重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

バイト先に、自分が何様かわかってない人います。
人をバカよばわりしたり、自分だけはおいしい思いしてるという・・・。
生きてたら嫌な人間、ひどいこと平気で言ってくる人間少なからずいると思いますが、そういう人に対してどのような対応してますか?

(私の考えた対策:2パターン)
A,その人とは仕事に関するトークしかしないようにする。
その人と接するときは真顔。あなたには興味がないってところをみせておく。あとは他のバイトスタッフには笑顔で楽しく仲良くしておく。

B,戦う
「バカ」とか言ってきたら「おまえがバカだろうが」ってどなりつける。この場合今まで私がおとなしい奴なところをつけこんでた相手なため、極度のパニックになるとみてる。

その人さえいなければ完全平和なアルバイトなのに・・・
って今までもサークルやバイトでもたったある一人さえいなければってこと多かったです。やはり世の中嫌な人間どこいってもいますね。

質問ですが、
性格悪い人に対してどういう対応してますか?
よく「受け流すことが大事」ってお聞きしますが、受け流せる人って「バカ」とか言われてもなにも不愉快すら感じないのでしょうか?ちょっとは怒りの気持ちを持ったり、嫌な気持ちになりませんか?
本当は嫌なこと言われて不愉快になってるのに、怒ってない気持ちになれってことでしょうか?私は「バカ」とか言われたら怒りでいっぱいです。

私は今日もバイト先でいろいろ言われて、明日もバイトですがその人は近くにいるだけでいや~な気分になります。って今夜も寝る前にその人への恨みでいっぱいになりそうです。おもいだしながら。こんなことなら「Bの戦う」を選ぶべきかも・・・?でもバイトは続けたいです

A 回答 (11件中1~10件)

No8の回答者です。



どうしてもイメージに浮かんだら、一番は他の楽しいことを考える。
でもそれも無理なら、
たとえば……これまでの人生で嫌だったヤツ、あるいはテレビや映画でヒドイなと思った性格のキャラやら、そういうのと比較して、どっちがどうイヤか思案してみるなんてどうでしょうか?
(自己分析にもつながって、おもしろいですよ)
はたまた、その相手がどんな状況で生きてきたらそんな風になるのかと、そういうの考えてみるのもいいかもしれません。
出来れば、笑えるレベルくらいの悲惨な境遇とかまでいけば、たいしたものでしょう。
気の合う友人とどっちがヒドイか意見交換したり、ガス抜き程度に悪口させていただいてもいいかも(苦笑)
ただ、実際にそのヒトに対して、仕返しみたいな意地悪行動はしないように。
相手と同じレベルになるような……、いわば自己の品性下げてしまうだけですから。
(人の悪口も本来道徳的にはどうかと思いますが、ガス抜き程度はさせてもらわないと、やってられなかったりしますし、
誰か聞いてくれるヒトにはいてしまえば、気が楽になることもありますからね)

もっとも、これらの方法には多少の空想癖が必要かも(汗)
でも、浮かばなきゃ、浮かばないで、考えるの面倒になってきていいかもしれません。
はじめは無理矢理でも、繰り返すうちに考えるのが本当に面倒くさくなることもあるでしょう。
そして嫌なヤツでも、考えるのさえ面倒なくらいに慣れてしまえば、平気になる場合もありでしょう。

嫌なヤツが一人、ということは、その立場程度等の状況次第では、
本当にあなたが書いていらっしゃる通り、いいバイト先かもしれません。
嫌なヤツが取り仕切っていて、雰囲気全体が悪い、信用出来る人がほぼいないなんてところも多いので、
ガマンできるものなら、頑張って下さい。
そういう嫌なヤツを乗り超えた経験があれば、
後々、いろんなことに対して「あれに比べれば屁でもない」と思えるでしょう。
また、どういう言動を人に対してすべきでないか、もよくよくわかることでしょう。

それから、蛇足やも……ですが、
その相手がどんな嫌なヤツで指摘の仕方が勘違い甚だしいことであっても、
あなたまで何様人間にならないために、自分に落ち度があることも多少まざっているかもしれないので、
嫌なことをされた発端だけは、時折でいいから、客観的かつ冷静に「一応」振返ってみることもしてみて下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>そういう嫌なヤツを乗り超えた経験があれば、
後々、いろんなことに対して「あれに比べれば屁でもない」と思えるでしょう。
たしかにそれはあると思います。そう考えれたら修行としていい意味でそいつを利用してやってるって思えます。
ありがとうございます

お礼日時:2007/07/22 09:37

私の嫌な人との対処法は


仕事を忙しくして、心を亡くす。
忙しければそのようなつまらない人間の事は忘れられますよ。

ちなみに私も学生時代は質問者さんと同じように他人の些細な言動に心を乱されていました。
社会人になってしばらくすると忙しくなり、心を乱される暇も無くなってしまいました。

ちなみに忙しくて心を亡くすと今度は質問者さんの方が心無い言動をするようになる可能性があります。ミイラ取りがミイラにならないよう気をつけましょう。
忙しいという字は心を亡くすと書くように、決して良い事ではないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに社会人で忙しくなったらそれそころではなくなりますよね。今は暇こいてるからそう悩むのかも。時間を有効にもっといそがしくしたらいいかも。ありがとうございます

お礼日時:2007/07/22 09:35

>私は「バカ」とか言われたら怒りでいっぱいです。


でも、この気持ちは大切でしょうね。
仕事にプライドをもって頑張っている人だからこそ腹が立つわけです。
時間から時間まで適当にこなしたらいいなんて思っている人は、何を言われても腹が立たないと思います。

私も若い頃は、面と向かって「バカ」など言われようものなら、腹が立って夜も眠れないくらいだと思います。
今はある程度年を取り、色んな経験も積みましたので、「人は人」と割り切れるようになりました。
また、「負けるが勝ち」という言葉にも共感できるようにもなりました。
所詮、人の考え方なんて十人十色、千差万別です。
自分の考え方に合わさせること自体無理があるというものです。
腹が立っても過ぎ去っていく景色と同じ、時間が経てば何もなかったように忘れていくものです。
「哀れなやつ」と一段高いところから見下ろしてやればいいのです。

腹が立つということは、ある意味、相手に踊らされているということです。
相手の思う壺の展開になっているわけです。
冷静に考えると、それはとてもつまらないことです。
嫌なことはさっさと忘れて、前向きに頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私も若い頃は、面と向かって「バカ」など言われようものなら、腹が立って夜も眠れないくらいだと思います。
そうなんですよ。わかってくれてうれしいです!

>、「人は人」と割り切れるようになりました
その領域にまで達してないのでまだまだ私は未熟なのです。

人の考えにあわさせるのって無理ですよね。あわれなやつと見下ろしてやるのも手ですよね。確かに相手に腹が立つってのは踊らされてますね。それで怒って反撃でも開始したらますますあいての思う壺。相手に怒らされてしまった・・ってことに。

冷静に考えてみたいです
ありがとうございました

お礼日時:2007/07/22 09:34

2パターンのうち、


Bはちょっとおすすめできないやもしれませんね。

相手が実は超気弱で、おとなしくしてたら調子にのるような性格なら、
Bでおおいに結構、てっとり早い策かもしれません。
しかし、そうじゃなくて、図々しくも悪い意味で根性ある性格だったら、
最悪の場合、相手から嫌な思いをさせられた上に、そいつのために、
あなたが続けたいと思うバイトをやめざるをえない苦境に立たされるケースも考えられます。

バイト=仕事である限りは、嫌なヤツだろうが、
仕事に支障をきたさない必要最小限の接触はあることでしょう。
その際、あなたの考えたAを遂行していても、不愉快なことはあるかもしれません。
じゃあ、それをどうやって「受け流すか」というと……、
うらむって疲れるでしょう? これは時給に入っていませんから、
考えている分だけ、はっきりいって疲れ損です。
時給に入ってないと思えば、考えるのもバカバカしくなりますよ。
相手が何をしようが、「バカがまた来た」なんて心の中で思って、
気にせずに軽く素無視することです。
あるいは、一歩進んで、むしろ、その人の言動を観察して、
「ありえね~、それ(笑)」なんて、友人や気の合うバイト仲間と
盛り上がるためのネタキャラと、割り切って接するまでいくと、
お得感も出て来るかもしれません。

ただし、そういった発想転換さえ、四六時困難な状況なら、
話はもっと業ム的に、いっそクールにすすめてはどうでしょうか?
その人がバイト同僚なら、バイトの担当者に相談してみましょう。
態度をあらためるよう、きっちり言ってもらうのも一つのテです。
(担当者とサシで話し辛いなら、
 同様に感じる他のバイト仲間と一緒に行くといいでしょう)
ただ……担当者自体が相談に全く聞く耳もたない、
あるいはそいつが一番の上司だ! なんてことなら、仕方ないでしょう。
たとえ、この件がなくても、安心して仕事を頑張れるところではないと思われます。

あなたの精神衛生上、思い切って、バイトを変わることも
考えてみた方がいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。家に帰って来てはなんか言われたシーンを思い返しては怒りで悔しくなってます。しかもうらんでます。そういったことは疲れるんで、そういう思い返しはやめたいって思います。そいつがイメージとして頭に浮かんだときはどうしたら気にならなくなるか教えてくださったらうれしいです。よかったら追加で回答ください。

お礼日時:2007/07/21 08:26

人間社会というものは面白い?もので、アイツさえいなければ、と思ってそいつをスポイルすると、他の奴がウザくなるんですね。

ドラえもんでありましたね、そういう話が。のび太がドラえもんに頼んでジャイアンを消去する。すると、(ちょっとストーリーがうろ覚えですが)スネ夫がのび太をいじめる。それでスネ夫を消去する。すると、次は別の奴がのび太をいじめてきて・・・と際限がなくなりとうとうのび太は「誰も彼も消えちまえ!」と全人類を消去します。

バイト先に嫌な人がひとりいるんですよね?じゃあバイト変えてご覧なさい。先輩が全員嫌な人だったら「あ~ぁ、あんときゃウザい奴がひとりだけだったなあ」と懐かしくなりますよ。
戦いたければ、戦ってみればどうですか。それもまたひとつの社会勉強ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに今の状況も社会勉強ですね。これもつよくなるための耐性を鍛え上げてるんだの気持ちで挑みたいです。

お礼日時:2007/07/21 08:27

その気持ちよくわかります。


バイト先ということですから、「これも仕事のうち」と思うことです。
時間から時間で「今日は○○円稼げたよ」と割り切ること。
うちに帰ってからまでも、思い出すのは、言われたときのストレス以上に、身体に負担がかかるそうですよ。
身体によくありません。
それに、うちに帰ってからだと、時給も出ませんよ(笑)ただでムカつくなんてもったいないです!

どこにでも一人は変なのがいるんですよね。
私も2つパートを掛け持ちしていますが、どちらにも一人だけ「この人がいなければなァ~」と思う人がいますよ。いやですね。。。

プライベートで時給が出ないのに、その人のことを考えるのはもったいないと思いましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよ。自給もでないのにうらんでる(笑)
ご回答ありがとうございます。家に帰って来てはなんか言われたシーンを思い返しては怒りで悔しくなってます。しかもうらんでます。そういったことは疲れるんで、そういう思い返しはやめたいって思います。そいつがイメージとして頭に浮かんだときはどうしたら気にならなくなるか教えてくださったらうれしいです。よかったら追加で回答ください。

お礼日時:2007/07/21 08:27

なぜバカと言われてかが不明ですが・・・


私生活でバカと言われて不快に思わない人はいないでしょう。
ただ仕事と割り切れば話は別でバカと言われようがノロマと言われようが、こちらにミスがあれば言われてもしかたがないし
ミスもなく相手が感情的になったり嫌味を込めてのバカ発言なら
あえて相手にせず聞き流すのが良いでしょう。
気に入らない人の事でストレスをためるのは良くないです。
感情的になったら負けです。仕事で怒ってもしょうがないので
仕事は仕事でわりきりましょう。
ただ業務外の時間ならBのバトルでOKだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

完璧主義で自分の気に入らない行動をとる人はバカとうつるんだと思います。でも自分には甘いっていう人なのです。
ご回答ありがとうございます。家に帰って来てはなんか言われたシーンを思い返しては怒りで悔しくなってます。しかもうらんでます。そういったことは疲れるんで、そういう思い返しはやめたいって思います。そいつがイメージとして頭に浮かんだときはどうしたら気にならなくなるか教えてくださったらうれしいです。よかったら追加で回答ください。

お礼日時:2007/07/21 08:28

私の職場にも嫌な女性がいました。


人のことを悪く言って、上司に自分が仕事をしているように言うんです。
職場内でこうなると面倒なので、そいつが調子乗らないうちにBを選びましょう。ただし、「馬鹿」といったら「嫌がらせはやめてください!!」がよろしいんではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。家に帰って来てはなんか言われたシーンを思い返しては怒りで悔しくなってます。しかもうらんでます。そういったことは疲れるんで、そういう思い返しはやめたいって思います。そいつがイメージとして頭に浮かんだときはどうしたら気にならなくなるか教えてくださったらうれしいです。よかったら追加で回答ください。

お礼日時:2007/07/21 08:25

こんばんは。



同じ位置に立たないことです。常に自分が上だと思ったら、腹を立てずにすみます。

幼稚園児に「バーカ」と言われて本気で受け答えするのは本当のバカだと思いませんか?無視しても、言い返してもどちらも大人気ないというか、「何でそんなことに本気に?」って思いますよね。対処としては「はいはい。」って聞き流す。。。そういうことです。

肉体は年数と共に成長しますが、精神は幼稚園児のままの人はいますよ。同じ年齢や年上でも、そういう人はいます。外側で判断してはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり聞きながすってことも大事ですよね。怒りは収まりませんけど・・・ありがとうございます
バカは相手にしないほうがいいですね

お礼日時:2007/07/21 08:29

私なら、B戦う ですが、付け加えて、『笑顔で戦う』ですね!



私は割りと受け流す方だと思っていますが、やっぱり「バカ」とか言われるといい感じはしません。

ココは、その相手に対して、『人間的に私の方が上。キャパも広い』という所を見せ付けてやりましょう(笑)

「バカ」と言われたら、
「バカはひどいんじゃねーのー」なんつって、軽く受け流してしま居ましょう!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!