
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#4補足より
>「DNS Client」を無効にしても、やはり同様の症状がでました。
>
あら~。てっきり解決したものだと思ってました^ ^;;
DNSキャッシュが問題なかったということですね。
>その他、どのような対策があるでしょうか。
>
う~ん。
まず障害発生時にipconfig /allでDNS設定に問題がないかを確認してみましょう。
DNS Servers とか DNS Suffix Search Listとか。
正常な時と違いがないか確認ですね。
次に、問題ないとは思いますが一応DNSサーバのチェックを。
その症状が出た時にnslookupを起動し(コマンドプロンプトでnslookup)
Default ServerとAddressが正常なDNSサーバの指定になっているか確認してください。
で、「>」のプロンプトの後にドメイン(例えばwww.okweb.ne.jpなど)を入力し
Address: 211.132.11.193
などと返ってくるか確認してください。
ここでNon-existent domainなんか返ってきたらうれしいのですが(DNSサーバ側の問題となります)
たぶん正常に引けるでしょうね^ ^;
そうなると#1から疑っているようにWindows2000側のDNSリゾルバですね。
この仕様等は自分もよくわからないので、ちょっとお手上げです。すみません。
とりあえず気休めにSP3を入れてみるとか。
気力があれば再構築してみるとか。
(でも数台で同様の現象なんですよね?)
お役に立てずにすみません!
何か思いついたら補足します。
>あら~。てっきり解決したものだと思ってました^ ^;;
>DNSキャッシュが問題なかったということですね。
すみません。連休の為テストが出来ませんでした。
nslookup をしてみたのですが、問題無く応答が帰ってきました。
いろいろと有難う御座いました。
SP3でも入れてみようかな・・・。
No.4
- 回答日時:
#3補足より
>QueryIpMatching を追加し、1を設定してみましたが、同様の症状が発生しました。
>
すみません。
記載した方法だと有効にならないという報告もあるので、
とりあえず、参考URLにあるように変えてみてもらえますか?
#今回の障害とは関係なさそうですが...。
>「DNS Client」のサービスを無効にしたところ、表示されました。
>
おぉDNSキャッシュが原因でしたかぁ...といいたいところですが、微妙ですね。
DNS解決がDNSサーバに接続できなかったなどで
ホスト情報が無いという「Negative cache」されて、
そのキャッシュをクリアしたことでDNS解決できたということが考えられます。
>「DNS Client」のサービスを無効にしておけばいいのですか?
>
「DNS Client」は起動したままで、
現象が出た時点で、zousandesuさんの言われているとおり
コマンドプロンプトから「ipconfig /flushdns」を行うという手もあります。
ただ、DNSキャッシュが原因かどうかをチェックする為にも、
しばらく「DNS Client」のサービスを無効にして再現するかどうかのチェックをお願いします。
>無効にすると、どのような不都合が生じるのでしょうか?
>
DNSキャッシュは一度参照したDNS情報をキャッシュすることで、
2回目からのDNS名前解決を早くするものです。
ただ、DNSサーバがLAN等高速な回線上にあるのであれば、
このキャッシュ機能を無効にしてもほとんど影響がないでしょう。
そもそもWin2000で出来た機能なので、これが無効になっても
Win9xやNTと同等の応答時間になるということですしね。
参考URL:http://archives.jwntug.or.jp/public/index.html?n …
No.3
- 回答日時:
#1補足より
>ipconfig /displaydns をすると、名前解決できないサーバが
> Negative cache entry for no records
>となっていました。
>
Negative caching されているということなので、
DNSキャッシュというよりDNSの解決ができていないということかな。
そうなるとDNSリゾルバの動きが怪しいような気が...。
とりあえずこれを判断するために「DNS Client」のサービスを無効にして
同様の現象が発生するかしばらくやってみてください。
これで解決したらDNSキャッシュが問題ということですし、
まだ発生するのであれば、ちょっと別の調査方法を考えます。
この回答への補足
QueryIpMatching を追加し、1を設定してみましたが、同様の症状が発生しました。
> とりあえずこれを判断するために「DNS Client」のサービスを無効にして
> 同様の現象が発生するかしばらくやってみてください。
> これで解決したらDNSキャッシュが問題ということですし、
「DNS Client」のサービスを無効にしたところ、表示されました。
「DNS Client」のサービスを無効にしておけばいいのですか?
無効にすると、どのような不都合が生じるのでしょうか?
素人ですみません。。
No.2
- 回答日時:
WIN2Kでのみ発生となると、DNSキャッシュの影響が考えられます。
まぁ正常な事態ではないですが。。。ipconfig/displaydns でHPアドレスを確認してみて下さい。おかしいときには/flushdnsでクリアすれば、ローカル接続を無効にしなくても良いかと思います。
No.1
- 回答日時:
自分も昔なったことがあります。
ただ数日で直ってしまってそれきりだし、特に手をうったわけでもなかったので
原因、解決方法ちょっとわからないです。すみません。
まず確認ですが、DNSサーバの設定(DNSサーバ検索順、サフィックス等)は大丈夫ですよね?
で次に、接続が出来なくなった時に
ドメインに対してとそのIPアドレスpingを打つとどうなりますか?
例えば ping www.hoge.com と ping 11.11.11.11
ドメインは「host unknown.」でIPアドレスは正常に返ってきますか?
そうなると、Windows2000のDNSリゾルバが問題となっていると思います。
#ここでIPアドレスもRequest Timed out.等応答が無い場合は、
#DNSではなくDHCP等別があやしいですね。
Windows2000にはDNSリゾルバの脆弱性が確認されてます。
DNS query を送った IP アドレス以外からのDNS reply でも受けつけてしまう って奴です。
これは、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\DnsCache\Parameters
に「QueryIpMatching」エントリ (REG_DWORD) を作って、「1」としするようです。
http://www.kb.cert.org/vuls/id/458659
これで言われている障害が発生する可能性はかなり低いかと思いますが、一応ご確認を。
この回答への補足
ping をするとhost unknownが帰ってきます。(アドレスではOK)
また、ipconfig /displaydns をすると、名前解決できないサーバが
Negative cache entry for no records
となっていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN ホームルータで急にインターネットにつながらなくなる 4 2023/03/25 11:00
- その他(ブラウザ) このページは動作していません HTTP ERROR 401 2 2022/11/28 12:11
- Wi-Fi・無線LAN 社用PCのWi-Fiがインターネット無しになる 5 2023/07/13 09:13
- Wi-Fi・無線LAN PC起動でスマホ連携が出来無くなる 2 2023/01/09 08:22
- 電車・路線・地下鉄 ITパスポート試験問題 7 2023/01/25 09:51
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- Windows 10 再起動後 Pinが使用できず、PC(windows11)にサインインできない 3 2022/08/30 20:53
- その他(インターネット接続・インフラ) 有線LANでGoogleサイトのみ接続できません 2 2022/06/10 09:14
- Wi-Fi・無線LAN パソコン 無線繋がらない 2 2023/06/30 12:27
- VPN DNS「8.8.8.8」とは何なのでしょうか? 固定 IP アドレスで光回線の代わりに使えますか? 4 2022/10/17 16:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FDを変えても、内容が変わら...
-
楽天キャッシュでマクドナルド...
-
ccmcacheとは ccmcacheとは何か...
-
エロ動画探索してたらロリ動画...
-
px.a8.netとは何ですか
-
ASUS RAMCache IIIについて、Wi...
-
ARPをクリアする理由について
-
NT4.0 DNS での名前解決が出来...
-
VIDEOタグでキャッシュさせない...
-
Excel2013 URLクリックしても飛...
-
GoogleDriveを使用してwebペー...
-
Vistaのアイコンキャッシュの削...
-
PCに知らない画像がいつの間に...
-
コピーした画像をデスクトップ...
-
iPhone版Googleフォトのオフラ...
-
ホームページにあるPDFファイル...
-
JUST PDFの「しおり」機能について
-
sketchupで展開図(できればの...
-
Outlook エラー番号:...
-
illustratorでダウンロードした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
楽天キャッシュでマクドナルド...
-
ccmcacheとは ccmcacheとは何か...
-
ARPをクリアする理由について
-
SSDでネット閲覧は高速化します...
-
PCに知らない画像がいつの間に...
-
GoogleDriveを使用してwebペー...
-
ASUS RAMCache IIIについて、Wi...
-
px.a8.netとは何ですか
-
更新ボタンを押さないと最新の...
-
更新前のホームページの内容を...
-
エロ動画探索してたらロリ動画...
-
CPUの「一次キャッシュ・二次キ...
-
SIMカードには何が入っているの...
-
HDDの回転数とキャッシュ、どち...
-
Googleマップが逆さまになる
-
iPhone版Googleフォトのオフラ...
-
サムネイルと実際の画像が一致...
-
Vistaのアイコンキャッシュの削...
-
ネットワークの問題が起きたた...
-
CPUのキャッシュについて
おすすめ情報