dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

F1を卑下するわけではありません。ただ高校の時くらいにセナが活躍していてたまにF1をテレビで見ていたんですが、どうも何が面白いのかわかりませんでした。今もそんなに面白いとは思いません。実際間近で見ればど迫力で一気にファンになってしまうかもしれませんが・・・WRCを見ていた方がグラベルあり、ターマックあり、派手な転倒などがありと見ていて楽しいです。F1が好きな方、どのへんが魅力か教えてください!

A 回答 (6件)

私も、セナが亡くなったレースが生まれて初めてちゃんとみた(TVでですが)レースでした。


その時はホント、同じ感想です。グルグル回っているだけだし、マシンの色とか区別つかないから今なにが起こっているのかわからない、何にも面白さがわかりませんでした。
でも、車は好きだったのでF1にもそれなりに興味があったのか、ニュースなんかは割りと目に付いていたので、その後何かの拍子に見かけたドライバーの特集で一人の人が目に留まり、その後その人を中心に見ることで初めて、ピットの戦略とかマシンの色および、ドライバーのヘルメットの色で一瞬の映像でも見分けがつくようになり、一気に面白くなりました。
その頃は特に、CSと地上波と別れていませんでしたから、今みたいにCSだとそれこそある程度詳しい人じゃないとわからないような放送だったり、地上波だとヘンな演出や的外れな実況&解説にわけわからなくなったり、といったこともなく、ちょうど間をとったような感じで、わかりやすくかつ情報も色々盛り込まれていたような気がします。
結構色んな計算や戦略で抜きつ抜かれつしていて、面白いです。
シューマッハ(兄)がいたころは、追突されたシューマッハがマシンを降りてそのまま皆の制止を振り切って相手ドライバーのピットまですごい勢いで怒鳴り込んでいく姿が映されていたりして、面白かったです。

あ、あと、誰かとかけをすると盛り上がりますねw
1レースごとの優勝者とか。
周囲にF1の話題で世間話が出来る相手がいることも、楽しくなる一因だと思います。

ということで、一度ある程度優勝争いをしているような人(琢磨もいいのですが、下位だと殆ど映らなかったり話題にも上らなかったりでレースを知るにはちょっと役不足かも)で一人、応援する人を決めて1レース見てみては?今なら、ハミルトンとかいいかもしれませんね。
また、レース本編だけじゃなくインタビューや会見、ニュースもチラホラ見るようにすると、レース中は気に留めなかったことや「あれ?」と思ったことが、レース後の会見で明らかになったり、その後のニュースで「そんなことが裏で?!」みたいなことがあったりします。
また違った発見があるかも!
    • good
    • 0

WRCのドライバーがF1に来たり、その逆もあったりで、歴史的に見ていくと面白くなると思います。

    • good
    • 0

F1もWRCも他のカテゴリーも好きな者です。



>F1ってどこが面白いんでしょうか
■マシンが魅力的。
興味がなかった頃はワンメイクだと思ってました(^^;
でも今は、チームごとの個性がおもしろい。
600キロ程度の車重に700馬力ですよ!?むちゃくちゃ。
しかも最高速のための車ではなく、テクニカルサーキットも戦場ですからね。地上最強のマシンでしょう。

■といいつつもF1は人の戦い。
マシンの魅力に惹かれて見始めたF1ですが、結局は人が戦っているんだと感じ始めました。
走りから気持ちが出てます。
最強のマシンに気持ちを載せて戦うんです。これで魅力がないわけがないです・・・。
    • good
    • 0

中嶋悟氏がドライバーになって、鈴鹿でF1が始まって、フジTVが中継を始めた年からF1を見始めた者です。


>高校の時くらいにセナが活躍していてたまにF1をテレビで見ていた
この文面で、おそらくは私と同世代ではないかとお察しします。
実は私も、今は以前と比べ退屈なF1になっていると思います。
#1の方がお書きになっているように、頭脳戦の様相が強まっていますから。
もっとコース場でのバトルとかオーバーテイクとか、
ドライバーは大変だろうけど派手なクラッシュとか、
そういうのあればもっと楽しいんでしょうね。

それでも私はF1が好きです。
アホみたいに速さだけを追求したクルマが
グルグルと周回を続けるシンプルさがいいですよね。
強さはマシンや資金力などに影響される部分が多いのですが、
よくよく見てると、ドライバーによってドライビングスタイルが違ったりして
「やはり人間がやってるスポーツなんだな」と再認識するのも楽しいです。

昔はナイジェル・マンセルという、とても人間臭いドライバーがいて、私は好きでした。
現役で一番人間臭く、古き良きF1の原点の楽しさを見せてくれるのは
佐藤琢磨ではないかと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確か高校1年くらいの時にセナが死んで学校中が大騒ぎだった気がします。友達にセナが事故して死んだと言ったらあんな上手なドライバーが死ぬわけないとつっかかられた記憶もあります。

トヨタは莫大な金をかけているにも関わらずF1で勝てませんね。というかエンジンを供給しているチームに負けるってどういうこと・・・?と思ってしまいます。F1はハイテクがすすんで人間くさいところが消えてしまったのですか。今度はそういう人間くさいところに焦点をあててF1を見てみたいと思います。ありがとうございます!

お礼日時:2007/08/04 12:30

F1もWRCも大好きです^^


WRCは特に興味の無い人でもとりあえず走る姿だけで迫力を感じ楽しいですね。
アクション映画みたいな感じでしょうか?
F1は走る姿も当然迫力あるのですがどちらかというと「接近した2台がどこでパスするか」とか
「タイヤ交換のタイミング」、「ピットとの連携」など
頭脳戦がかなり重要なファクターを占めていると思います。
トップクラスの選手でも雨が降った時のタイヤ交換のタイミングで
一気に下位に転落、またその反対も然り。
そんなやり取りに注目してるとちょっとは楽しめると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

WRCは中身はモンスターでも外見はその辺に走っている乗用車なので親近感が持てます。ほんとアクション映画を見てる感じがします。F1はそんなかけひきがあったんですか。確かに性能がにたよったマシーンがどこで抜き去るかは見物ですね。ピット連携とかタイヤ交換のタイミングは今まで特に意識したことがないので、そういう所を意識すれば楽しめそうですね!ありがとうございます!

お礼日時:2007/08/04 12:26

チャンピオンのF・アロンソ選手を、佐藤琢磨選手がパスした瞬間!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

佐藤琢磨頑張ってますね。是非ともF1で表彰台にたってもらいたいものです

お礼日時:2007/08/04 12:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!