dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、部活(器楽部)で、いつも指揮をとってるのですが、
私がメトロノームにあわせてばちで拍子をとっているのですが、(一応みんなもメトロノームは見えるようにしてあります。)
みんながどんどん遅れたり速くなったりします。(←ちょっとならいいのですが、半端じゃなく遅くなったりします;)
「O拍叩いたら入ってください」って言って、1度テンポを確認させているにも
かかわらず最初から遅くなってたりします。
特にドラムがはいると半端じゃなくズレます。(←まだ初心者なので;)
4拍ずつ最初は4分音符で吹いて、次は8分音符で吹いて・・・って
リズムを合わせる練習もしているのですが、その時点でもぅ狂ってしまうんです;
(ドラムがないとある程度は上手くいくんですけどね;苦笑)
決められたテンポ通りにしっかりリズムをきざむためには
どうしたらいいのでしょうか?
あと、練習も楽器ごとに集まってパート練習などもして、みんなの前で
発表とかもさせるのですが、全然良くなりません。
なにか時間を効率よく使える良い練習の方法はありませんか・・・?
あとは、合奏をして指揮をするときにここは気を付けた方がいいっていうのなど
があったら教えてください!!
よろしくお願いします!!!

A 回答 (4件)

合わせてテンポがバラバラになるのは、弾けないか、


弾くのに精一杯で周りの音なんか聞こえてないからと思います。
合奏の前に先ず個人練習が先。
本来、指揮者つきで練習する場合は
メトロノームでは表せない音楽的なテンポの揺れなどをあわせていく作業です。

テンポをあわせるには、先ず各個人が、どのようなリズム・テンポが正しいのか
しっかり把握する必要があります。
技術的な練習という面から見ても、
一人の練習の際、はじめはゆっくりのメトロノーム・テンポから始めて、
だんだんメモリの設定を早くしていって、
最終的に、指定のテンポで弾けるようになれば、
みんなと合わせた時もそう崩れたりしないはずですよ。

それから、もし模範演奏のテープなどがあれば、みんなで聞いて
その音楽を覚えちゃえば、著しく狂ったりしないと思います。

あと。どのくらいの規模の部活なのかわかりませんが、
あまりたくさんの人数がおられると
よくオーケストラなんかで、特に距離の離れた人同士が、
音であわせると時差が生じるんです。
指揮者を見てあわせている人と、
周りの人が弾き出したら自分も弾く人とがいたら、
指揮を見てる人の方が絶対早く出て、音を聞いてから弾く人が遅くなって、
ずれるのは当然の結果なのです。
ですから、オーケストラの人は、指揮者を見て合わせます。

けど、周りの音を聴くな、というのではありませんよ。
音の調和や、少人数でのタイミング合わせは、周りの音をきかないと出来ません。
両方出来るのが一番なんですけど・・・
たぶん、技術的に問題なく弾けるようになれば両方出来ると思います。

指揮者として気をつけること、ですが
*見やすい指揮を心がける。
*楽譜をよく読みこんで、誰よりもその音楽を理解する。
*曲の解釈や、イメージは演奏者達にわかりやすく説明できるように考えておく
*それぞれの楽器の音をよく聴く。
*演奏者達の気持ちをよくまとめてあげられるように気を配る。
*自分一人の世界に没頭しない。
でしょうか。

せっかく指揮者がいるのに、テンポ合わせに終わってしまうのはもったいないです。
早く脱メトロノーム係を脱却できるように祈っています。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、曲になれることが必要ですね。
みんなの気持ちを考えながらっていうのはとても大切ですね。
脱メトロノーム、頑張ります。

ありがとうございました!!

お礼日時:2002/12/15 15:54

ばちで拍子をとるときにも、一拍目を強調するとかされるとよいのかもしれません。


器楽演奏であれば、いくつかのパートにつられて全体が速くなったり遅くなったりすることが考えられます。これは練習不足なのかもしれないし、下の方が書かれておられるように他のパートの音を聞いていないのかもしれません。あなたが指揮をされているのであれば、一つ一つのパートの音をよく聞いて、どのパートにどんな問題があるか、よく把握することです。
速さをゆっくりとして練習するのもよいでしょう。
また、曲の中での、各パートの役割はみんな違います。その曲の中でどのパートがメロディを担当しているのか、拍を刻んでいるのかなど、このようなことも、重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

指揮者は、全員の担当場所をわかってなきゃいけないんですね。
頑張ります。

ありがとうございました!!

お礼日時:2002/12/15 16:00

 まず、メトロノームをかけて指揮をとるというのは、ごく初歩の、テンポを落としたゆっくりの練習の時だけにしたほうがよいでしょう。


ドラムの例でもわかるように、演奏者は「音」を頼りにしがちです。目で見るよりも、音に合わせてしまいます。しかも、目立つ音のほうに。
まず あなたの指揮に集中してほしいなら、ご自分で指揮棒などで音をだして テンポをとってはどうでしょう。

 ドラムなど、リズムセクションとベースなどの低音楽器は 基本になる頭打ちのリズムをとっていることが多いので、パート練習の際、指揮者とリズムセクション、ベース等のみで しっかり打ち合わせることです。
全体練習でも、リズムと目を合わせて連携をとります。

 また、テンポの遅れの原因の一つに、裏打ちのリズムをとるパートが遅れる、重くなる、ということがあります。
『休♪休♪』のような 後打ちのパート、ホルンなどが多いですね。このパートを軽快にすることで ずいぶん解消されると思います。

 頭打ちのリズム・ベースなどのセクション+後打ちのセクションで テンポを正確にとれるようにして、その後でメロディを乗せる感じにします。

 メトロノームで譜面の指示通りの速度を正確に保つことが「正しい演奏」ではありません。
サビでは皆の気持ちも高まり、やはりテンポも速くなる傾向があります。そこを多少クールに治めつつも、やはり「ノリ」というのが見える演奏が 聴いていても弾いても気持ちいい演奏ではないでしょうか…?

 小沢征爾さんを見てもわかるように、人間的魅力のある指揮者には 皆、ついてゆこう、合わせようと思うものです。あなたの、知識と魅力をアップすることも手かもしれないですね…(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんな音に頼ってますね;;
こっち(指揮)までつられそうになって大変です;;
ベースとあわせるっていうのはすごく大切ですね!
私の知識と魅力もアップできるようにがんばります。

ありがとうございました!!

お礼日時:2002/12/15 15:56

>4拍ずつ最初は4分音符で吹いて、次は8分音符で吹いて・・・って


リズムを合わせる練習もしているのですが、その時点でもぅ狂ってしまうんです;

これはさすがにやばいんじゃないでしょうか。
テンポの基準はメトロノームでもなんでもよいですが、
リズムが合っているかどうかすら判断できていないのだと思います。
片足でリズムをとるとか体でリズムを感じるようにする工夫も大切だと
思います。(曲や楽器がどのようなものかわかりませんが)
「リズムが合うってこういうことなんだ」と一度でも実感できたら
あとは楽だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまってごめんなさい。
えーと、今は大分よくなってきました。(でも、まだダメだったり苦笑)
メトロノーム使ってます。

ありがとうございました!!

お礼日時:2002/12/15 15:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!