dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

重くなり始めたのは1ヶ月ほど前からです。
CPUがすぐに100%になってしまいます。

・タスクマネージャーのプロセスを見ていても、特におかしなものは起動していませんでした。
・ウイルスバスターにてウイルス検索を行いましたが、ウイルスは発見できませんでした。

何が原因でしょうか?
例えば、CPUの寿命などは考えられますか?

PCスペックを記載しておきます。

OS:Windows XP
CPU:Pentium(R)D CPU 3.00GHz
メモリ:1.99GB

他にも情報が必要でしたら調べます。
ご回答宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

すぐにリカバリすることをおすすめします。


まずは原因がソフトウェアかハードウェアにあるかを見極めることが先決です。
リカバリしなくてもなどと考えるとかえって無駄に時間を使います。
さっさとリカバリした方が賢明です。
リカバリして問題なければハードウェア、不具合が解消すればソフトウェアが原因だったと判別がつきます。
リカバリはHDDに負担がかかるという意見も出ていますが、HDDは使用しているだけで負担がかかるものなので気にするだけ無駄です。
それに、どちらかというと負担が大きいのはデフラグの方です。

>例えば、CPUの寿命などは考えられますか?

可能性は低いです。
どちらかというと、夏なので気温の上昇によりCPUが危険な温度まで上昇したため、保護回路が働き、クロックが低下したことにより負荷が相対的に高くなったという方が可能性としてはあり得ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
やはりリカバリでしょうか。
直らないようでしたらリカバリを試してみます。
有難うございました。

お礼日時:2007/08/01 17:38

経験談なので、理由とかはわかりませんが・・・。



重くなってどうしようもなかったので、リカバリーしましたが治りません。AC電源を外し、バッテリーを外し、10ばかり数えて元に戻すと・・・、あら不思議元に戻りました。

季節も今頃、暑い頃でした。もしかしたら熱のせいだったかもわかりません。
    • good
    • 0

ウイルスバスターも含め常駐ソフトが原因と思われます。


一つずつ止めて調べるか
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003 …
OSを再セットアップすることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
常駐ソフトをすべて切ってみましたが、変わりませんでした。
リカバリを検討します。
有難うございました。

お礼日時:2007/08/01 17:42

まずディスクチェックしてみたほうがいいような気がします。


(ハードドライブのクラスタとかが悪くなってるとかないでしょうか)
それでも改善しないときは、ウイルスバスターを削除してみたほうが良いかもしれないです。改善するかどうか確認して、改善したらインストールしてみてはどうでしょうか?
(ウイルスソフトは常にファイルの動きを監視しているのでPCの動作に影響している可能性もありますよ)

なれた人なら、バックアップ取って、リカバリするほうが早くて、はっきりと結果がでる方法かも知れません。リカバリもディスクチェックはしたほうがいいような気がする、、、
    • good
    • 0

PentiumD 3.00GHzですからデュアルコアですね。

100%になるということは、両方のコアが、100%になっているということでしょうか?
タスクマネージャで、CPUの占有率の高いプロセスは何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
占有率が高いプロセスとのことですが、
例えば何かアプリを起動したりすると、それがすぐに100%になります。
今では画像などが入ったフォルダを起動するだけでかなり負荷がかかるようになりました。
System Idle Processというのも高付加状態が続いたりします。

お礼日時:2007/08/01 17:37

リカバリしないで直ることもあるのにリカバリすればなんでも直る考えはやめたがいいと重いますが、



リカバリはHDDに負担かかったはずだが・・・・・・・

さきほどのupdate主導は手動の間違いです。

とりあえずLANを抜いて起動してからupdateオフにしてみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
もし宜しければupdateをオフにする方法を教えてください。
宜しくお願いします。

お礼日時:2007/08/01 17:34

個人のパソコンですか?


どっちにしてもリカバリーを行うのが一番だと思います。
※出荷時の状態に戻すってことです。
CPUの寿命だったらパソコン動作してませんよ。

・インストールやアンインストールでレジストリにごみが溜まった。
※きれいにするのはかなりの技術を要します。
・単純に何かのソフトウェアが動いている。

購入しての期間が判らないため一般的なことしかないですが、ウイルスバスターも使用期間が長くなれば動きが遅くなるようです。

思い切ってリカバリーをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
はい、個人のパソコンです。
リカバリーは3ヶ月ほど前に行ったばかりなのですが…
購入したのは2年前です。
ウイルスバスターも同時期です。
どうしても直らないようでしたらリカバリーを試してみます。
有難う御座いました。

お礼日時:2007/08/01 17:33

windows updateが原因と思いますが



svchostが100%になってませんか?

なってた場合updateを主導にしてください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!