
IG工業のガルスパンを外壁に採用し、新築中のものです。
先日外壁工事が始まったのですが、
いきなり施工業者の勘違いで本来必要の無い配線用の穴(直径2cmほど)を開けられてしまいました。
コチラとしては当然貼り直しをしてもらいたいのですが、
その位置がサイディングの貼りだし部分であり、
その部分のみの貼り直しは施工上難しく、
やろうと思えば建物のその面全ての貼りなおしが必要と言います。
それはあまりにも不合理なので何とかその部分のみの貼りなおしで納めたいと考えているのですが、
やはり不可能なのでしょうか?
他に良い方法とか無いでしょうか?
良いお知恵をお貸しください!!

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.2です、ああ、思い出しましたお久しぶりです。
張り出しは出隅ですか?てっきり出隅で調整かと思っていましたが。
・・・今納まりの詳細を見ましたが難しいですね。
簡単そうで難しい!。
業者が面倒臭がってると踏んでましたがこれは嘘ではないですね。
言葉では説明しづらいのですが、端の一枚を取るにはビス位置の関係で隣の一枚をとる必要があるんです、結局その面全て(2階建てならおよそ下半分)はずさなければならない・・・・。
(今仕事さぼり中でして前みたいに営業所に電話で聞くことは出来ません、無念、されど答えは同じでしょうね、何でしたら参考まで一応聞いてみては如何でしょう?)
>位置が玄関に近く、目に付く位置なので・・・
これはちょっとつらいですねえ。
もう職人の腕次第としか言いようがないですね。
本職の板金屋さんが本気で取り組めば相当目立たなくはなるでしょう。
それを現場代理人が手配してくれるか・・・頼んで下さい、職人にではなく会社か現場代理人に(この件の責任は彼らにあります、職人は下請けですから)
「目立つ補修でしたら納得できません、その際は全面張替えをお願いします。(高いお金を払っているのですから)」
何とも辛いアドバイスになってしまいましたねえ・・・・
>・・・今納まりの詳細を見ましたが難しいですね。
>簡単そうで難しい!。
そうですか・・・残念です。
監督さんにもお願いはしているのですけども、
メーカにも念のため一度連絡とってみます。
ただ補修するにしても外壁屋さんも自信がなさそうなので、
やはり「隠す」方法で何か考えたいと思います。
ありがとうございましたw
No.5
- 回答日時:
同じくガルスパンを外壁全面に採用した施主です。
(2005年末に竣工)心中お察しします。
我が家でも、エアコン用の穴を間違った位置にあけられるという、同様の事例がありましたが、
交換となると全面貼り替えしかなく、こちらとしてもそこまで要求できずに、断念した経験があります。
結局どうしたかというと、換気用のガラリをダミーでつけてもらい、それで我慢しました。
たまたま位置的に不自然でなかったこともあり、まったく気になりませんし、補修よりよかったと
思っています。
補修する場合、気を付けないといけないのは、ツヤの違いです。
我が家では、キズのため、メーカの補修用塗料による補修箇所もあるのですが、工場での塗装と、
補修ではツヤが違い、見る角度(光の当たり方の違い)によっては、かなり目立ちます。
ですので、補修するなら、補修の専門知識のある方に頼めるようにしてもらってください。
我が家の場合、他人から見れば、気にならない程度の補修結果かもしれませんが、
『施主としては非常に気になります』
まあ、それも最初の半年とかですけどね。
そのうち気にならなくなるというか、家の外、中を含めキズや汚れは増えるので気にしていたら、キリが
ないので・・・。
そこで、私の経験からのお勧めは
> そんな業者に補修させて余計に酷くなる不安もアリで、
> 表札灯か何かで穴を塞ぐ方法も検討中です。
これがベストだと思います。
補修してもらった以上、その結果に不満があっても、納得できるまでやり直しさせることができますか?
たぶん、できないと思います。
できるくらいなら、ここで質問したりせず、貼り直しを要求するのではないでしょうか?
納得できる補修をしてもらえる保証がない以上、『隠す』のが1番だと思います。
『何』で塞ぐかは、施工業者にもアイデアを出してもらいつつ、ご自分でも検討してみてください。
>補修する場合、気を付けないといけないのは、ツヤの違いです。
位置的に必ず目に付く位置なのでやはり補修は避けたほうが良さそうですね。
ちょっと何かいい案考えてみますw
ありがとうございましたw
No.4
- 回答日時:
外壁工事関連に20年程携わった経験から申し上げます。
不適切な「表現」かもしれませんが、「気分」「気持ち」の問題ですよね?
住宅を建てられる方の心中を想いば、施工者のミスはミスです。
タカが2cmの穴と考えるかもしれませんが、建築主様のハートの中では、20cmくらいの「穴」に膨張してしまうし、住み続けているうちは多分その部分に関しては、見る度に、今回の悩み?がシコるでしょうね。
板一枚ごとに継ぎ目を重ねていく施工要領の外壁材なので、確かに「貼り始めの一枚」の貼り直しは、大変かもしれません。が、やってできないことではないはずです。出隅が外壁の上部に重なるタイプならそんなに難しい訳じゃないんでしょうか?
ただ、職人さんのセンス次第の要素があって、張り替えて、反ってキタナい納まりになってしまう場合もありますから、2cmの穴を何か違う用途の穴に転用する方法も一案です。(ガーデニング関連の何かとか)
この先、多分外壁に穴をあけなくちゃならない機会があると思いますが
その頃になると、例えば10cmくらいの穴でも「補修」で平気っていう感覚になってくるから不思議なんですが。
新築なんですから、忌憚の残らない工程管理を進めてみては如何ですか?
そうなんです。
施主の立場としては残念の一言なんです。
あまり後ろ向きにマイホーム建築に向かいたくないので、
これも新しい発想のタネだと思って是正案を考えて見ます。
ありがとうございましたw

No.2
- 回答日時:
1です。
訂正+補足です。
張り出しは隅からではなく通常中からですね、隅で調整、御免なさい。
補足・・・メーカーから専用の補修塗料が用意されています。
やはり部分補修で上手くやってもらえますよ。
無責任ですかねえ。・・・
kaitikuさん、またまたありがとうございますw
先日の物干しの件のときはありがとうございましたw
・・・・
やはり張替えは難しいのですね。
張り出し部分は建物の出隅部分なので
ソコだけ外せばいいように見えるのですけど
そういう単純なものではないんですね。
>2cmでしたら目立たず補修してくれるでしょう、してもらいましょう。
やはりそういう補修方法があるんですね?
出来なきゃあまりにリスキーな建材になってしまいますもんねw
少し安心しましたw
その補修は凝視しても分からないぐらい治るものなのでしょうか?
位置が玄関に近く、目に付く位置なので・・・
P.S.
あと業者はあまり補修をしたくなさそうです。
かといって張替えもしたくなさそうで、
どうにかその穴を生かした変更に納めたそうです。
そんな業者に補修させて余計に酷くなる不安もアリで、
表札灯か何かで穴を塞ぐ方法も検討中です。

No.1
- 回答日時:
ガルスパンの表面はGL鋼板0.35mmです。
場所によりますが上手に切り貼りするのが無難でしょう。
断熱材は無視して構いません。
2cmでしたら目立たず補修してくれるでしょう、してもらいましょう。
小口(切り端部)に防錆塗装、その程度ですかねえ。ttp://www.igkogyo.co.jp/toiawase/inquiry.htm
上記営業所に問い合わせるのも参考になるでしょう。
私の勤める設計事務所ではガルスパンは結構使います。
今手元にあるサンプルを見てみましたが力を入れればかなり曲がります。
>やろうと思えば建物のその面全ての貼りなおしが必要
>その位置がサイディングの貼りだし部分であり
(たて張りの場合張り出し部にはコーナー役物が入りますので交換は容易かと思われますが詳細が不明ですので控えます。)
その施工業者に「少し力を加えれば何とかならない?」と聞いてみては?
ただしはめ合わせ部分凸凹の長さがけっこうあります、相当曲げる必要が出ますのでリスキーです、やりたがらないでしょうね。
今試しましたが曲げてもクセが付いてフラットには戻らない様です。
先述した補修が現実的でしょうか。
うまくやれば知ってる者以外気付きませんよ。
ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYで鼻隠しと破風板をガルバで包みたいのですが・・、 3 2022/12/01 05:06
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン配管の化粧カバーについて 5 2022/06/29 09:32
- DIY・エクステリア 構造用合板のプレカットでどうも良くわからない加工があるのですが。。 1 2022/07/26 03:16
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- DIY・エクステリア 遮音シート同士を重ねる際の両面テープ 3 2022/05/30 22:02
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- リフォーム・リノベーション マンションの洗面所に備え付けの鏡にカビが生えています。 表面ではなく裏側?にカビが侵食しており ここ 4 2022/07/26 15:25
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの隠ぺい配管の取り外し時の室内側処理について 3 2023/07/06 23:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2日前に庭が陥没してました。 ...
-
洗面台の収納棚の修理について...
-
基礎のクラック
-
和室の砂壁の下の部分が画像の...
-
業者につけられたフローリングの傷
-
プリーツカーテンのスクリーン...
-
貯湯タンクの漏れ
-
雨樋の補修方法
-
マンションの貫通クラックにつ...
-
べた基礎の亀裂について
-
2年点検で壁クロスの隙間は補...
-
早強ポルトランドセメントは、...
-
新築のサイディングの欠けにつ...
-
本当に情けないのですが頭にき...
-
刷毛引きの剥がれ
-
フローリングの凹みの補修
-
ふすまの枠木補修ができるパテ...
-
化粧板の表面の修復方法
-
ユニットバスの壁(パネル)の...
-
ベランダの人工芝生を剥がす方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2日前に庭が陥没してました。 ...
-
洗面台の収納棚の修理について...
-
施工ミスと金銭補償(値引きし...
-
業者につけられたフローリングの傷
-
本当に情けないのですが頭にき...
-
早強ポルトランドセメントは、...
-
運送屋に新築の壁と床を傷つけ...
-
壁紙(クロス)を工事業者に破...
-
和室の砂壁の下の部分が画像の...
-
コンクリートの足跡
-
ユニットバスの壁(パネル)の...
-
ベランダの人工芝生を剥がす方法
-
室内ドアの表面材がはがれはじ...
-
新築のサイディングの欠けにつ...
-
家の前の道路補修について
-
ホーロー洗面台のキズ修理
-
メラミン化粧合板の焦げ補修
-
新築14年目でのベランダ(バル...
-
埋戻部のセパ跡補修
-
戸境壁のひび割れで悩んでいます。
おすすめ情報