No.1ベストアンサー
- 回答日時:
地理の授業で出てくるフォスは、フランス南部のローヌ川河口に位置する都市フォスです。
石油化学や鉄鋼といった産業で著名です。イメージとしては日本の新産業都市のような感じでしょうか?地理授業でフォスが登場するのは、以下のような文脈です。
内陸部の原料産地立地の工業(特に鉄鋼など)が、臨海部へと移動します。それは、資源の枯渇や海外から安価な原料輸入が可能になるというのがその理由です。そうした例として、ヨーロッパではいくつかの都市を学習します。カーディフ、ダンケルク、ユーロポートなどですが、その一例としてフォスがあります。
宿題の意図はそのあたりだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
岐阜県について
-
三重県四日市市について
-
バンコクは基本
-
今年の7月5日に日本が崩壊する...
-
東京はなぜ碁盤目状に作らなか...
-
側と方の違いは何ですか 。教え...
-
都道府県の都会度ランキングは?
-
「suburb」と「the suburbs」の...
-
「京浜」「京葉」「阪神」のよ...
-
政令指定都市の中で都道府県所...
-
対蹠点にある都市
-
広域中心都市である都道府県と...
-
バージェスの同心円モデル
-
碁盤の町と放射の町
-
都城跡の読み方をおしえてくだ...
-
日本と一番気候が似ているアメ...
-
フォスについて
-
八戸の都市レベルはどう思いま...
-
浜松の都市レベルはどう思いま...
-
都市文化について?
おすすめ情報