dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

塾の経営をしています。小学校4年生の男の子です、算数の時計の計算がまったくできません。足し算とか単純な計算はできますが、時計の70分が何時間何分か何度も簡単に噛み砕いて説明しても理解しないので困っています。どうこの子に教えたら効果があるでしょか?ちなみに私は小学校の先生の経験がありますが、このような子は初めて困っています。誰かよい知恵をさずけてください。お願いします。

A 回答 (10件)

No.2です。

補足します。

その生徒さんの場合、精神的なものもあるかもしれません。
例えば、「僕は頭が悪いから、いくらやってもどうせだめなんだ。」というような拒否反応等です。
本人自身に、「わかるようになりたい。」という気持ちがあるかどうかです。
あるのなら、つまずき箇所からさかのぼって、ゆっくりやってあげればいいと思います。

・9分+2分=11分 は、理解できるか。
・27分+28分 のような計算はできるか。
・61分が何時間何分か、理解できるか。

LDの可能性も否定しませんが、まだしてあげられることがあるような気がします。
入塾したばかりの生徒でしょうか。
それなら、保護者とゆっくり面談して、これまでの状況を確認することが必要です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。私も精神的なものからきている可能性が一番高いと思っています。「どうせぼくにはできない」と・・・拒否反応を示していると思います。自分に対してあきらめていて、わかるようになりたいという気持ちより、どうせ分からないのにこんなことをしても無駄と思っているのかもしれません。このような子の指導は気持ちから変えていくのが大切だと分かっているのですが、具体的にどうしていけばいいのでしょう。半年前に入塾しました。入塾したばかりの頃、保護者の方に連絡事項があってお家に電話したのですが、おばあさんが出られて(お母さんのお母さん)塾に来ている子のことを「まったく馬鹿でしょう。本当に何もできなくて。娘も話しておりますか?離婚してるんですよ。私たちが口に出すと怒るからなにも言わないんですけど・・・」と面識のない私におっしゃるので、すごくびっくりしたのと家庭環境が落ち着いてないのかなと感じました。それに、塾に来ている他の子から聞いたのですが、学校でいじめられているらしです。そこのところも影響しているのかもしれません。50分の授業の中で他の生徒もいます。そこまで関わっていけないのが現状です。保護者の方とは、毎回メールで学習日の次の日には、教室での様子やプリントで気をつけてみて欲しいところは伝えています。お母さんは、熱心でプリントを一緒にしてくれています。でも、拒否反応が強くて入っていかないのだと思います。でも、LDについて書いている本を読んで、なかなか周りの人に気づかれないで苦しんでいることや周りのサポートが大切だということも知りました。その判断は難しいですよね。その可能性もあると思いながら、いろいろな方法を試していくことが大事なのかも知れません。私のような個人で、少人数でしている塾では、大きい塾ではついていけない(面倒を見切れない)子がきます。一人ひとりが何らかの形で躓いています。できる限り力になりたいとは思いますが、家庭環境にまでは入っていけません。勉強で一番大事なことは、環境が整っていることだと思っています。親や指導者がしなくてはいけないことは、学習環境を整えることだと思っています。すみません。長々となってしまいましたが、私も精神的なことからきていると思って悩んでいたので、書いてしましました。ありがとうございます。また、何か気づいたことなどありましたら、教えてくださいね。

お礼日時:2007/07/27 23:43

こんにちは、御苦労さまです




私が読ませていただいて一番感じたことは
このお子さんはわからないというより
時計=難しい=嫌いとなっていて拒否反応を示しているのではないかと思いました。

ここは思い切って時計から離れてみてはいかがでしょうか

60歩歩いたら飴だま一個あげるよ(実際歩いてみる)
さらに数えて70歩!次の飴玉まで50歩←よしがんばろう!
110歩!後10歩で飴玉2個になるね!

そういうことをお母様に自宅で続けてもらったらいかがでしょうか?
体を使うことや時計を離れることで
少し受け入れられる気持ちになるような気がするのですが・・・

専門家でもなんでもないのですが
私は子供が小さい時は遊びながらしくみを教えました。

このお子さんの場合はお母様の協力も必要かもしれませんね。
このお子さんにとってこんなにも熱心に考えてくださる先生がいることはとても幸せだと思います。
がんばってくださいね!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。60歩で飴玉をもらうという案、この子はきっと喜ぶと思います。私の中にない発想で、びっくりしました。教室では、なかなか時間が取れないかもしれないので、お母さんにお伝えして、してもらいます。今回、皆さんにたくさんの意見をいただいて、参考になりました。本当に感謝しています。また、声援までいただいて!一人で悩んでいたので、ここに掲載してよかったと思います。また、自分の気持ちも整理されました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/07/28 22:47

こんにちは



皆さんの回答を読んで、色々な教え方が有るのに感心します
子供の時に、これくらい解かり易く、教えてくれたら
もう少し勉強が出来たかも知れないです

>足し算とか単純な計算はできますが、・・
>時計の70分が何時間何分か何度も簡単に・・・
この男の子は三年生に習う、四則演算は理解していますか?
掛け算の九九は暗記と計算はどうですか?
桁上りの計算はどうですか?
例えば 11×10= ?

割り算はどうですか? 余りが出る場合とか理解してますか?
例えば 100÷10= ? 33÷3= ?
よく聞くのは割り算につまづくと算数嫌いになりやすい
その後の分数がさらに解からなくなります

今回の場合、単位表示が違う時計の計算ですが
>2時間は60分と60分だからと説明しても、分からないみたいで
頭の中で、単位切り替えがうまく理解出来ていないようですね
実際の時計を使って説明してますか?
言葉だけの説明でしょうか?
秒針の付いている、アナログ時計を見ながら説明をしては
どうでしょうか?
12時から始まって、秒針がコチコチと時を刻んで
一回り60秒が1分、その時、長針が一刻み進みますよね
長針が60分で一回りして1時間、となり短針が1を示す事が
時計が目に見えるはずですから、続けて長針が二回、回れば
短針が2を示すので、この時に分としては60+60として
理解ができるかどうか?
秒針が120回ぐるぐる回った事が理解できるかどうか?

>時計の70分が何時間何分か・・・
この場合はまだ、引き算でも答えがでますが
割り算が理解出来ているか?、どうかのような気もします
時計の計算なので、70を60で割れるかどうか?
それを1時間として理解できているのか?
、余りの10をどう表示するか? 分として単位理解できるか?
150分の場合はどうでしょうか?

それでも、単位がうまく理解できなければ、お金を使って見ては
1円が10枚で10円1枚
10円が10枚で、100円1枚に変わる
時間も同じように、
秒針がコチコチ一回り(60秒)で長針が少しだけ進んで1分
長針が一回り(60分)で短針が1時間たった事を示しているだよ

楽しく勉強させてあげてください
頭ごなしに、説明されても拒絶反応が起きます

小学校の頃、出来の悪い子だったので、散々怒られていました
出来の悪いアドバイスです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たくさんのアドバイス、ありがとうございます。うちの塾では、入塾の時に簡単なテストをしてどこでつまずいているか判断し、その子がスムーズに解けるところから学習を進めています。ですので、4年生ですが、掛け算も割り算もまだしていません。今は繰り上がりの2桁の足し算と時計をしています。その前に長さを学習したのですが、それは何とか解けました。やはりアナログの時計で視覚で理解させていきます。楽しく学習させていけるように努力したいとは思っていますが、1対1でないため1人にかかりきりになると、他の子の学習が保証されないのも気になっています。そこのところは、保護者の方に伝えて、また、今回の回答にたくさんの教え方の方法がありましたので、一つ一つ教室と家で試していくことによって、理解していくことを期待します。本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/07/28 22:35

ANo.3です


こちらのサイトに何かヒントがあれば良いのですが・・・・・
http://www.tos-land.net/?action_paging=mathematics
あと、100玉そろばんについてのHPです。
http://www.coara.or.jp/~nonaka/tossland/100dama/ …

わたしなら、
 70=60+10=1時間10分を

  □=60+10=1時間10分
 70=60+ □=1時間10分
 70=60+10=□時間10分
 70=60+10=1時間 □分
 70= □+10=1時間10分
と、何通りかのパターンを繰り返し解かせ、
本人の中でつながるのを待つと思います。
うちの子は、言語の理解が不得意なので、
視覚からの情報が有効な子です。
足し算と引き算は、この方法で理解させました。(1年生の時)
素人なので、間違った教え方かもしれません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。100玉そろばんは教室にあるのに、どうやって使ったらいいのか分からなかったので、すごく参考になりました。いろいろな使い方があるのですね。今度から、この子に限らず、他の子にも使います。楽しそうですよね。学習日が楽しみになりました。

お礼日時:2007/07/27 23:48

はじめまして。


秒は理解していますか?
私の息子も、時計は苦労しました。
まずは、一分は60秒からはじめました。
初め、一秒の意味がわからず、巨大な時計の絵を描き
簡単な長身と単身も付けまずは、5秒からメモリを数えさせました。
そうやって何度も繰り返していくうちに理解が進みわかるようになりました。分だけでは難しいかもしれませんね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。秒を理解するところまでは思いつきませんでした。学校でも何時から入って何時何分ですかになりますから・・・秒から入ってみるのもいいかもしれませんね。秒をする時は単位変換が中心で、時計の針で何時何分何秒ってしなかったような・・・とにかくゆっくりしていきます。元同僚の先生が、今こんなに熱心にしなくても、大人になって時計の読めない人はいないから、ほどほどにしておけばいいのよといっていたのを思い出します。

お礼日時:2007/07/27 08:33

はじめまして、こんばんは。


今はもう「さんすうセット」って無いんでしょうか?
私はその中に入っていた時計のおもちゃ(?)みたいなのを使って
計算をしながら慣れていきました。
なので、アナログの時計を使って説明してみてはいかがでしょうか。
あまりお役に立てなくてもうしわけないですが、参考程度に読んでいただければと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。ここの小学校では、算数セットに時計は入っていません。また、学校では時計をそんなに分かるまで指導しないで、さっと終わるみたいですね。うちの塾に来ている子は、プリントにかかった時間を毎回記入しているので、時計を見ることには慣れていますが、それでも、この子は、1時間を越えるとわからなくなるみたいです。教室のみんなも見かねて、自分なりの考え方をその子に教えているのですが、なかなか理解できないみたいです。その子は答えだけを知りたいという感じです。お母さんも熱心で、子どものためにと、宿題プリントをする時は、一緒に時計の勉強をしてくれていますが、できないみたいです。でも、何度もアナログの時計で考えるように指導します。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/26 12:35

40分、50分、60分(1時間)、70分、80分、90分、100分、110分、120分(2時間)、130分・・・・・180分(3時間)・・・・


の中で、60分=1時間、120分=2時間、180分=3時間は理解できているのでしょうか?
上記が理解できているのであれば、針式の時計で説明するよりも、数直線で説明する方が理解しやすいかもしれません。

0-----30-----60-----90----120----150----180----210----240----
-------------(0-----30------0-----30------0-----30------0----)
--------------+-------------+-------------+-------------+----

0-------------1-------------2-------------3-------------4----

このような数直線で説明してはいかがでしょうか?
どうしても時計の針だと1時間で元に戻るイメージがあって、理解しがたいのかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。1時間は60分だけ分かっているようで、2時間は120分、3時間は180分が全然理解できないみたいです。2時間は60分と60分だからと説明しても、分からないみたいで、60+60と書いたら、その計算ができるだけみたいです。時間の感覚には結びつかないので、同じ問題を出しても次には解けません・・・数字を理解していない子どもにとって、数直線はもっと理解しにくいような気もします・・・私はすごく分かりやすいのですが・・・少しLDの傾向があるのかもしれません。もう少し勉強してみますね。

お礼日時:2007/07/24 22:05

数の概念が理解できていないのでは?


計算も、単位の意味は理解しているでしょうか?
百玉そろばんが良いと聞いたことがあります。

数を理解させるのが難しい場合には、
暗記をさせてみると良いかもしれません。
それでは、理解したことにならないと思うかもしれませんが、
全体の位置が理解できると、
細部に関しても理解できる場合もあります。
形式的な教え方では、頭に入っていかない子もいます。
もしかすると、LDがあるのかもしれませんね。
(的外れな回答でしたら申し訳ありません)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね、LDかもしれないです。簡単なLDの本は読んだことはありますが、どう指導していけばいいのかまでは、勉強不足なので、これから勉強していきたいと思います。本当に参考になりました。何かLDについて知っていることがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

お礼日時:2007/07/24 21:49

先生「1時間は、何分かな。


生徒「60分だよ。」
先生「そうだね。じゃあ、70分は、何時間何分だろう。」
生徒「えーと、むずかしいな。」
先生「70分は、60分より何分多いかな。」
生徒「70-60=10だから、10分でしょ。」
先生「その通り。で、60分は1時間だったよね。とすると・・・」
生徒「わかった!1時間より10分多いんだから、1時間10分だ。」
先生「よくできたね、じゃあ、次の問題を考えてみようか。」
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。私もそのように指導しました。でも、「ぼくは、1時間は60分しか分かりません。それ以上になると考えることができないんです。」と目に涙をためて考えることを拒否しているように私は感じました。でも、他の回答の中にLDかもという言葉がありましたので、指導自体を変える必要があるのかなと思いました。もう少し勉強してみます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/07/24 21:57

こんばんは。



私も小学校のとき70分は苦手でした。
なぜなら時計は1~12迄しかないからです。
時計を例にするのではなく、何か別の方法はないのでしょうか。
要は60進数ですよね…たぶん、その子は繰上りが全般的に苦手ではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。計算の方は、まだ二桁の足し算をしている段階です。それでも間違うので、繰り上がりは苦手といえると思います。どのように指導していけばいいのか・・・LDの傾向があるのかもしれません・・・何かLDで知っていることがありましたら、教えてください。

お礼日時:2007/07/24 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!