dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、某オークションで商品を落札しました。
出品者からの連絡を待っていたのですが、しばらくしてから、商品はありませんすみませんというような内容の連絡が来ました。

落札して買う気マンマンだったのに、あっさりありませんと言われたので、かなり腹が立ち、すぐに悪い評価を付けました。
すると出品者は、連絡もなくすぐにこんな評価をするなんて心狭い、みたいなことを言って逆ギレしてきて、こちらにも悪い評価をつけ返してきました。

落札したのに商品がないのはおかしいと思ってこの評価を付けたのにまさかこんなことになるなんて本当にびっくりでした。
その後の連絡でも、そんなに欲しかったらこんなとこで買うなとか、人間小さいとか、色々言われました。

かなりムカついていたのですが、相手は評価が下がるのがどうしても許せないらしく、こちらも逆恨みされても怖いと思ったのでどちらでもないに評価を付け直しました。

急に落札を取り消されたときに悪い評価を付けるのは当然だと思っていたのですが・・
ちなみに、もちろん落札した商品を買うことはできていません。
こういうときにはどのような対応をしたら良かったのでしょうか。
あるいは、今からできることがあったら教えて欲しいです!!
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

存在しない商品をオークションにかけること自体、たいていの


オークションサイトで規約違反だと思うので、質問者様の対応は
順当だとは思うのですが・・・・・・
残念ながら、よくあることです。

例えば出品者が「店頭との同時販売のため、落札商品が在庫切れ
になる場合があります」等の注意書きがあったり。
その場合も、本来なら、入札があった時点で在庫を確保するべき
で、確保できなかったらオークション自体を取り消すべきではある
のですが、数日前に入札があったにも関わらず、終了時点で在庫
切れ、ということは、あるようです。
ただ、本当に在庫切れなのか、落札価格が希望に届かなかったから
在庫切れということにしたのかは、落札者側ではわかりませんし。

カネだけ取られてモノが届かないよりはマシと思ってこの件は忘れ
るか、先方の詐欺行為(品物がないのに商取引を行おうとした)を
前面に押し出して評価バトルをするか、サイトに通報してこの件は
忘れるか、が現実的な対応かと。
私の場合、になりますが、「落札後に『在庫なし』とされ、一方的
に取り消されました。入札時点で在庫を確保していないのは悪質」
とでもコメントをつけて、自分に悪い評価がつくのは甘んじて受け
ます。見た人はコメントを読めばわかると信じて。
質問者様の評価が高ければ、ひとつふたつの悪い評価は気にしませ
んし、オークションを始めたばかりなら、今のIDを捨てて新たに
始めればいいのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

商品は友達に売ってしまい取り消すのを忘れていたらしいんです。
だから、店頭と同時出品なんてことはないので、オークションが終了する前に取り消しできたはずなんです!
割と安く落札したので、もしかしたらウソを付いているのでは?と疑っています。
取り消ししなかったのももしやキャンセル料がもったいなかったのか?など・・・疑ったらきりがないほどです。
たしかに詐欺に会うよりはマシですよね。
サイトに通報ってできるんですか?
詳しく教えていただけたらと思います!!

お礼日時:2007/08/02 02:48

あ~報復評価ですね。


お気持ち察します。
きっと在庫がないと説明した出品者の言い方にも問題があったのでしょうね

私もたま~に出品したものがなかった!という事態になったことがあります。
対処法としては、まず、謝りますが、それでも納得いただけなさそうな状態(相手の反応や落札した商品によっては)でしたら、代わりになるものを発送したり小額なら落札代金を逆に振り込みしますね。
まぁ大抵許してくれないだろうな~と憶測し、謝る時ついでに上記のような提案を付け加えますが・・
タダで小額でもお金をもらえたり、代替品をもらえたらそりゃ許すでしょうし、落札者さんも納得するでしょう。
今までこの方法で悪い評価を付けられたことはありません。

質問者さんも相手の出方次第では「悪い」評価をつけるつもりではなかったのではないでしょうか?

まぁ、悪い評価をつけるときは自分も悪い評価が返ってくるかもしれないと思うことが大事です。
出品者や落札者の色んな評価を見ていると報復評価はそう珍しくはないですよ

今回は自己中心的な落札者に遭ってしまったと思うしかないと思いますね。
「どちらでもない」にして、悪い評価はとりさげてもらえたのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらの気持ちになって回答していただき、とても嬉しいです。本当にありがとうございます。ちょっと癒されました。
回答者様のような誠意のある出品者に当たらなくて非常に残念です・・
その通りです!!説明の文章が本当に悪びれる様子もなく、あっさりしたものだったのです。あのようなものでなければ、すぐに悪評価はつけませんでした。そこまで性格悪くありません。
今回、理不尽に悪い評価をつけられることがあるということをはじめて知りました。評価の際は、気をつけたいと思います。
本当に自己中ですよね!
評価、取り下げてもらっていません・・
お願いしようと思っています。

お礼日時:2007/08/02 15:21

オークションはヤフオクだと言う前提で回答します。



まず、こういうケースの場合、「熱くなった方が負け」と考えて下さい。
「出品者からの連絡を待っていたのですが、しばらくしてから、商品はありませんすみませんというような内容の連絡が来ました」
その後どうなったのでしょう?出品者は「出品者都合でキャンセル」したのですか?その場合、出品者にヤフオクから「非常に悪い」評価がつきます。出品者はヤフオクから評価で制裁を受けることになります。

私は「何かを落札して出品者都合でキャンセルされた」経験がないので良く分かりませんが、その状態で落札者の質問者様が出品者についた「非常に悪い」評価にコメントをつけられるのなら、「落札後、商品はありませんすみませんというような内容の連絡が来てこのようになりました。とても残念です」とコメントしておけば良いでしょう。実際にそうなのですから、出品者は何も言ってこないはずです。

今回は、質問分を読む限りでは、
「出品者は落札者都合でも出品者都合でもヤフオク上のキャンセルをせず、『この取引はなかったことにしてくれ』と言ってきた」
ように見えます。その理解で正しいでしょうか?その場合、出品者は「品物が売れないのにヤフオクに落札手数料を支払う」という損害を受けているわけで、自業自得とは言え、まあそれなりの「制裁」を受けているわけです。質問者様には異議があるかもしれませんが、ヤフオクの常識では、こういう場合は「放置しておく」のが無難です。質問者様は、「落札した者が買えなかった」以外の具体的な損はしていないわけですから。

その状態で、質問者様が出品者に「非常に悪い」評価をつけると、
「すると出品者は、連絡もなくすぐにこんな評価をするなんて心狭い、みたいなことを言って逆ギレしてきて、こちらにも悪い評価をつけ返してきました」
と言う展開になるのも理解できなくはありません。質問者様には申し訳ないのですが。

質問者様が相手に「非常に悪い」評価を問答無用でつけるべきなのは、今回のケースで
「出品者が『商品はありませんすみませんというような内容の連絡』の後で『落札者都合のキャンセル』を行い、質問者様にヤフオクから『非常に悪い』評価がついてしまった」
場合です。この場合、出品者は自分が受けるべき「非常に悪い」評価を何の責任もない落札者(質問者様)に押し付けて落札手数料の負担を免れたわけで、非常に悪質です。

私は、
(1)直ちに自分についた「非常に悪い」評価に「出品者が勝手に『落札者都合で取消』を行ないました。非常に遺憾です」とコメントを入れ
(2)出品者に「自分の都合で『落札者都合のキャンセル』を行う自己中心的な出品者です」として「非常に悪い」評価をつけました。

さて、今回のケースですが、
「あるいは、今からできることがあったら教えて欲しいです!!」
もう出品者に取引ナビで連絡はできないのでしょうか?
もし連絡できるのなら
「こちらも熱くなっていきなり『非常に悪い』評価をつけたのは行き過ぎだったと反省しています。そちらへの評価を『どちらでもない』に直しましたので、こちらへの『非常に悪い』評価を同様に直して貰えませんか」
と「丁寧な文面」で申し入れたらどうでしょう?
相手がそれに応じてくれれば、今回の問題はとりあえず決着します。

返事がなければ、今回の件は「勉強」と思って諦めましょう。そこでまた、相手への評価を「非常に悪い」に再度変更したりすると、相手がまたキレて「評価欄でのバトル」になり、質問者様のヤフオクでの「社会評価」を著しく下げることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出品者は出品者都合のキャンセルをせず、いきなり取引はできないと言ってきました。キャンセルしなかったのは、評価を非常に重視しているからだと思います。
もう怖い上に面倒くさいので、回答者様のアドバイスどおりに、取引ナビで評価を元に戻すよう頼んで、それで終わりにしたいと思っています。
こんな理不尽な人が世の中にいるとは思っていなかったです。
悪口まで言われてしまいましたし・・
怒りにまかせて非常に悪いをつけてしまったこと、とても後悔しています。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/02 15:14

No.1です。

追記します。
通報しても効果は薄い(というかヤフの場合は・・・・・・)と思いますが、やるだけ
やってみる、という姿勢で。
また長文になりましたが、よろしくお付き合いください。

Yahooであるなら、お問い合わせフォームがあります。
http://ms.yahoo.co.jp/bin/privacy-ms/feedback
どうせテンプレートの返事が返ってくるだけで効力らしい効力はないでしょう
が。
違反商品申告フォームで、同一IDの出品物を延々通報し続ける(詐欺、トラ
ブルの可能性)という手もありますが、粘着は自分の精神力も消耗しますので、
あんまりお奨めしたくはありません。

ビッダーズにも、お問い合わせフォームがあります。
http://www.farmnet.info/mailform/bidders/
まだ使ったことはありませんが。

楽天オークションにもお問い合わせフォーム。
http://help.rakuten.co.jp/question/auction.html
楽天オクそのものを使っていませんがw 匿名システムとか怖いので。



私がメインで使っているヤフの場合ですが、
1.出品時に出品手数料を取られる(特定カテゴリでない場合は10.5円)
2.入札が有る場合は出品取り消しができない(入札者を全員削除すれば、
 取り消し可能)
3.オク終了後、「出品者都合で削除」または「落札者都合で削除」を行わ
 ない限り、落札価格の5%をヤフに徴収される
4.「出品者都合で削除」した場合、自動的に出品者に悪い評価が付く
5.「落札者都合で削除」した場合、自動的に落札者に悪い評価が付く

ということなので、出品者の言葉を信じるのなら、「2.の方法を知らなかった」
か、「面倒くさがった」か、「本当に忘れていた」か。
信じないのなら、「希望価格に届かなかったから、在庫なしってことにした」か。

オク終了後に削除処理をしていなかったとしたら、落札手数料を飲んで悪評
価を避けることにしたんだろうと考えられます。

個人的見解ですが、本来なら、出品者都合による取引不成立なので、出品
者都合で削除し、悪評価を受けた上で状況を説明するコメントを残しておく
ほうが誠実だと思います。



お腹立ちはもっともですが、該当IDをブラックリストに入れ、悪評価をつけて
経緯を簡潔にコメントし、適当なところで見切りをつけたほうがいいです。
アフォの相手をして要らんことで疲れるのも精神力がもったいないし、評価
合戦をやりすぎると、「この落札者は粘着だ」と、第三者からも見られかね
ませんし、第一、馬鹿馬鹿しいですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答していただいて、本当にありがとうございます。助かります!
yahooではやはり対応してくれないのですね。こういう人たちを何とかするシステムを作って欲しいと思います。
私も悪評価をつけたいのですが、評価を重視しているらしく、怖かったので諦めました。
相手が非誠実なくだらない人物だと思うことにして、自分を納得させたんです。
本当に悔しいです。
丁寧な回答、ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/02 15:05

出品者が間違いなく悪いですし、質問者さんが悪い評価を付けるのも


良くわかります。ただ、この出品者に限らず品物が無いとか、あるいは
落札者の立場のときに平然と返品要求してきたりする常識はずれの
人間は報復評価をしてくる可能性が高いです。今回は評価にて取引の
経緯をしっかり書いておき相手が悪い、トラブルの可能性が高い人物
であることを知らしめておきましょう。

ただ、私の場合こういった悪質なタイプの人間ほどきちんとした評価
をつけます。

サイトに通報とありますが、ヤフオクですか?だとしたらヤフオクに
アフターフォロー等を求めるのは一切無駄です。何もしてくれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

報復評価・・・怖いですね。今回初めて体験しました。
また更なる報復も怖いですし、これから関わらないようにしようと思ったので、評価はどちらでもないをつけてしまいました。
その出品者から落札しようとする方々には悪いと思うのですが・・・
相手はとにかく評価に粘着してきて、怖かったです。
悪い評価、コメントつけられたら良かったのですが・・
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/02 14:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!