
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
協力会社がその業務を請け負っているのですよね。
請け負った業務を遂行するために必要な作業員の作業服は、当然作業員を雇用している協力会社が責任をもって準備すべきものです。協力会社とはいえ、他社の労働者に何のために自社の社員とまったく同じヘルメットと作業着をつけさせ、外部の人間が見分けがつかないようにする必要があるのでしょうか。他社の作業員を自社の社員と同じように指揮命令して使っていることがバレないようにしているとみなされても仕方ないかもしれませんね。今の状況が違法とされる偽装派遣かどうか、下記のURLを参考によくご検討された方がよいかと思います。なお、下記URLの考え方は、協力会社の立場から読んでください。偽装派遣の派遣元は協力会社になりますので。
参考URL:http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/m …
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/24 11:16
早速の回答ありがとうございました。「指揮命令」については実際、現場でに行っている状態が、法に抵触する可能性がありそうなので、社内でさらに検討していきたいと思います。
No.1
- 回答日時:
指定するのなら支給又は貸与になると思います。
協力会社の人間なんていっても要するに無賃の労働力でしょう。
相手の金で指定品を押し付けることは出来ません。
何を買うかは金を出すものの自由ですから。
「新しく買うのならこれにして貰いたい」と要望は出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
工事用ヘルメットに表示するのは?
-
5
仕事でおきたミスの原因と対策...
-
6
建設業の作業中止基準
-
7
指示を守らない(理解していな...
-
8
例文お願いします。朝礼での注意
-
9
現業職員とは?
-
10
倉庫にフォークリフトで食品を3...
-
11
「作業手順書」の意義ってなん...
-
12
作業標準書の作り方を教えてく...
-
13
法面工事の吹付作業で使う「1...
-
14
FOBとBERTH TERM...
-
15
手順書を守らせる方法を教えて。
-
16
生コンクリート打設の留意点
-
17
メールで画像を添付サイズは??
-
18
工場の製造現場で時計は必要か
-
19
半自動溶接機の資格について
-
20
属人化防止の意味
おすすめ情報