
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「民俗学」というのは、日本の伝統的な風習、風俗、民話、伝承、神話、歴史などの研究を通じて、日本という世界の民衆的な次元での文化のありようを、独自の視点から再現しようと研究し試みたものです。
日本を対象とした民族学、文化人類学だとも言えますが、特殊な視点が入ります。日本という風土・文化に固有の方法を取る民族学で、かつ創始者の柳田国男の研究スタンス・視点が大きく関係する学問だとも言えます。
「柳田学」だとも言えます。これに比較するに、折口信夫の「折口学」と呼ばれる、同じく日本文化や風習、神話、歴史などについての研究のスタンスがあります。また、南方熊楠(みなかたくます)という生物学や民族学にも通じた、孤高の学者がいましたが、柳田は南方と様様に日本文化についての意見交換をしています。
南方には、後継者がおらず、彼の研究した学は、彼一代で終わってしまいましたが、柳田は後継者がいて、「民族学」という学問が成立したのです。柳田の研究の出発点は、「遠野物語」という短い記録的著作ににあります。
柳田国男という人がどういう人だったのかは、ごく簡単に,参考URL2に載っています。
>参考1:柳田國男&遠野物語/参考文献一覧(三浦佑之 ...
>http://homepage1.nifty.com/miuras-tiger/yanakita …
>参考2:みちのく夢ネット
>http://www.michinoku-yume.net/myn/db/db03-m002-t …
参考URL:http://homepage1.nifty.com/miuras-tiger/yanakita-shiryo.html,http://www.michinoku-yume.net/myn/db/db03-m002-t …
No.3
- 回答日時:
「柳田國男(または柳田国男)」でネット検索してください。
「民俗学」とクロス検索してもよいでしょう。柳田は自らの脚で全国を回り,日本人の習俗・習慣や伝統・伝承,言葉などを独自に研究して,これを「民俗学」と名づけました。幸い後学者を得て,1箇の学統として残ったわけです。
柳田の著書は,ちくま文庫に全集が入っていますが,主だったものは新潮文庫などでも読むことができます。
なお,「民族学」は「民俗学」とは同音異字で別の学問です。ご注意ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんなに月日っは経ってるのに...
-
理系修士1年で、研究室を変え...
-
大学の特任教員から専任教員へ...
-
大学院生の授業ってこんなに適...
-
共同研究しているメーカへの就職
-
「研究の枠組み」って何ですか?
-
ポスドクは科研費を申請できる...
-
大学学内における学生の夜間残...
-
大学実験器材の貸し出しルール
-
大学の研究テーマとは異なり、...
-
大学実験室の利用について
-
会社は「御社」、研究所は?呼...
-
自由研究のテーマが思いつきま...
-
研究所に応募するときは、「御...
-
東京工業大学の教育は千葉工業...
-
大学院生で学会経験無し
-
彼に会えない→理系の大学院はそ...
-
「本学」「本学部」「本専攻」...
-
言葉が悪いので最初に謝ってお...
-
大学教授職の方と結婚された方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
他者の捉え方
-
こんなに月日っは経ってるのに...
-
大学学内における学生の夜間残...
-
理系修士1年で、研究室を変え...
-
大学の特任教員から専任教員へ...
-
大学教員同士の人間関係はどう...
-
【医学・尿路結石】なぜオナニ...
-
大学のゼミって複数入ってもい...
-
大学理系研究室における器材の...
-
筑波大学理工学部と早稲田大学...
-
research initiatives の訳は??
-
スタップ細胞は実際あるの?
-
教員しながら博士後期課程進学...
-
大学院生の授業ってこんなに適...
-
人類誕生の謎を夏休みの自由研...
-
大学教員の指導方式について
-
「研究の枠組み」って何ですか?
-
ドライとウエット
-
東京海洋大学の流通情報工学科...
-
大学教員の長期出張
おすすめ情報