
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
中国貿易については日本各地(平戸も)で行われていたものを長崎のみに限定したのが1635年(寛永12年)です(長崎集中令)この後1936年に出島が完成しそれまで市内に散宿していたポルトガル人を出島に閉じこめる事になります。
そのあと、島原の乱の後1939年にポルトガル人を日本から完全に追放します。幕府はそのあと1941年平戸に有ったオランダ商館を出島に移転させます。その時、中国の人々は長崎の市中に散宿していますが1689年唐人屋敷が完成すると中国の人はここに閉じこめられることになります。なおイギリスも一時平戸に商館を置いていましたが貿易不振のため撤退しています。
No.1
- 回答日時:
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/tojinyasik …
1688年に唐人屋敷に限定したようです。居住を。
これによって、清による他地域での私貿易ができなくなったようです。
1641年平戸から出島という時代は
1644年 清が北京に進駐
1683年 鄭成功の一族降伏
と、まだグダグダですから。中国側も。
1688年に唐人屋敷に限定したようです。居住を。
これによって、清による他地域での私貿易ができなくなったようです。
1641年平戸から出島という時代は
1644年 清が北京に進駐
1683年 鄭成功の一族降伏
と、まだグダグダですから。中国側も。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/08/07 19:23
清との貿易は、平戸から出島に変わったということですね。
tanuki4uさん、ホームページまで教えて下さり、ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報