
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
シャッターケースがスチールなら下記の物使ってはどうでしょうか?
マグネットベース
http://www.clec.jp/adapter/index.html
スチールケースの場合「マグネットベース本体」だけで良いと思います。
又他に「ネオジウムマグネット」とにスチール素材のレール付けてそのまま設置でしょうか(特に接着材使わなくとも良いと思いますが)
http://www.addo-japan.com/net_magnet_01.html
#シャッターに関しては専門なんですが.....マグネットに関しては一般人として回答します。
No.8
- 回答日時:
PDF頁です
http://biz.national.jp/Ebox/ex-route/catalog/ZFC …
こらはお金掛かります
http://biz.national.jp/Ebox/ex-route/catalog/ZFC …
シャッターの既存ねじに配線ダクターつけてFケーブル又はキャプタイヤーで配線部材で灯具付け
灯具と灯具の間蓋する
http://jyu-denkou.com/kw2/dakuto.jpeg

No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
雨が降ってシャッター閉める時、水がスラットに付いている状態でシャッター開けるとケース内に水が入り込みますので、出来れば防水仕様でお願いします。
取り付けは直接ケースにポン付けするのなら、多分短いビスなら(20ミリ以下実際は電動/手動で違いますが)大丈夫でしょう
ビス打ち込んだ所にコーキングした方が少しは錆止め/防水効果有りそうです。(ポットライトにコーキングしては駄目ですよ熱が逃げないので)
*手動シャッターの板厚は0.8ミリから1.2ミリ位ですので、裏板有れば多少強度出そうですが
配線は?ケース内?外部からモール使う?
ケース内からの配線ならゴムブッシュ使って、さらにコーキングです。
ソーラー式なら特に問題ないですが、加工と工夫が必要です。
http://www.akaricenter.com/tokusyu/sensor/la30.htm
一度外部から水かけて確認して下さい
シャッターケースの点検口又は、化粧蓋開けて、ケース内部に水が有るか、スポットライトの取り付けビス当たらないか確認して下さい。
No.3
- 回答日時:
取り付ける場所によるでしょうね。
シャッターボックスの側面であれば短いビスを使えば比較的安全でしょうが、
手動式のシャッターの場合、開閉しやすいように丸く作られていることが多いので、
おかしなところにビスを打ち込むと、シャッターがビスに引っかかり
開閉に影響(ひっかかるなど)が出ることがあります。
#2さんの言われるとおり、内部の確認が出来ればいいんですけどね。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/21 10:57
側面ていうのもいいですね。内部の確認は難しそうです。取り付け位置をもう一度考えてみます。安全なほうがやっぱりいいですから。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
シャッターボックス自体が、その取り付けたい場所に関しては単なる鋼板一枚の厚さでしかないのでしょうから、止めるネジ(タッピングビス、というものをお勧めしますが)は、長いものを使ってもネジの聞く部分は鋼板の厚み程度以外には意味がありません。
内部に当たる、引っかかる弊害を防ぐ意味からも短いもので結構かと思います。可能であれば、その取り付けたい部分の内部がどうなっているか確認、目視が出来れば確実かとは思いますが。
タッピングビスは、木工用ネジと違い比較的固い金属で作られ、単にドリルなどで丸く開けられた穴に対してねじ込むことで、自らその相手の部材(ここではシャッターボックスの鋼板)にネジ溝を切り込みながら進んでいくものです。
ねじ込んだときに鋼板の厚みだけにネジ溝を切り込んでいくよりも、ねじ込みで内側にめくれ上がるささくれ?の部分にまでネジ溝が作られればより固定強度も増しますので、始めに開けるドリル穴はタッピングビスよりかなり小さいもので良いのですが、鋼板の厚みや堅さ次第ではビスの方が負けてしまい、ネジ溝を切り込む前にビスのねじ山の方が削り落ちてもしまいかねず、邪魔にならない場所、あるいは取り付けるライトの台座などで隠れてしまうような場所に練習としていくつか穴を開けてみてはビスをねじ込み、固定強度やネジ溝の切れ具合を試されてから取り組んだ方が良いかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カメラのレリーズって何ですか?
-
オリンパスの、ОМ-2nについて
-
a7ivのシャッター回数。 先日ネ...
-
LEICA minilux エラー表示が出...
-
キャノンNew F-1のシャ...
-
シャッターを閉める音のために...
-
防火シャッターの閉まる内側に荷物
-
電動シャッター緊急時非常ボタ...
-
フィルム巻き上げレバーが完全...
-
二眼レフカメラ マミヤC220の...
-
ニコンF2にMD3について質問
-
ジャンカラへ彼氏と行くのです...
-
外カメラで30cmくらい離して撮...
-
iPhoneカメラのアイコンの右上...
-
ノートパソコンの内臓カメラが...
-
Webカメラがつかない!! msiの...
-
スマホのノーマルカメラと鏡と...
-
Galaxy A52 5G と Galaxy A53 5...
-
固着したマグライトの電池蓋を...
-
カシオの電波時計 温度、湿度...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通風シャッターは必要ですか?...
-
防火シャッターの閉まる内側に荷物
-
シャッターを閉める音のために...
-
カメラが難しいです、
-
カメラ用語のAF鳴きって何ですか?
-
電車内で間違えてシャッターを...
-
Nikon F3のシャッターについて
-
SNOWのシャッター音の消し方教...
-
MD破損!修復方法を教えて
-
Mamiya 645 Superの操作について
-
シャッターの隙間のネズミ侵入...
-
ニコンD80
-
シャッターはなぜ上から下が多...
-
フロッピーディスクのシャッタ...
-
オリンパスの、ОМ-2nについて
-
RZ67 Proのランプの意味
-
OLYMPUS PENのシャッターが切れ...
-
ニコンS4の仕様について
-
デジカメで撮影した時のことで...
-
ミラーアップの原因
おすすめ情報