dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お手数かけますが、アドバイスお願いします。

わたしは女性派遣社員で某企業で派遣しかいない部署で働いています。
先日、お客様対応の際連絡すると問題がありそうなお客様がいたので、同じく派遣の男性上司に伺いたてました。
が、連絡しろとの返事でしたが、やはりここで連絡は出来ないて思い再び聞きに行きましたが同じでした。
仕方ないので、職務に詳しい上司Bに聞いたら連絡不可との決断でした。

明らかに連絡不可だし、連絡するとこの部署では責任を取れない事態になりかねない案件でした。

Aに気を付けてくださいということをキツめに言ったら、キレ気味にすみませんでしたと言われ、わたしも頭にきたので、なんでキレられなければいけないのかを聞いたら、テメェ呼ばわりし、わたしの座っている椅子の真横に殴りかかりそうな顔で立ち、椅子を蹴られ人気のないところに連れていかれそうになり、とても怖かったです。
それからAが近くに来ると動悸がし口が渇きます。
格闘技をやっていたというガタイのいい体や、豹変した態度、怒り心頭という顔で私を見てくる様子をみるとなにかされるのではないかと恐ろしいです。

確かにわたしの口調もきつかったかもしれませんし、普段の態度も生意気で他の人とも衝突したことがあります。
が、今回は相手のミスで、わたしはきつい口調で言うも相手を罵倒はしていません。

後ほど、常駐の派遣元社員と話しましたか五分五分だとのことです。
周りの人にヒアリングしたら、よく見ていなかったという人、わたしの言い方がきつく暴力も仕方ないとの話もあったし、派遣元社員も暴力は悪いことでも暴力は仕方ないとのことでした。
そして、Aを辞めさせることは考えていないから辞めるならトラブルの多い私だ、と契約更新をちらつかせてきます。

泣き寝入りはしたくないです。
どうすればいいでしょうか。
わたしとしては、派遣先企業の派遣担当部署を聞きそこに相談する、もしくは労働基準監査局に相談するを考えています。

あとAに対して恐怖を感じなにかされるのではないかと心配ですがそれはどこに相談すればいいでしょうか。

助けてください。

A 回答 (11件中1~10件)

あなたが変わると回りも変わると言ってる人いるが、それは正解であるが、間違いでもある。



変わっても、穏便にやっても、茶番で仕掛けても、下から腰低く生かしてやっても、図に乗る馬鹿たれどどもが、いるんだよ。世の中には。

そういう屑は死刑が相当四位
    • good
    • 3

他人の意見にケチをつけるのは賢い方のすることではないようですね。


会社側が五分五分と判断するからには,それなりの理由が察せられますから,
荒立て争いをすればするほど御本人さまも傷つかれるだろうことを感じましたので,
穏便に一歩引かれなさいと意見を伝えた次第です。
でも争う構えのようで居られるのでそれは如何んともしがたいことですが。
    • good
    • 0

ずいぶんと辛口な意見が多いですね。


「穏やかに、穏やかに」なんてご回答、
申し訳ないですけど見当違いもいいところですね。ああ、これ規約違反的な発言か。
実際椅子でなく傷害沙汰になったら手出しした方が100%悪いでしょうに。
私が派遣されていた派遣先の上司もちょっとでも自分の気に食わないと
簡単に激高するタイプでした…私は物を投げつけられましたから。
その派遣先にいたのは2年強でしたが、ずっと私は萎縮しっぱなしで
ノイローゼ状態だったといっても間違いなかったです…
もう面倒みきれないわ、と思って…時間はかなりかかりましたが
やっとの思いで退職しました(時間がかかったのは派遣会社が退職を
受け入れてくれなかった)。
後日、その派遣先は(営業所でしたが)閉鎖になってました。
    • good
    • 1

今後 社会人として生きて行きたいなら 性格を徹底的に叩き直さないと、どこに勤めても同じことがおきるでしょう。


客観的な見て、90%の非は質問者さんにあります。直接の肉体的な暴力ではありませんが、言動による精神的な暴力は質問者さんが先です。逆な立場で言えば 言葉や態度も暴力です(それこそ労基署も言葉の暴力も認めています)。
どこに相談しても 結論は同じです。それを理解することが大切だと思います。
    • good
    • 0

中学生レベルの話です。



貴方は日頃からAが気に入らなかった…AをスキップしてBに相談したあたりに表れています。
で,Bの同意を取り付けた貴方は勝ち誇った顔で,衆目の中で「気を付けて下さい」と。
これじゃあ誰だってAに同情しますよ。

社会人,多少の不満は誰でも持っていますが,ある程度大人の対応ができなくては,
企業組織の中では不必要な人物です。

派遣会社に迷惑かけたくなければ,さっさと辞表を出すことです。
労基に行ったって相手にされません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

わたしはAに2回確認にいきました。
そしてコンプライアンスに関わることでしたのでBに聞きに行きました。
BからAにも注意していました。
気分は勝ち誇ったというより、いい加減な判断に不愉快極まりなかったです。

結論としてAがミスをし、それを指摘したら暴力を振られたということなので、わたしもやめる覚悟で派遣先に伝えるつもりです。

お礼日時:2011/05/28 17:18

 「わたしの言い方がきつく暴力も仕方ないとの話もあったし、」「Aを辞めさせることは考えていないから辞めるならトラブルの多い私だ、」からすると、周囲は逆上して激怒し椅子を蹴ってあなたを威嚇したAよりも、Aをきつい言葉で詰問し、恥をかかせて面目を潰し、その結果激怒させたあなたの方が悪い、というのが大勢(たいせい)の見方のようです。


 したがって、“激怒され威嚇される原因”を作った“あなたのきついものの言い方”を見直した方がいいと思います。
 要するに、逆上して激怒されないような“スマートな指摘の仕方”を身に付けるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。
わたしも口調がキツい等はあります。
しかし、相手を貶めるような誹謗中傷はしていません。
これは相手、派遣元社員、私が立ち会いのもと相手本人も認めています。

指摘の方法に問題があったとしても、相手のミスであること、そして格闘技をしていた体の大きい男性から暴力を振られたこと、さらに人気のないところに連れていかれそうになったこと等踏まえ、わたしも辞める覚悟で戦うつもりです。

しかし、本当にわたしも口調や性格がキツいのでそこは気を付けていきたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/05/28 12:50

解っておられないようです,残念ながら‥(苦笑)


相手の非を咎めず,穏やかにかわしていかれなさいと,お伝えしているのです。
私も会社勤めです。思うにならない腹立たしいことも多々あります。
それでも腹を立てずに,サラっとかわします。
キリキリしないのが大切ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。

分かってはいるんですが、納得出来ないんです。
noronoriさんがこうして私を心配いただいていること、それで再び回答いただいたのもわかります。
しかし、とても恐ろしい記憶があり納得出来ないんです。

自分でも悩んでいます。
わたしも辞める覚悟で戦うつもりです。

お礼日時:2011/05/28 12:44

どこにでも相談すればよろしいでしょう。



Aはそれだけのことをしているわけですから。

でも、言葉の暴力はたいしたことはなくて、

暴力は許されない暴挙だなんて無神経さが

相手にそれだけのことをさせたのだという

反省がなければ、この先も社会で生きていけないでしょう。

そういう人をトラブルメーカーというのです。

自業自得ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。
然るべき対応をしていただけるところにいきます。

言い方はキツかったかもしれませんが、相手を貶めるような事等で誹謗中傷はしていません。
それは相手と派遣元社員、私立ち会いのもと本人に確認しました。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/05/28 12:35

五分五分と周囲は言ってる様子ですが、如何なる理由によっても「暴力」は許されるものではありません。

椅子は座る為にあるものであり、腹立ち紛れに蹴る為にあるものではありません。

会社という組織は「利潤を追求するところ」です。利益にならない、仕事もロクに出来ない、が、給料はしっかり貰っている社員はハッキリ言って企業としては不要なわけ。そうゆう人間をクビにして人件費を少しでも減らした方が良いのは明白です。その為には融通の利かない社員、段取りが下手な社員等に対して口調がきつくなったり、怒ったりするのは当然の事と思います。そうでなければ成長が無いんですから。


>わたしとしては、派遣先企業の派遣担当部署を聞きそこに相談する、もしくは労働基準監査局に相談するを考えています。

=派遣担当部署があるならそこに相談するのが宜しいです。いきなり、組合でもあるまいしに労働基準監督署に相談はNGですね。


>Aに対して恐怖を感じなにかされるのではないかと心配ですがそれはどこに相談すればいいでしょうか。

=心療内科でカウンセラーの意見を聞くのが一番良いのですが、大袈裟にしたくないのであれば、やはり派遣担当部署に相談を持ちかけるのがベストかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の言い方が悪かったというのもありますが、間違っていたのは相手であること、そして暴力を振られたこと、精神的に苦痛なことを含め派遣先に相談してみます。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/28 10:31

相手の是が否を問うことだけが,正しい訳ではないことを,今回の件が,あなたに教えてくれているのでしょう。


これからは,きつい口調は使わず,笑顔で思いやりのある態度で接することが大事です。
あなたが変われば,相手も変わってきますよ。

穏やかに‥,穏やかにね‥
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

言わんとすることはわかります。
確かにわたしも口調がキツいです。

しかし、とても精神的に苦痛を感じ、それからご飯もほとんど食べれません。

私がミスをしたのでもなく、言い方が悪いとしても相手のミスなのに暴力を振られるのは理不尽に感じ、許せません。

きちんとした対応をし、一生近づかないで欲しいです。

言わんとすることはわかりますが、本当に許せません。

お礼日時:2011/05/28 08:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!