dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NECのPCVC500/1 WindowsXPを使用しています。
動作が遅くなった為でフラグをやったところCドライブがかなり断片化したファイルが表示されました。
しかし何度デフラグをやっても断片化ファイルが直りません。
最適化中でも13%ぐらいまではかなりの時間がかかりますがその後はいきなり98%ぐらいまでいっきに進み終了してしまいます。
インターネットなどは普通にやれますがかなり気になります。
このような状態の場合にCドライブをこのまま使用してもいいのでしょうか?断片化の表示はかなり散らばった表示になってます。
直し方などありましたら教えてください。お願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

>ファイルを探しているのですがみつからないのです。

何か探し方があるのでしょうか?

ファイル名から、検索で探せると思います。
「スタート」→「検索」です。

INTER VIDEO COPY3について調べましたが、特に問題になる要素は無さそうですが・・・。
スペックは、下記URLを参照してください。
http://www.sofmap.com/s_product_list/detail/p154 …

>なぜかインストールのときにDドライブを推奨してくるのです。

Dドライブにインストールしても、問題無いと思いますが・・・。

>インストールして使おうとすると強制終了になってしまいます。

似たようなライティングソフトが、最初から、プリインストールされていませんでしたか???。
似たようなソフトを、2つインストールしますと、強制終了してしまいます。
これは、ソフトの競合の様な気がします。
ですから、Dドライブにインストールを推奨しているのかも知れません。

私の場合は、Win2000と、XPのディアルブートで使用して、ライティングソフトの使い分けをしています。
ソフトの競合を避ける為です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答ありがとうございます。
ソフトが競合することがあるんですね。
ただ同じようなソフトは無いと思うのですが。
同じメーカーのINTER VIDEO DVDは関係あるのでしょうか?
最初からDを推奨してきたのもこのソフトからなんでしょうか?
もう1度はいっているソフトを調べてみます。
大変参考になりましたありがとうございました。

お礼日時:2005/03/28 13:49

>同じメーカーのINTER VIDEO DVDは関係あるのでしょうか?



同じメーカーでも、Cドライブと、Dドライブの両方にインストールさえしなければ、普通は、上書きインストールとなるので、問題有りません。

>最初からDを推奨してきたのもこのソフトからなんでしょうか?

類似ソフトが無いと仮定すれば、そうだと思います。
    • good
    • 0

今晩は、皆さんの意見参考になっていますか?


僕はシステムツールのデフラブは一度も使った事が無い
なぜならば、性能が低いから・・まだフリーのすっきり
デフラグがましです。Norton System Works 2004を購入
してからはこれでディスクの最適化を行っています。
ページファイルの対応してるし・・・!
カラーで進捗状況が表示されるし操作も簡単、分析も出来るので重宝しています。  参考までに・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
デフラグだけでもいろいろソフトがあるのですね。
情報ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/28 15:14

OS標準のデフラグツールだとページファイルのデフラグが出来ないので、限界があるでしょうね。


ちゃんとデフラグするならページファイルのデフラグに対応した市販のソフトが必要だと思います。
参考サイトで体験版がダウンロードできますから、一度試してみては?

参考URL:http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/dk80.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
紹介してもらったソフトはかなり興味があります。
かなり付属のデフラグとは機能がちがうみたいですね。
ntm98は使用してらっしゃるのでしょうか?
感想も聞かせていただければ助かります。
早速体験版を使用してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/28 14:01

>あるソフトが


まったくインストールしても使用できないのです。
ただそのときにアンインストールしたファイルらしき
ものが断片化表示のときに残っているみたいなのです。

アンインストールした時のファイルの残骸は不要ですので、削除してください。
障害になる場合も有ります。
検索で、そのファイルを調べられると解かると思います。
とりあえず、ゴミ箱に置いておけば、後から元に戻せます。

その後に、インストールしたいソフトをインストールして見てください。
その、インストールしたいソフトは、XPに対応しておられるソフトかどうかも確認してください。

この回答への補足

何度もありがとうございます。
もうひとつ教えてください。
教えていただいたようにやろうとしているのですが
断片化したファイルの表示したファイルはどのように削除するのでしょうか?ファイルを探しているのですがみつからないのです。何か探し方があるのでしょうか?
インストールしたいソフトはINTER VIDEO COPY3です
なぜかインストールのときにDドライブを推奨してくるのです。インストールして使おうとすると強制終了になってしまいます。もしヒントがあればよろしくおねがいします。

補足日時:2005/03/27 14:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/27 14:47

>見た感じ断片化しているようにみえますけどこのままでもよいのでしょうか?



このままで、良いと思います。

>System Volume Infomation・・・・。

このファイルは、Windowsが、情報を保存しているフォルダです。
ですから、隠しフォルダになっていると、思います。
断片化していても、問題有りません。

>動作が遅くなったのは他も原因があるのでしょうか?

これは、全く別問題です。
パソコンのメンテナンス方法を書いて置きます。
ディスクのクリーンアップは、
マイコンピュータ→Cドライブを選んで、右クリック→プロパティでディスクのクリーンアップをクリックして、行います。
「ファイルを圧縮して・・・」のチェックは入れないでください。

チェックディスクは、
マイコンピュータを開いて、Cドライブを右クリック→プロパティで、ツール→エラーチェックで、チェックする。をクリック。
オプションの「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」と、「不良なセンタをスキャンし回復する」に最初は、チェックを入れないで行ってください。
エラーが有る場合は、チェックをいれてOK。で、試してください。
再起動を行うと、自動的に始まります。
終わると、普通に立ち上がります。

終わったら、最後に「デフラグ」を実施してください。
サクサクと動く様になります。

これを、実施して見てください。
余程、知識があり、不要ファイルを削除しないと、徐々にパソコンは、不安定になります。
ですから、定期的にリカバリーをなさる方もいる位です。

この回答への補足

ありがとうございます。
System Volume Infomationと断片化チェックした時に
以前アンインストールしたソフトのような内容のものも表示されました。HDDのCとD両方ともデフラグしてそのような内容表示が出ています。
それと関係あるのかわかりませんが
一部のソフトをインストールしても使用できない症状も以前から出ていました。
この事も何か関係があるのでしょうか?

補足日時:2005/03/27 03:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
System Volume Infomation・・・・。はあまり気にしないほうがいいのですね。安心しました。
補足にも書かせていただきましたが、あるソフトが
まったくインストールしても使用できないのです。
メモリーも768にしましたが使えません。
何度もやりましたが駄目みたいです。
ただそのときにアンインストールしたファイルらしき
ものが断片化表示のときに残っているみたいなのです。
この辺は全くどうしていいのかわかりません。
また何かわかれば是非教えてください。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/27 04:00

たぶん


仮想メモリーがCドライブのままでしょう。
他に環境変数のTEMPファイルもCドライブになっている。

パーテーション変更して指定しなおしても良いですが
かなり大変なのでその程度で納得してそのまま使っても良いと思う。

デフラグは1ヶ月に1回程度で間に合います。

この回答への補足

ありがとうございます。
断片化したファイルを見ますと¥System Volume Infomation\Re\-restoreというファイルが多いのですがこれは何のファイルでしょうか?個人的なファイルでしょうか?もしわかれば教えてください。

補足日時:2005/03/26 21:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりデフラグはあまりしないほうがいいのでしょうか?このまま使用していいのでしょうか?

お礼日時:2005/03/26 21:45

XPは、NTFSでフォーマットされています。


或るファイルで、デフラグ出来ないファイルがあります。

デフラグ後のレポートを見てください。
かなり大きなファイルです。
このファイルが、HDD内に分散している為に、多くの断片化が有る様に見えるだけだと思います。

標準のデフラグソフトの高機能版も有ります。

すっきりデフラグは、セーフモードで行なうデフラグと同じ位の効果があると思います。
再起動の途中で、デフラグを行ないます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
見た感じ断片化しているようにみえますけどこのままでもよいのでしょうか?
動作が遅くなったのは他も原因があるのでしょうか?

お礼日時:2005/03/26 21:48

○断片化が多いと、一つのデータを扱うときにハード内を探す時間がかかって、PCの動きが遅くなる。


○デフラグは断片化しているデータを「一度動かして」「つめる」から、仮置きできる場所がないと何度やっても動きようが無い。

・・・・と私は教わったので、

いちど、CD等でバックアップを取って、データをできるだけ削除してからデフラグすると、断片化が直るとおもいます。
それからバックアップのデータを入れればよいですよ。
(その後はマメにデフラグしてくださいね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。早速バックアップした方がよさそうですのでやってみます。

お礼日時:2005/03/26 21:30

エラーチェック(スキャンディスク)行ってみてください。


HDDにこれを行わないと修復されないエラーがある場合、
デフラグに影響が出る可能性があります。(自分はこれが原因で似た症状が起きました)

また、フリーソフトの「すっきり!!デフラグ」を使うのもいいかもしれません。

参考URL:http://www.yoshibaworks.com/ayacy/inasoft/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
スキャンディスクは一応やっているのですが
教えていただいたフリーソフトの「すっきりデフラグ」は今やってるデフラグよりいいのでしょうか?

お礼日時:2005/03/26 17:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!