
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
色々と面白い疑問を思いつかれますね。
何故なのか、正式な理由は知りません。ただ、世界の国家と国旗というものがある程度揃って来ると、後から独立した国は、それに合わせるということがあるでしょう。第二次世界大戦を境に、多くの国が植民地から独立しましたが、自国の国旗として、スタンダードな見本があったので、それに合わせたのだとも言えます。
ではなぜ、長方形の国旗が標準的にあったのかです。ここから先は想定ですが、複数の理由だと思えます。
まず、現在の国旗は、布だけで作られていますが、昔、戦場などで使った旗は、上に横棒があって、垂れないような工夫がされていました。この場合、遠くから見てよく目立つには、面積の大きい方が識別性がはっきりしていると思えます。上を横棒で固定すると、下は、やはり長方形が一番面積が大きくなります。
上の横棒の幅より長く出ると、うまく、広がらないということが起こり、長方形ではなく、三角などにすると、面積が狭くなって見にくくなります。
しかし、上に横棒があった旗ばかりでなかったので、この場合は、風や空気の流れのなかで、うまく広がる形状のものがよかったことになります。三角形だと、うまく広がりますが、面積が小さく、また、パタパタとして、模様面がはっきり見えません。
それに対し,長方形だと、風がないと垂れてしまいますが、風があると、綺麗にふくらみ、「はためきます」。つまり、パタパタするのではなく、ゆっくりうねりながら、面は大きく広げて、風のなかで、ゆれうごくのです。面積が広く、長方形の形が保存されます。
さおから遠ざかるにつれ、面積が狭くなると、パタパタし、模様面積が小さくなり、反対に、遠ざかるにつれ,面積が広くなると、うまく風のなかで、はためきません。広がる端の方が上下方向に押され、模様面が綺麗に広がらず、不安的になります。
旗は、またさおを垂直に立てて使うだけでなく、さおを水平にして、下に垂らす形でも、昔の西欧では使いました。こうすると、模様面がよく見えるのですし、風がなくても、綺麗に広がっています。この場合も、末広がりだと、支えているさおの長さまでしか、バランスよく支えないので、端の方が寄って来て、綺麗な模様になりません。
つまり、模様を綺麗に分かり易く出そうとすると、長方形が風がある場合も、ない場合も、横棒がついている場合も、もっとも面積が広くひろがり、識別性がよいのです。
また国旗は、軍旗でもあったのですが、軍旗で、戦士した名誉の戦士の遺体を包んだという慣習があります。この時、長方形の布だと、包み易かったということがあるでしょう。丸や三角だと包みにくいでしょう。これは、軍団旗のような大型の旗ですが、包まなくとも、身にかけるだけなら、そんなに極端に大きな旗でなくともよいことになります。
最後に、長方形だと、折りたたみ易く、まとめて、しまうのが容易だったろうと言えます。(また、旗は遺体を包むだけでなく、色々な用途にも使え、その場合、布を織った、そのままの形の長方形が利用し易かったというのがあるでしょう)。
その他にも色々と考えられます。例えば、呪術的意味があったなどで、その場合、振ることに意味があり、長方形が、一番振りまわし易い形です。模様を的確に出すには、長方形が形として都合良かったこと、風に旗めかすにせよ、垂らすにせよ、長方形は比較的、その形を維持したというのも重要でしょう。
回答ありがとうございます。
御礼が遅れてすいませんでした。
そうですね。
長方形が一番合理的で、美しい形だったのかもしれませんね。そうか、旗は昔は戦争で使われていたのね。
その場合、目だったほうが兵士の気力を高揚させますね。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
単純に、
布を作るのに、織機から出てくる布は、長~い長方形(巻いてある)です。
そこから、一定のものを作ろうと思えば、長方形が一番作りやすい。それだけのことでしょう。
布の糸方向で裁断すれば、縁かがりも楽だし、縮んだ時にねじれない。(斜めでやると、ねじれる)
さらに、「縦:横=1:2」の長方形、といえば、形は一つにきまるけれど、
「ひし形」であれば、「角度」を定めなくてはならない。
丸いやつでは捨てる部分が多すぎる。
旗に限らず、布や紙の製品は、長方形が基本でしょう。捨てる部分がすくない。
あとの目的は、長方形から派生したものだとおもいます。
戦闘の旗では、二等辺三角形のやつが使われるものもあります。むしろ、三角形の方が戦場では実用的かもしれない。野球のホームベースのような5角形もありますね。
No.2
- 回答日時:
回答と違うかもしれないのですが旗を振るというのはその布に込められた力を、周囲に放射するという呪術的行為となるんだそうです。
ネパールの国旗はヒンズー教に関係があるらしいです。
http://www.asahi-net.or.jp/~yq3t-hruc/flag_JNE.h …
参考URL:http://www5a.biglobe.ne.jp/~pedantry/pedantry/fl …
旗の力。大変興味深く読ませていただきました!!
昔からそんな力を旗は持っていたのですね。
兵器として扱われる。というのも初耳!!
すごい。
日本の神話からの引用。説得力あります。
どうして昔の人は旗の力に気づいたのでしょうね。そして物語ったのでしょう…。
回答ありがとうございました。
お礼が遅れてすいませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(行事・イベント) 自宅の国旗掲揚の場所について 1 2022/04/15 22:33
- その他(悩み相談・人生相談) 外国人て日本人、韓国人、中国人どうやって見分けるんだろ? 俺は復そうダサかったり派手だと中国人 韓国 8 2023/06/26 18:49
- 数学 数学の質問です。 円に内接する四角形ABCD において, AB=2, BC = 1, CD = 3, 3 2023/04/18 18:28
- 数学 数的推理の解答解説でわからないことがあります。 解説中に『△CFQと△CGRは相似。CR=RQで、四 3 2022/04/02 23:26
- 数学 【 数A 円に内接する四角形 】 写真の図の問題の解答に「四角形ABCDは円に内接しているから 80 7 2023/01/02 11:23
- 政治 韓国人は日本人の顔を見ると怒りがこみ上げるから、マスクをするか、顔を整形せよと言ってますか? 1 2022/11/17 10:21
- 数学 四角形の角度のことで聞きたいです。 円に内接する四角形は外角と対角が等しいと学んだ気がするんですが、 5 2022/07/27 05:52
- 照明・ライト 【DIY・照明屋さんに質問です】倉庫で裸むき出しの照明を付けているところで、寸切棒を使 1 2023/06/30 23:18
- K-POP なぜ「スシランド」が問題だと思うのか教えてください。#K-POP#ニュージーンズ#NewJeans 2 2023/08/26 06:23
- Illustrator(イラストレーター) イラストレーターで、一本の線を斜めにして、上下を四角で囲った時に四角の線と重なるようにカットする方法 1 2022/11/05 20:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20ヘクタールというのはどのく...
-
4600平方メートルをイメージで...
-
日本の県別の面積をha(ヘクタ...
-
SQLです教えてくださいお願いし...
-
A4サイズの倍は?
-
重慶には人口が多いのか
-
日本地図を見たら東京都の面積...
-
山の面積を除いた広島市と 大阪...
-
SQLです教えてくださいお願いし...
-
g/m2に換算するには
-
タイルカーペット30cm×30...
-
P市、Q市、R市の人口密度(面積...
-
iPhoneにSurface ペンは使えま...
-
中国はなぜ1つの標準時時間し...
-
時差、サマータイムの問題です。
-
町田と船橋は、どちらが都会で...
-
経済はゼロサムにならないのは...
-
日付け変更線を教えてください
-
今年の7月5日に日本が崩壊する...
-
エクセルでの人口増減率の求め方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20ヘクタールというのはどのく...
-
4600平方メートルをイメージで...
-
80平方キロメートル 例え
-
日本で一番面積が広い動物園は...
-
g/m2に換算するには
-
算数です 5番(2)です なぜ元...
-
P市、Q市、R市の人口密度(面積...
-
日本地図を見たら東京都の面積...
-
歩掛を英語でどう言いますか
-
外国にも「東京ドーム○個分」の...
-
日本で一番小さい半島は?
-
iPhoneにSurface ペンは使えま...
-
外国人に面積を伝えるときヘク...
-
都道府県別の平地面積
-
日本の県別の面積をha(ヘクタ...
-
高山市の面積を大阪府より大き...
-
国や都道府県の面積の測り方
-
人口密度について調べているの...
-
半島の面積
-
面積の算出で個々の合計と全体...
おすすめ情報