某掲示板でブラクラと思わしき下記のURLをクリックしてしまいました。
※念のため2箇所改行してあります
※音が流れます
tp://www.
subcult
ure.com/backdoor.html
ページ接続後、直ぐにウィンドウを閉じウィルスセキュリティでスキャンを掛けたのですが検出されず、
今のところPCにも大きな異常等はみられません。
このブラクラは、ウィルス等を含まない、
所謂「ビックリ系」ブラクラだったという事でしょうか?
もしウィルスを含む物であった場合、対処として上記のスキャン以外にするべき事はありますか?
怪しいURLをクリックしてしまった自分が軽率だった事は十分承知しておりますが、
ブラクラを体験するのは初めての事なので非常に不安です。
お手数ですが、もし宜しければご教示お願い致します。
※OSはVista、ウィルスセキュリティを導入しています。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
(そのURL(~/backdoor.html
すみません、踏んじゃいました。
上記アドレスサイトにアクセス後また別リンク先に自動でアクセスし焦ってブラウザ閉じました。
当方Mac os ver10.54です。
オンラインスキャン見つからず四苦八苦です(´;ω;`)ウッ…
特に症状出てませんが心配です。
188 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/11/23(日) 11:19:48
>>187
そこは、画面が揺れて大きな音が出るページだが、ウイルスとかでは無いんだよね。
まあ、無害だ。
)
画面が揺れて大きな音が出るだけだそうです。
セキュリティソフトが常駐していれば、ウィルス付きのページを開いたとき警告してくれるはずです。
AvastやAVG、Nortonやウィルスバスターなどは常駐して反応してくれるはずです。
怪しいと思ったURLはAguseやソースチェッカーなどで調べてみればウィルスやブラクラがあるかどうかわかりますので、参考に。
No.2
- 回答日時:
>やはり不安なので、ご助言通りリカバリをしようと考えているのですが、
スパイウェアに侵入後にバックアップ及びリカバリディスクを作成したとしても
>駆除には有効でしょうか?
リカバリディスクを作成する際の元データは、別のところに格納されているので大丈夫と思ってもらって結構です。
ただし、そのPCが出荷されて以降のセキュリティパッチは当たっていませんので、ファイアウォール若しくはルーターに保護された環境下でWindowsUpdate等をリカバリ後に行う必要があります。
>また、バックドア系スパイウェアに侵入されてしまうと
>個人情報やPC内データ、サイトログイン時のパスワード等も筒抜けになってしまったと考えた方が宜しいのでしょうか?
そういう種類のマルウェアも存在するというのが答えになるかな。
外部のPCから質問者殿のPCを、完全にコントロール出来る種類のマルウェアもあるので。
ちなみにそれを仕込まれたら、ファイアウォールがあろうとルーターが有ろうと防げない。
#PCが怪しい挙動をしているなら、速やかにリカバリしたほうが良いよ
No.1
- 回答日時:
まず「ブラクラ」という言葉の使い方が間違っていると思う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9% …
「ブラクラ」(略さないで言うと、ブラウザクラッシャー)は一般的には、勝手にブラウザのウィンドウを次々と開いていき、ユーザーが操作不能の状況に追い込むマルウェアを指す。
質問主殿の使い方なら、トラップリンクと言うべきか。
そのリンクなら、backdoor.html とあるので、ジョーク系でなければバックドア系マルウェアを仕込む事が目的の筈です。
完全に不安を払拭したいのなら、データのバックアップを取ってリカバリしましょう。
日頃からセキュリティに注意を払っているなら(WindowsUpdateをちゃんと掛けている、Flash PlayerやPDF Readerのバージョンアップも直ぐに行なっている等)念の為に、オンラインスキャンで何社かスキャンして何か検出されないか調べてみる程度で良いと思います。
【オンラインスキャンサイト一覧】
http://www.gigafree.net/security/onlinescan/
ご丁寧なご回答、本当に有難うございます。
ブラクラについても分かりやすく説明して頂き、大まかにですが理解出来ました。
オンラインスキャンをかけてみたところ、
数件のスパイウェアが検出されたのですが全てcookie系のものでした。
一応全て削除はしたのですが以前にcookie系スパイウェアは無害という話を聞いた事があります。
しかし当初はPCに異常等なかったものの、昨晩になり
・ユーザーアカウント制御確認時に画面が暗転したままになる
・プリントスクリーン機能の使用不能
等の現象が見受けられました。(PCを再起動した所上記の現象はなくなりました。)
やはり不安なので、ご助言通りリカバリをしようと考えているのですが、
スパイウェアに侵入後にバックアップ及びリカバリディスクを作成したとしても
駆除には有効でしょうか?
また、バックドア系スパイウェアに侵入されてしまうと
個人情報やPC内データ、サイトログイン時のパスワード等も筒抜けになってしまったと考えた方が宜しいのでしょうか?
度々の質問で大変恐縮ですが、もし宜しければ再度ご回答頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NECノートPC 初期化方法を教え...
-
RECOVERY(D:)ってなんですか?
-
SymantecGHOSTで作成したリカバ...
-
ソーテックのPCのリカバリー...
-
「インターフェイスがサポート...
-
NEC 再セットアップできない
-
ThinkPad X240 リカバリーデ...
-
FMVで「トラブル解決ナビ」を使...
-
回復パーティションの位置を動...
-
パソコンに電源を入れると
-
"InstallShield Scripting Runt...
-
デスクトップアイコンに黒い四...
-
HDD内のリカバリー領域有無を調...
-
Dドライブが空っぽです
-
ブラクラを踏んでしまいました...
-
リカバリCDがあっても、リカバ...
-
他人にパソコンを遠隔操作され...
-
パソコンの画面に横線が入りフ...
-
パソコンのデータをネットにつ...
-
リカバリーCDをコピーできる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RECOVERY(D:)ってなんですか?
-
NECノートPC 初期化方法を教え...
-
Windows10で急に解像度が低くな...
-
RECOVERYというフォルダについて
-
sotecのPCを初期化したいのですが
-
XP、OSCD無し リカバリディス...
-
パソコンのデータをネットにつ...
-
HDD内のリカバリー領域有無を調...
-
「クラス文字列が無効です」の...
-
「インターフェイスがサポート...
-
Chromium OS 32bitのブート用US...
-
回復パーティションの位置を動...
-
デスクトップアイコンに黒い四...
-
SymantecGHOSTで作成したリカバ...
-
リソースCDには何が入ってい...
-
NEC 再セットアップできない
-
DigitalTVboxが起動しません
-
ブルースクリーンの解決方法を...
-
リカバリー領域からダイレクト...
-
リカバリーディスクは購入直後...
おすすめ情報