
パソコン暦は長いけどシステムには知識が薄いど素人です。
実は先日DELLのPC(Win XP)のHDDが読込不可になってしまいました。
サポートに電話して確認した回答もHDDの寿命は4~5年なので
壊れてるかもしれないとのことでした。
そこで古いPC(Win98SE)のHDD(40GB)を取り出して
乗せ替えをしましたが何度も「必要なドライバーのインストール」の
繰り返しで正常に作動してるのか分からず諦めて元のPCに戻した
ところ今度はその古いPCまで作動しなくなってしまいました。
状態は電源ONにしても画面に何も出ません?
何がいけなかったのか?もう元に戻らないのか詳しい方教えて
頂けませんか?
原因が分かっても対処のしようがないなら新しく買い替えをするしか
ないと思ってます。
どうぞ宜しくお願いします。
※因みにこの問合せは息子のPCから送っています。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>PC(Win98SE)のHDD(40GB)を取り出し
乗せ替えってどのような作業をしましたか?HDDの初期化はしましたか?
このHDDを新しいPCに付けた後、CDブート(WinXPインストール(リカバリー)用CDを入れた状態で起動)をし、HDDの初期化、その後にWinXPのインストールを行ないます。(DELLの「OSの再インストール(http://support2.jp.dell.com/jp/jp/inst/search.as …)」を参考に作業を進めてください。OS再インストールの途中で「HDDの初期化」「HDDのパテーション」といった部分を通るはずですので。)
旧PCと新PCではマザーボードを含めて異なるパーツが多いです(その分、必要となるドライバーも違う)ので、必ず初期化とOSの再インストールを行なってください。
お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
HDDの乗せ変えについてPC専門店でやり方を聞いたところ
単純に入れ替えるだけと言われました。
OSの再インストールとかHDDの初期化なんて説明はありませんでした。
ご回答は参考になりました。
実はあの翌日古いPCが起動しました。HDDのデータ-もちゃんと
残っていました。
今度新しいHDDを購入しDELLのPCに乗せ変えてみます。
詳しいご説明有難う御座いました。
No.3
- 回答日時:
98のHDDをDELLに乗せかえた
あと何かインストールしようとしたんですね
おそらく98のHDDはフォーマットされているのかもしれません
98を再インストールすれば元に戻るとおもいます
DELLのHDDは新く買って交換ですね
返信が遅れて申し訳ありません。
早速のご回答有難う御座います。
何故かあの翌日古いPCが起動してくれました。
HDDもファーマットされておらずデータ-は残ってます。
ちょっとひと安心です。
No.2
- 回答日時:
最初に載せ替えたときのトラブルは、おそらくチップセットなどのドライバを要求しているのでしょう。
チップセットはPCによって搭載されているものが違っている場合が多いですから、OSの再セットアップなどを行った場合は必ず再インストールが必要となります。その他のオンボードデバイス(オーディオやLANなど)やグラフィックに付いても同様です。PCの付属品の中に、OSを再セットアップするときに使用するドライバ関係のCD-ROMがあると思うので、それを使ってインストールします。
ただ、古い方のPCで使用していたOSが98Seとのことなので、付属のCD-ROMには対応するドライバが入っていない可能性が高いです。その場合は当然正常には使えません。
元に戻したときのトラブルは、載せ替えた際にもともとインストールされていたチップセット関係のドライバが無効になってしまった可能性があります。その影響で、システム自体が不安定になり、OSが起動しなくなってしまったのかも知れません。
解決策としては、再度DELLの方のPCにHDDを載せ替え、付属のリカバリ用CD-ROMを使ってOSを再セットアップするしかないかと思います。とはいえ、古いHDDは寿命が短い恐れがありますから、早めに新しいHDDを購入して、そちらで再セットアップしたほうがよいかと思います。
早速のご回答有難う御座います。
お礼が遅れてしまって申し訳ありません。
ご回答の内容は何となく分かりました。
実はあの翌日古いPCが起動してくれました。
やはり載せ替えた時にドライバに何らかの影響があったのでしょう。
それでシステムが不安定になり電源も入れてもなかなか起動しなかった
のかもしれません?
取り合えず今も使えているので一安心です。
今度は新しいHDDで載せ替えをやってみます。
HDDの初期化とOSの再インストールが大事なんですね。
また問題が起きたら宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デバイス さらにインストールっ...
-
「windows 11,version 24H2が利...
-
PC青鬼はどうやってダウンロー...
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
62bitPCで32bitのソフトをもっ...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
VirtualBoxのゲストOS起動時にU...
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
リカバリーディスクの作成につ...
-
Microsoft Office 2021 for Mac...
-
Adobe製品の【CS5】もしくは【C...
-
プロダクトキー
-
Windows10でWindows Virtual PC...
-
PCのHDDを交換します、Officeの...
-
VB-Audio Virtual Cableを使っ...
-
外部デバイスを一旦停止し、抜...
-
Win2000sp2~3そしてsp4の対...
-
Intel 82371AB/EB PCI Bus Mast...
-
いきなり・・・
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デバイス さらにインストールっ...
-
どうしてもドライバのインスト...
-
ディスプレイドライバーおよび...
-
HPのPCでRealtek hd audioを使...
-
win98インストール後のデバイス...
-
デバイスマネージャーでのドラ...
-
クリーンインストールをした所...
-
SMバスコントローラ・イーサネ...
-
ASRockのXPでIDE→AHCIモードに変更
-
LaVie LL350/8Dサウンドドライ...
-
デバイスドライバーが正しくイ...
-
PC青鬼はどうやってダウンロー...
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
Audacity 再生できない
-
Adobe製品の【CS5】もしくは【C...
-
マイクロソフトから警告メール...
-
マザーボードを入れ替えた場合
-
VirtualBoxのゲストOS起動時にU...
おすすめ情報