dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちわ、学生です。 
 思考する行為が面倒臭いです。億劫です。苦痛です。考えると頭の部位が疲れて来るからです。でも、僕にとって思考することは必要なことです。考えることで人は成長し、人生の可能性が開けると思います。
 ここでの思考とは、頭の中で言葉を操り論理的に思考したりすることで、例えば、「これはなぜだろう??」と、う~ん~と唸りつつ考えることを指します。
 
 これを<頭が悪い>、<考えるのに向いていない>と先天的な理由付けで諦めたくはありません。なぜ思考することが面倒なんでしょうか?
・今までそのような習慣があまり無かったからなのか(急にやってできる人はいない理論)、
・それも含め、自分の気力が足りぬのか。

 皆様に特にお聞きしたいことは、思考の煩わしさに関する経験談です。『私はそんなことないんだけどな~』だとか、『私もそうだったけど○○したら良くなったよ!』だとかです。その他意見何でも大歓迎ですので、ぜひ皆様の知恵をお貸しください。お願い致します。

A 回答 (5件)

普通の生活の中では


さぁ、今から思考モードに入るゾなどと切り替える人は少ないと思います。
気がかりなこととか、疑問に思うことがあるから、
気が付くと、あれやこれやと思い巡らしているのです。

>言葉を操り論理的に思考

とあるので、多分、考えたことを出力する必要に迫られているのですね。
決めつけるのはよくないのですが、やはり観測によると
理系の人って信じられない位、緻密で回転も速いのに、
文章表現が苦手だったりしますよね。
慣れてないのはなぜかなと思ったのですが、
モノローグがないのではないでしょうか?

文系の人って自問自答している自分が寄り添っているというか、
生活の複線としてモノローグがあるように思うのです。
それが自然で、別に努力してそうしている訳じゃないんですよね。
漠然と思っていることが上手く表現されてたりすると、感動すら覚えるから
文系→読書
みたいな流れがあるのではと。
まぁ、かなり独断で、理系・文系に分別するのも行き過ぎかもしれません。

>なぜ思考することが面倒なんでしょうか?

ことばで表現されたことの中に、余り感動がなかったからでしょう。
映像や音楽や言葉に介さずともワクワクすることがあって、
考えても何も生み出さないことなど魅力がなく、時間を使うのが惜しまれたのでしょうね。

でも、両刀いける人もいくらでもいらっしゃるわけですし、
欠けている部分を補おうとされるスタート地点としては
学生の身分は格好だと思いますよ。
話題の本など読んでみて、なぜ話題になるのか、
他の人の考え方を知ろうと、謙虚な気持ちに起ちかえればどうでしょう。

夏休みです。
一人旅に出て、自分と向き合う経験も良いでしょう。
今まで見えなかったものが見える。それが原点です。
    • good
    • 0

なかなか面白いことを考えますな。



そもそも最近は「考えることが面倒」という人
(自分で調べも考えもせず、「教えて!教えて!」
という人)が多いのではないかと思います。

さて、ご質問ですが3つに分けて回答します。

(1)思考がなぜ面倒か?
→思考というのは、脳細胞をつなげる作業だから。
脳には「ニューロン」という脳細胞があってね、
この「ニューロン」は1本の線のようなもので、
経験や知識により1本ずつ増えていくわけです。
思考というのはこれらの「ニューロン」をつなげる
作業なわけですよ。考える題材によって関係ありそうな
ニューロンを選び出し、答えとして最適な順番に
並び替えて、つなげてみる。そういう作業だから
面倒だし疲れるのです。俗に言う「ひらめいた!」
っていうのは「(ニューロンが)つながった!」と
いうことなんだね。面倒なことを今のうちにたくさん
しておくと、ニューロンがたくさんつながるので、
あとから考えるときの負担が減ります。もちろん、
考えるのをやめたらつながっていることを忘れて
もう一度同じことしないといけませんが・・・。

(2)煩わしさに関する経験談
上述のとおり、思考は非常に面倒くさいことなので、
私もできる限りしたくありません。ただ、世の中には
思考しなくちゃいけない場面が多々あるので仕方なく
思考しています。(ヘタに)思考しすぎて嘔吐したこと
あります。

(3)役に立つ心構え
・思考には終わりがないと思うこと
・思考の結果に正解はないと思うこと
・思考はビジュアル化する(図に描く)こと
・思考の量が人間に深みをもたらすと思うこと

以上です。引き続きいろんなことを「思考」してみて
ください。陰ながら応援しています。
    • good
    • 1

学生らしいというか(語弊があるか)、理屈っぽいお考えですね。

「哲学」のカテにでも書かれたほうがいいかも。
思考の仕方や対象が適切か分かりませんが、かなり理屈っぽいところを見るとそれなりに「考えている」のは間違いないと思いますよ。
考えを整理して、何のためにとか、どのようにしたらどのように展開していくとか結果が出そうとか、交通整理することが大切な気がします。理屈よりも実際のいろいろなことを対象にというか。頭や、本の中だけでなく、実際の社会や現象に目を向けてほしい。
    • good
    • 3

歩くことも喋ることも、それこそ生きることさえも疲れることです。


疲れるから面倒だ、億劫だ、苦痛だでは何も出来なくなりますよ。
何か行動すれば疲れるのが当たり前ですよ。
    • good
    • 0

私が考えるに、あなたは今まで思考をする事であまりメリットを感じていないからではないでしょうか。


漠然と人生において必要だと考えていても行動出来るものではありません。

例えば、どこの大学に行こうか大変悩んだ末に大学を決めました。
あなたの考えた通りその大学に入り、まさに想像した通りの大学生活で大変満足しました。
そうするとあなたは良く考えて本当に良かった。
これからもどんな事でもじっくり考えようと意識しなくても、思考する事が理由付けされます。

ですので、とりあえずめんどくさくても思考する事を心がけ、それが思わぬところで成果が出るの待つしかないのではないでしょうか。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!