
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
つまり、探している言葉で重要なのはその影響力が「隣接県に及んでいる」都市なのですね。
それなら三大都市圏以外では札幌、仙台、広島、福岡
とそれに続くのは金沢、高松でしょう。俗に言う支店経済の都市と一致します。
「中核都市」「地方中核都市」という言い方がもっともお探しの言葉に近いように思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/04/05 11:55
やはり該当する都市は他にもあったのですね。
「地方中核都市」を探すと「地方中心都市」という言葉を発見し、
どうやら三大都市圏とその6つすべて、それに新潟が該当するようです。
よいヒントをいただき、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「広域中心都市」という言い方はあまり聞きません。
広域都市圏の中心都市といった意味になるかと思います。
「都市圏」「大都市圏」「広域都市圏」などで検索すると多くのページがヒットすると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82% …
イメージとしては、「名古屋圏」などという言い方をする三大都市圏やその他の大都市圏、浜松市とその周辺都市で構成される「浜松都市圏」とか、岡山市・倉敷市などの「岡山都市圏」でしょうか。
海外では自治体の規模がまちまちですので、その「市」の人口よりはずっと大きい都市圏を構成している例などが多くあります。
たとえばダラス、サンフランシスコ市の人口はそれぞれ約120万人、75万人ですが、ダラスはツインシティの関係にあるフォートワースを含んだ都市圏人口が500万人を超え、サンフランシスコはサンフランシスコ湾一帯の都市群やシリコンバレーのサンノゼ一帯までを含めたサンフランシスコベイ・エリアでは700万人に上ります。
No.1
- 回答日時:
確かに日本では広域中心都市という言葉は聞かないですね。
しかし地理用語に確かに存在します。ちなみにその説明はあなたの説明とまったく同じです。そして例として札幌、仙台、広島、福岡が上げられています。そこで私のイメージとしてはある程度大都市で周辺に似たような大都市が無くつまり広域においてその都市が中心であらざるを得ない都市といったような感じでしょうか。
ただ広域エリアなどは聞くこともあります。例えば長野県では北信、南信エリアなどと聞いたりしますね。
それと韓国ですが光州、テグ、大田、仁川などが広域市になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報