dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windowsのスタートアップ登録を一切させない方法というものは
ないのでしょうか?
大体アプリが勝手にスタートアップに登録する事が問題だと思うんですが・・・
できればいちいちスタートアップ設定を開いて削除するのではなくて、
自動で勝手にスタートアップに登録しようとしたら、
阻止するというか、そんなのがほしいです。
どうかお願いします

A 回答 (4件)

さすがにそれは無理です。

あきらめて下さい。

しかし、スタートフォルダのプログラムを起動させな
くしたり、プログラムの常駐を解除・復帰させるため
のソフトは存在しますので、とりあえずはこれで我慢
しましょう。

参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se238812 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました(^-^)
Windowsって本当にダメなOSですね・・・
安定性は悪いし本当に初心者相手に作られている
ようなかんじのOS
最近は粗悪なのも増えて、スタートアップを解除したら
それを検知してまた登録するというこれまた悪質・・・
メモリとリソースをこんなので食われるのがいやなので
質問してみました。

お礼日時:2002/07/25 22:50

できますよ。


ちょっとだけ難しいですけど。
まず、スタート→検索→ファイルやフォルダで
MSCONFIG.EXEと入力して検索します。
そこで出てきたMSCONFIG.EXEをクリックして起動します。
するとシステム設定ユーティリティっていうのが起動します
起動したときにwin95、98、Meで画面がちょっと違うんだけど
スタートアップって所を選べばよかったはずです。
まあ開いてみると訳のわからないのがいっぱい出てきますけど。
よく見てみると"名前"の項目のところにあなたがスタートアップから
消したいソフトやファイルの名前があるはずです。
そこで起動したくないソフトやファイルの左側にあるチェックをはずします。
これで、再起動するとそのソフトは勝手に起動しなくなりますよ。
また、いろんなところを適当に起動しなくしてしまうと
うまく動かなくなることがあるのですが、それもシステム設定ユーティリティの
最初の画面で"標準の起動"を選んでやるとすべてのソフトやファイルを
実行する状態に戻してくれるので失敗を恐れずに頑張ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>うまく動かなくなることがあるのですが、それもシステム設定ユーティリティの
>最初の画面で"標準の起動"を選んでやるとすべてのソフトやファイルを
>実行する状態に戻してくれるので失敗を恐れずに頑張ってみてください。
わかりました。必要最低限なアプリ以外は終了させるようにしときます。

お礼日時:2002/07/26 13:37

>はやく9x系OSから逃れることですね。

 そんなことは誰もが認識していること、「勝手にわたしの家にダイレクトメールが来ます。 郵政省さん!来ないようにできませんか?」 「そんなこと言ってもポストに入ったものは配達しないと」 スタートアップを無くすソフトを是非作ってください。 売れないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
確かにそうでしょうね
うーMacとかはいったいどうなんでしょうか?

お礼日時:2002/07/26 13:36

こんばんは。



どのソフトもリソースをあまり必要としない
アプリならば、ほとんどが、起動時にすぐ
使えるように、スタートアップに登録させようと
してます。
(故意にそういったインストーラにしてると思います)

しかし、こればっかり、インストール時に、
「スタートアップに登録しない」にチェックし、
インストールするしかないのではないでしょうか?

確かに、ウザいですよね。後で設定し直すのって。。。

この回答への補足

本当に初心者相手のソフトが多すぎて、
スタートアップに登録しますか?
なんて設定画面も表示されません
特に速パックとかいうのは壊滅的状況だった(・・・)
メモリがほとんど喰い尽くされてリソースもほとんどない・・・
すぐにアンインストールしましたがこういうのも困ります。
一番困るのは起動時に時間がかかるという事です

こういうモードがあったらいいなー
・起動時に最低限必要(日本語入力とか音量、ユーザーが指定したソフト)
以外は起動しないモード

このごろWin以外のOSを探しています
いいのがあったら教えてください

補足日時:2002/07/25 22:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!