバスタブが市販されてます。無理に入れる必要は、ありません。霧吹きでも効果ありますよ。

*ケージから出されるのがストレスとは、珍しいですね。見慣れない環境で驚いているのでは?室内での放鳥は、危険がたくさんありますが運動不足の解消とストレス発散になりますよ。kikiさんとのコミュニケーションもとれるはずです。
    • good
    • 0

 こんにちは。


 野菜と塩土のことは、他の方々がお答えしているようなことでよいと思います。
他のことでちょっと補足。
 オモチャは、木の物でも種類は多いのですが着色しているものが多いです。無着色ものが良いのでしょうがなかなかありません。家ではとにかく買ってきたら煮沸します。煮込んでしまうのです。そうすると、消毒にもなるし、着色料も落ちるので。
 疥癬は、以前家に来たときから疥癬だったコに1回(1滴?)飲むだけで大丈夫というお薬を鳥専門の獣医さんにやってもらったところ、本当にそれだけで治りました。信用置ける獣医さんで、薬自体、害もありませんでした。それからカゴ、止り木等は日光消毒よりも、煮沸消毒して、乾燥を兼ねて日光消毒が良いと思います。
 それにしても、拾われて(しかも冬!)可愛がられているようで、インコちゃんもラッキー&幸せですね。これからも可愛がってあげてください。
    • good
    • 0

こんにちは。


我が家にもインコが多数おります。
餌は殻付き(ミックスえさ)ではなくペレットなので塩土は与えていませんが
ボレー粉(必ず色の白いカキ殻ものを水洗いしよく乾燥させたものです。緑色の物は添加物等が入っているので与えてません。)とカットルボーン(イカの甲)を与えています。個体差がありますので一概に言えませんがカットルボーンのほうが人気があるようです。
ゆで卵の殻を直射日光にあててよく乾燥させるか
電子レンジでチンした物もよく食べます。
ただし、女の子で卵を産ませる予定があるなら、
止めたほうがいいかもしれません。
まれに味を覚えて自分の卵を食べてしまうこともあります。

野菜に関してですがレタスやキャベツ等はビタミン値は低いので
インコちゃんが好きなのは分かりますが、小松菜、大根菜、かぶ菜、青梗菜など
をあげた方がいいです。最近スーパーで見かける豆苗もビタミン値が高く
うちの子たちもよく食べています。

おもちゃは、うちでは間違って飲み込んでしまった場合でも安心な
天然木のものしか与えてません。ブランコやはしご、ぶらさがって遊ぶものなんかです。
一羽なら鏡が付いているものも喜ぶかもしれません。
鏡に映った自分にブツブツ語りかけてますよ。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 2

こんにちわ。


私の知るものですのでできれば獣医さんにも相談してみてくださいね。
きっといいアドバイスがもらえますよ。

まず塩土についてです。
この最近の塩土はあまり質がよいとはいえません。実は塩土は硬いものではないのです。ただ、この最近の輸送や、店に置くなどの都合を考えて固められたものなのです。つまり一般に売られている塩土には混ざり物が多く含まれているということになります。
ので獣医さんの中には塩土は必要ないといっている方もいらっしゃいます。

ボレー粉は与えていますか。ボレー粉は牡蠣(海の食べるかきです)のからを細かくしたものです。これはかなり硬いのでインコは喜んで食べますし、ミネラルの補給にもなります。ボレー粉の中には緑に染色されたものがありますが、できれば無着色のものをあげてくださいね。そうすれば塩土は必要ありません。

くちばしの伸びが気になるようでしたら獣医さんに言ってきちんと整えてもらいましょう。レタス程度ではまったく意味がありません。インコさんのくちばしはもっと丈夫ですよ。

できれば野菜は緑の濃いものを主にあげてください。これらはビタミンを補給するのに必要なのです。ほかにもにんじんなども食べますよ。レタスはあまりいいといわれていません。

おもちゃは一般にインコ用で売っているものでしたら大丈夫だと思います。ただその子の好き嫌い、そしてかごの大きさにもよります。かごの中で鳥さんのじゃまにならない程度(ある程度羽を伸ばしても大丈夫なように)してくださいね。

疥癬の治療中ということですが、ケージは熱湯消毒していますか。
疥癬というのはダニの仲間が起こしている病気です。熱湯にとても弱いので毎日とは言いませんが1週間に1度はケージに熱湯をかけて消毒してください。そうでないといつまでもケージの中でダニが繁殖することになります。
日光では充分に死滅することはできないので気をつけてくださいね。また熱湯をかけるときには普通使っている止まり木や餌入れなどもお忘れなく。

お薬でも塗り薬だけではない場合もあります。たしかに時間がかかる病気ですがあまり治りが悪い場合はもう一度獣医さんに相談してください。

インコちゃんを狭いケージに入れるのには大変なストレスになりのですが、獣医さんに連れて行ったり、何かと必要なときが出てくると思いますので少しづつ時間を延ばしてなるべく慣れさせたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

おせっかいですが、再度。



塩土はたしかに嫌いなコもいますが、砕いたらまず食べないのが普通です。
どういう状態であげたのかは文だけでは正確に判断できませんけど、
セキセイインコは足で食べ物つかむということはほとんどできませんし、
小さくしてエサの中に入れてもムダだと思いますよ…
だってある程度の大きさがないと安定しないから、かじれないでしょ。
フンが付くのが気になるなら、大きめの引っ掛けるタイプのエサ入れに
入れて中段くらいに置いておけばいいんじゃないでしょうか?

野菜はうちのインコも必要なぶんだけ食べた後、遊んでめちゃくちゃにして
床に落としますよ。
ただ、ストレスがたまっているとき(さびしいとか、毛の生え変わり時期とか)
には、いたずらがひどくなります。でも食べたいようなので、わたしは
せんたくばさみで外側から野菜をはさんで、簡単には落ちないように
しています。(笑)

セキセイは頭がよくて丈夫で、とても飼いやすい鳥です。
最初は戸惑うと思いますが、いろいろ試してみてくださいね。
    • good
    • 0

塩土は砕かないでそのまま床に置いておくものですよ。


それを好きなときにガリガリやるんです、インコは。

レタスは緑のところも好きですよ。
むしろ成長点(先っぽ。つまり緑色の部分)のほうが栄養があると何かで
読みましたし。
うちのインコたちは、チンゲンサイ、スイカの食べ残し、りんごの皮、
100%オレンジジュース、いちごなどもイケます。
香りの強いものは怪しがって食べません。

なお塩土や野菜は、くちばしの伸び防止よりも消化促進と栄養の問題だと思いますが…。
くちばしのケアはたいてい自分でやってますよ。止まり木をガジガジかじって
だめにしたり。カットルボン(よく売ってる白いのです)を1日でかじりとってしまったり。

一羽でオスなら、鏡の付いたブランコが楽しいと思いますよ。
もっとも一番いいのは、メスを仲間に迎えてあげることでしょうが。
危険なおもちゃは、ひもや糸を使ったものです。(市販のものではほとんど
見たことがないですが)。布をカゴの上に置いておいたら、ひっぱって
糸を出して、その糸に足がからまって動けなくなっていたことがありました。
首にからまりかけていたこともあります。そのときはゾッとしました。

疥癬については経験がないのでコメントを控えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
塩土なのですが、床に置くとどうしてもフンがついたりして不衛生なのでエサ箱に入れるためにくだきました。
特に今は病気なのでダニ入りのフンがつくとよくないと思うので。
あと、鳥には砂のうとかいうのがあって砂が必要だと聞きました。

緑のところのほうがおいしいのは見ていてわかるのですが、柔らかいと入れ物から引っこ抜いてしまうんです。
で、床にボタッと落としてしまうとあとはもう知らんみたいな顔をしています(笑)。

二羽にするとケンカする可能性も考えられるので、簡単にはできないです。
ウチもインコに関しては初心者なので…。

お礼日時:2002/07/18 13:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!