
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
中国貿易については日本各地(平戸も)で行われていたものを長崎のみに限定したのが1635年(寛永12年)です(長崎集中令)この後1936年に出島が完成しそれまで市内に散宿していたポルトガル人を出島に閉じこめる事になります。
そのあと、島原の乱の後1939年にポルトガル人を日本から完全に追放します。幕府はそのあと1941年平戸に有ったオランダ商館を出島に移転させます。その時、中国の人々は長崎の市中に散宿していますが1689年唐人屋敷が完成すると中国の人はここに閉じこめられることになります。なおイギリスも一時平戸に商館を置いていましたが貿易不振のため撤退しています。
No.1
- 回答日時:
1688年に唐人屋敷に限定したようです。居住を。
これによって、清による他地域での私貿易ができなくなったようです。
1641年平戸から出島という時代は
1644年 清が北京に進駐
1683年 鄭成功の一族降伏
と、まだグダグダですから。中国側も。
清との貿易は、平戸から出島に変わったということですね。
tanuki4uさん、ホームページまで教えて下さり、ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 もし黒船が来なかったら、日本が西洋に目を向けることは無かった? 5 2023/05/08 23:37
- 世界情勢 中国の米国の半導体輸出規制に対するWTO提訴 1 2022/12/13 23:44
- 世界情勢 5月30日、中国の王毅外相は、南太平洋のフィジーで、太平洋の10の島しょ国の外相らとの会議に臨み、気 7 2022/06/03 10:10
- 社会学 日明貿易において、日本船が明で査証を受けた港湾都市はどこか。という問題があったのですが、この場合の" 3 2023/01/16 16:35
- 歴史学 もしも、江戸時代に鎖国をしなかったら 今の日本はどのように変わったと予想されますか? キリスト教が広 4 2022/09/01 17:27
- 経済 【貿易赤字】日本の2022年上半期の貿易赤字は7.9241兆円ですが、世界5位の貿易額国でもあります 2 2022/08/26 23:10
- 経済 最新貿易は赤字でしたね。 輸出は19%増でしたが、輸入が40%くらい増でした。 円安だと貿易赤字にな 2 2022/10/21 03:26
- 歴史学 【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教科書では各藩主が江戸幕府に反乱を 4 2022/12/07 22:02
- 野球 世界一ですか 4 2022/11/11 06:17
- 世界情勢 ロシアと貿易してる国は、戦争税を払うの? 1 2022/04/22 17:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出島と平戸とは?
-
江戸時代の石高、表高と実高が...
-
朱印船と奉書船
-
江戸時代の身分(役職?)に詳...
-
戊辰戦争の際、薩長の新政府軍...
-
田沼意次の政治で幕府の財政あ...
-
江戸時代の駕籠
-
江戸幕府が財政難な理由
-
幕府を開くことを何といいますか?
-
明治維新は、浄土真宗(新宗教)...
-
江戸時代に車(車輪)を使う乗...
-
日本以外で鎖国をした国は?
-
昌平坂学問所、湯島聖堂、聖堂...
-
19世紀イギリスのポンド
-
勅許は必要だったのか
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
江戸時代の牢屋って?
-
一万石 大名には家来は何人ぐ...
-
女系天皇だと、結婚相手が現れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代に車(車輪)を使う乗...
-
鷹司信子の金網のかけられた墓
-
江戸時代、飛脚が襲われて信書...
-
昌平坂学問所、湯島聖堂、聖堂...
-
歴史上の偉人で孤独な人生を送...
-
倒幕と、討幕の厳密な違い?
-
「上総介」とか「相模守」って?
-
出島と平戸とは?
-
天保年間の五百疋とはいくらぐ...
-
鎖国時代の出島の貿易について
-
19世紀イギリスのポンド
-
【新選組】なぜ京都の人に新選...
-
江戸時代の身分(役職?)に詳...
-
「明治憲法が発布される際国民...
-
狂歌
-
日本の国旗はいつ頃・誰が決め...
-
静岡の駿府城はなぜ建物がない...
-
田沼意次の政治で幕府の財政あ...
-
勅許は必要だったのか
-
朱印船と奉書船
おすすめ情報