dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が友達とうまくいってません。
彼女は小さい頃から知ってますが、人の話をきちんと聞かなくて
我が道をいくタイプです。
うちの娘と今までも衝突したことはありましたが、
娘は辛かったこと、悲しいこと等結構自分で解決してきました。
彼女は衝突したことを随時親に報告し、娘の悪口を言っていたようです。※彼女の妹から聞いた話ですが。
今回、夏祭りへ行く約束をしたらしいのですが、
娘は昼頃「夏祭りは行かない」と断りの電話をしました。
別の友人3人より、別ルートで誘われて遊びに行った夕方六時頃、
彼女が自宅へ迎えに来ました。彼女は私も行きたいと娘と携帯で話した後、がっかりして自宅へ帰りました。
丁度、その場へ帰った私が、察して娘に電話し仲間はずれではないかと避難し事情を聞き、早く帰るよう伝えました。
娘が帰るまで何度も彼女から電話がありました。
娘が帰った七時半過ぎ、また彼女から帰ったのかと電話が入り
妹が電話に出たので娘に代わりました。
電話は彼女のお母さんに代わって娘に今日のことをしつこく聞いて
なんでなんだと何度も責めて聞いていました。
実際、今日出かけたグループは彼女のことを好んではいないのです。
娘は泣いて今までの課程を私に説明しました。
私はこのまま娘を見守れば良いのでしょうか?
彼女の親とは、今後も普通に挨拶して普通に接するつもりです。
本当に難しいです。
もちろん、娘には反対の立場を考えたか注意しました。
相手を拒否しようとしてたので堂々と逃げるようなことは
するなと伝えました。
何か参考になる話、助言教えて下さい。
今の子達は、昔より悪口もやり方も卑怯です。
どこの親も子供より先に出て子供を批判し、
先生を味方に付けたりして酷いです。
放っておけばよいのでしょうか?

ご意見宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

大高中の3人の子の母です。


お子さんの年齢がわかりませんが、お友達同士で夕方お祭りに行く年齢を想定して回答します。
確かに一度した約束を守らなかったのはよくないかもしれませんが、
一応昼頃断りの電話を入れているんですよね。
それなのにその友達は迎えに来たのですか?
これはあくまでも想像ですが、お友達は少し他の子から浮いた存在なのではないでしょうか。
お子さん以外にあまり友達がいないようにも見受けられます。
そしてお子さんはそれが重荷になっていませんか?
子供といえども人間関係は複雑です。他のもっと楽しく過ごせる友達から誘われ、あの子は誘うのはイヤと言われれば、お子さんにはどうしようもないでしょう。
せっかくお祭りを楽しんでいるのに、話すなら帰ってからでも良かったのではないでしょうか。
事情も聞かず、仲間はずれではないかと非難すれば、そのうち親に話さなくなりますよ。
断ったのに迎えにきたり、帰るまで何度も電話をかけてきたり、私ならその子の方をおかしいと思います。
その子の親の言動も怖いです。
そんな親子なら、この先どんなことを言ってくるかわかりません。
先生にもあることないこと言うかも知れません。
そうなった時のためにも、まずは絶対に感情的にならず、今度の事も含め、一度お子さんの話を聞いてあげて下さい。
親の保護下にあるうちは、我が子を守れるのは親しかいませんよ。
誰とでも仲良く、という大人の理想の子供像を押し付けてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>これはあくまでも想像ですが、お友達は少し他の子から浮いた存在なのではないでしょうか。
お子さん以外にあまり友達がいないようにも見受けられます。
そしてお子さんはそれが重荷になっていませんか?

おっしゃるとおりです。
いきなり電話し、叱った自分は良くないことだと反省しました。
娘は中1で、私はどう向き合って良いのか分からないことがよくあります。
もっと聞く耳をもち、受け身でいようと思います。
本当にアドバイス有り難うございました。
この1ヶ月、娘の反抗期&イライラなど繰り返したときはこの回答を何度も読ませて頂きました。もっと娘を信じ、話を聞きます。

お礼日時:2007/08/22 23:10

お互いに携帯を持っているようですから、小学校高学年から中学生くらいと想像しました。



高校生くらいであっても、今の子どもたちのコミュニケーション能力は昔に比べるとかなり未熟な場合が多いものです。

こういう事件を通じて娘さんには
「約束は最大限守る努力をする」
「予定が変わって約束が守れないときにはなるべく早く連絡する」
「約束が守れなかったときには謝罪し埋め合わせを考える」
などのおつきあいの基本を学んでもらいたいところです。

それは、年齢が低いほど親が直接教えるべきなのでしょう。

相手の親御さんの気持ちもわからなくはないのですが、安易に大人が子どもたちの人間関係に介入すると、それだけで子どもの孤立要因をつくりかねないということを考えていただきたいと思います。

質問者の方は、相手の女の子との和解方法をお子さんと一緒に考えていただきつつ、相手の親に脅迫じみた詰問を受けたつらさを慰めていただくことができるのではないかと感じました。

そう単純にはいかないと思いますが「負けるが勝ち」(低姿勢を演じる)ということも勉強できると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
ご意見を参考にし、しばらく見守りましたが、
彼女との和解はうちの娘いわく、
ありえないものになってしまったようです。
どの子の親も自分の子供が一番可愛い。同じだと思います。
娘の話をじっくり聞いてやり、私自身の意見を押しつけないよう
今後も見守ります。
アドバイス有り難うございます。

お礼日時:2007/08/22 23:03

状況があまりよくわかりませんが


友達との約束をドタキャンしてほかの友達と遊びに行った
っていうことですよね?

あなたの娘さんが悪いと思いますけど
どうして相手の批判になるんでしょうか??

その子とはもう友達でいたくないということなんでしょうか
そうしたら、今後はもう気安く約束したりしないことでしょうね・・・
要するに「切る」ってことですけども。

質問者さんも、お嬢さんに「仲間はずれじゃないの?」みたいな事を言う必要はないと思います。
その子と仲良くして欲しくないのでしょう?

この回答への補足

ご回答有り難うございます。
>質問者さんも、お嬢さんに「仲間はずれじゃないの?」みたいな事を言う必要はないと思います。
>その子と仲良くして欲しくないのでしょう?

では、娘にどう言ってやればよかったのでしょうか?
おっしゃるとおり、娘がドタキャンしたのです。
でも、近所で同じクラスの友達です。
ご両親も知っています。
守れない約束はしないことだと言えば良かったのでしょうか?
彼女のお母さんから電話が入った時、
電話口の向こうから彼女のお父さんの怒鳴り声も聞こえたと
娘が怯えて泣いていました。
主人が帰ったので、お父さんに話すようにと伝えたら
娘は逆ギレして怒って携帯を投げて部屋から出て行きました。
この年頃は、本当に難しいです。(泣)

補足日時:2007/08/03 21:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!