
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もともと、「何のエイリアス」だったのですか?
たとえば、USBメモリや外付けハードディスクのファイルのエイリアスを作成すると、それらを取り外した後は当然もとのファイルを参照することはできません。この場合は、再度接続すれば利用できるようになります。
>> 所有権とアクセス権等ありますが、どうしたものか… //
>> 怖くてなにも押せません… //
それは、今回(に限らず、一般的なユーザが日常的に使う限り)は関係ありません。意味が分からなければ、むしろ触ってはいけません。ペインを閉じておく(項目の横にある矢印をクリック)と良いでしょう。それ以外の部分は、基本的に触っても問題ありません。もっとも、意味が分からなければ、触る意味もないですが。
「一般情報」というペインの中に、オリジナルのファイルの位置情報が表示されるはずです。そこに該当するファイルがないとすれば、移動したか、削除したか、名称を変更したかのいずれかです。そのファイルを削除してしまった場合は、もはや二度と復旧することはできません。移動しただけであれば、No.1の方がご回答の通りです。
回答ありがとうございます。 ごもっともです。知らなきゃさわっちゃいかんですね。。。 ちなみにファイルはエクセルです。
一般情報の場所には →デスクトップと… (←さまよってる当人)
って事は、もう手遅れですか…
少し調べたのですが、この状況では復元ソフトってゆうのは、論外なツールなのでしょうか? あきらめきれないので…
No.5
- 回答日時:
エイリアスは、オリジナルの項目を移動しても、リンクが切れることはありません。
間違って覚えないようにしてください。というか、じっさいにエイリアスを作成し、オリジナルを移動してみて、リンク切れしないことを確かめてください。問題は、No.3の回答にあるように、外付けハードディスクやCD-ROMディスクといった、現時点でマウントしていないボリュームの項目のエイリアスを作っている場合です。
> 一般情報の場所には →デスクトップと
デスクトップは、外見ひとつだけに見えますが、じつは複数のデスクトップがあります。とくに外付けハードディスクやCD-ROMディスクをつないでいると、それぞれのボリュームの数だけ、デスクトップが存在することになります。余談ながら、ゴミ箱もひとつだけでなく、ボリュームの数だけ存在します。
また、ネットワークでファイル共有している場合、ほかのコンピュータの項目のエイリアスも作ることができます。ファイル共有を切断すると、その時点でオリジナルが行方不明になります。
なるほど(5割がた理解) です。マックとゆうよりパソ事態が感覚でいじっているタイプなので… 勉強します。 そもそもIBOOKG4で単体で使用しているので、すいませんものすごくシンプルな操作ミス
のようです。。
でもまだどっかにいそうな気がするんですよね…感覚的に…
あ~悔しいっす。。
No.4
- 回答日時:
エイリアスの場合、「場所」というのは2ヶ所あります。
1つは、そのエイリアスがある「場所」。もう1つは、そのエイリアスが参照しているオリジナルの「場所」です。つまり、たとえばエイリアスがデスクトップにあり、オリジナルが「書類」フォルダにあれば、前者は「Users/ユーザ名/Desktop」、後者は「Users/ユーザ名/Documents/書類名」を示すことになります。
これを読み違えていないか、もういちど確認してください。
仮に、本当に消去していたとして、復元ツールの類いですが、消去した直後であれば、復元できる可能性は高いといえます。消去とは、単純には「ファイルの位置情報を忘れたことにする」だけなので、丹念に探せばその「位置情報」も、もとのファイルのデータ自体も生きています。しかし、すでになかったことにしているので、その領域には新たなデータや、それに対応した位置情報が上書きされていきます。こうなると、どんどん復元率は低下していきます。
データ領域は、システムが見えないところで利用している仮想記憶が使う場合もあり、またブラウザのキャッシュなどにも利用されています。つまり、何も新たにファイルを作成したり、削除したりしなくても、ただ起動しているだけで復元率は下がっていくということです。
したがって、試すなら今すぐ、一切の操作を中止して、他の起動ディスクから作業することが必要です。しかし、いつオリジナルのファイルを失ったのか分からないような状況では、可能性は高くはないと思われます。復元ソフト自体は持っておいても損はないと思いますが(私は持っていません。代わりに、定期的にバックアップを取っています)、今回のケースに限っては、あまり期待されない方が良いのではないかと思います。
なるほど(6割がた理解) です。ありがとうございます。
で、再度検索して捜索しましたが、やはり元が行方不明のようです。
この症状になって10日ぐらいで、その間他の作業(エクセル)やら、
再起動やらそれなりに働いていたので、恐らく無理でしょうかね…
ソフト買って悪あがきしてみます。←裏目の予感もしますが…
No.1
- 回答日時:
オリジナルを移動させたんじゃないですか?
「ファイル」→「検索」で、オリジナルを探してください。
エイリアスは、ホンモノを簡単に開くためのショートカットなので、オリジナルが場所を移動すると、リンクが切れてしまうのです。
オリジナルを見つけたら、また新たにエイリアスを作り直すといいです。
オリジナルを削除してしまっていたらまた別の話になりますが。
回答ありがとうございます。 検索やってみましたが、ダメでした。。
オリジナルを削除?ってことでしょうか、、 削除したつもりはないんですが。。。他になにか解決策あれば、宜しく御願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共有フォルダ内のファイルを削...
-
データの形式不明で開けないの...
-
元データとコピーデータのサイ...
-
DVD-Rに焼いたファイルが他のパ...
-
OSの場所
-
FINDER.DAT、RESOURCE.FRKって...
-
大容量ファイルの受け渡し
-
iMovieの「ファイルが見つかり...
-
現在使用中の壁紙のファイルの...
-
CLaunchの復元方法は?
-
フォルダ内のファイルを外に出す
-
エクセルが使用中に強制終了→読...
-
パソコンの設定でGoodGameエン...
-
ダウンロード時のファイルの種...
-
Windowsフォルダ内のファイルア...
-
更新していないのにフォルダの...
-
エクセルのユーザー設定は、ど...
-
EXCELで、セル間隔をあけて貼り...
-
ファイルを名前を変えて複数個...
-
OUTLOOKでメールを隠すには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共有フォルダ内のファイルを削...
-
データの形式不明で開けないの...
-
FINDER.DAT、RESOURCE.FRKって...
-
元データとコピーデータのサイ...
-
OSの場所
-
OS10.6 ファイル変更日が勝手に...
-
ハードディスク上の前の方にデ...
-
Linux(fedora30)が立ち上がらく...
-
Windows 10でメモ帳がクラッシ...
-
Windows 10 Version 21H1 の累...
-
パソコンに詳しい方教えてくだ...
-
usb接続のHDDがエラー
-
チェックディスクで異常!どう...
-
DVD-Rに焼いたファイルが他のパ...
-
クリーンアップに時間がかかる
-
Macの空き容量不足
-
テキストの復元
-
パソコンの処理スピードが遅く...
-
HPのトップ画面を元に戻したい
-
デフラグの移動できないファイ...
おすすめ情報