dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4歳から中学2年まで、曲がりなりにもピアノを習っていました。ただ当時は大変ピアノが嫌いで、不真面目にやっておりましたので、全く実力はありません。バイエルすらもおろそかでした。楽譜が読めるというのが、20歳を越えた今の自分に残された唯一の遺産です。
しかし最近再びピアノを練習してみたいと思うようになりました。
このような自分がピアノを練習していくためのポイント、コツなど教えてください。教えてもらいたい点は以下の通りです。(ちなみに採取的には、趣味の範囲とは言いながら、中級レベルくらいには達してみたいという思いがあります)
(1) どのような曲を練習曲として取り入れればよいでしょうか。子供のころバイエルをやった記憶はあるのですが、やはりバイエル等からやったほうがよいのでしょうか
(2)大人になってからピアノを始められた方の体験談等あれば教えてください。

A 回答 (3件)

こんにちは!私は現在49歳(男)でkyotofreakさんの2倍以上の年齢の者ですね。

ピアノ始めてまだ3ヶ月の初心者です。独学でななく、個人の先生に教えていただいているので、kyotofreakさんの参考にならないと思います。kyotofreakさんは小さい頃ピアノ習っておられた経験で、譜面が読めるというのはやはり強味だと思います。非常に羨ましいです。この財産は独学でも十分生かせるのでは無いでしょうか?私もこの歳で「バイエル」「ハノン」から習っております。私の場合、好きな曲を弾けるようになりたいという希望でなく、基礎からやりたかったので譜面もまともに読めなかった私には十分教材です。

そして最終的にはクラシックを1曲でも良いので原曲で弾けるようになりたい・・という目標のために毎日コツコツと練習しております。世代が違い過ぎるとは思いますが、もし私が独学でピアノをはじめてもおそらく、3日坊主か3ヶ月坊主で辞めていた事でしょう(笑)。kyotofreakさんはやはり独学にこだわっておられるのでしょうね。先生に習うという選択肢はないのでしょうね?

もし可能であれば是非個人の先生に習った方が良いのでは無いでしょうか。私の場合、ある程度のプレッシャーが無いと動きませんので(笑)。レッスンに通うのは決して楽しい事ではありませんが、新しいページに進むととても嬉しく、「また一週間頑張るぞ~」と気持ちになります。それと先生に教えてもらうと、初心者なりに悪い所をピンポイントで指摘してくれるので助かります。「ハノン」やっておりますが「脱力」して弾くことの重要さが嫌というほど分かります。といってすぐ弾けるものでは無いのですが、頭の中には常に「力を抜く」という気持ちを持って練習しております。肩に腕が、そして手首には手がぶら下がった状態?とでも言うのでしょうか・・?

kyotofreakさんの「独学のアドバイス」という質問内容と完全に外れてしまいました事をお許しください。とりあえず、オジさんの体験談(現在進行形ですが)と言うことで・・(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大人になってからピアノを始められたという体験談、大変興味深く拝読いたしました。自分自身ピアノをやめてからかなりの年月が経過しておりますので、初心者同然、ゼロの状態からのスタートだと思っています。
自分としてもやはり、進むスピードはゆっくりでもいいから、最終的には、ある程度のレベルのクラシックをきちんと演奏できるようになりたいという野望があり、そのためには、やはり基礎から固めていったほうが王道であり、結局は近道になるのではないかと考えておりました。
その点、googoo1958さんの、バイエル、ハノンからきっちりやっておられるとの体験談に勇気付けられたしだいです。
ゆくゆくは自分も先生について習う、ということも選択肢の一つに加えていきたいと思います。やはり独学だけでやっていると、しらぬ間に変な癖がつきますからね。
貴重な体験談、ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/04 16:11

>(2)大人になってからピアノを始められた方の体験談等あれば教えてください。



というご質問を見て、ずうずうしくコメントを書いてしまいました。
ご質問者さんは最初からクラシックピアノの世界だけをイメージされているようですが
ピアノにはもうひとつ、コード奏法の世界があります。
ジャズやポピュラーピアノの世界です。
私は40歳過ぎてからピアノを始めて、クラシックのまともなレッスンも受けていませんが、もっぱらコード奏法の世界で遊んでいます。

この回答への補足

コード奏法をやったことがない自分にとって大変参考になりそうな内容でした!
ありがとうございます。

補足日時:2007/08/04 16:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コード奏法については今のところまったくやったことがありません。
しかし、ジャズについては自分自身大変興味を持っております。あの自由な音楽は、また違ったピアノの面白さの一面を見せてくれますよね~。
andante1さんは40を過ぎられてからピアノを始められて、コード奏法を楽しんでおられるとのことですが、自分にとっても参考になりそうです。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/04 16:17

大人のバイエルなんてものもありますが、まず最初はバーナムやバスティンというものもありこっちのほうがよく使われています。



けれど、ハノンやチェルニーなどのエチュードをしても面白くもないのでバッハなど作曲家が残したエチュードで基本テクニックをつけていくのがいいと思います。

基本テクニックとは、アルペジオ、オクターブ、トリル、同音連打などです。

こんなことを言ってる私ですが、実はロックをやっております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なアドバイスありがとうございます。
たしかにハノンなどは、退屈で骨の折れるものと感じております。
バッハのエチュードをちょっと当たってみたいと思います。

お礼日時:2007/08/04 16:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!