重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

このページの大きい3番の(3)点Pが辺CB上にあるときyをxの式で表しなさい、の答えがどうしてそうなるのか分かりません。

答えは2ページ目にあります。

分かる方解説付きでお願いします。

http://math.005net.com/2/doten3.pdf

A 回答 (2件)

グラフから、2点(20,90),(35,36)を通る直線を


求めればいいので、y=ax+bに代入して、
90=20a+b
36=35a+b
これを解いて、解答のようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

連立方程式ですか!なるほど!

よく分かりました☆
ありがとうございました(o^o^o)

お礼日時:2007/08/10 10:14

一次関数の式はy=Ax+Bはいいですか?


Aは傾きで、Bはy切片です。
傾きAは
(yの増分)÷(xの増分)
ですから、この問題の場合は
A=(36-a)/(20-b)
です。
最後に辺CB上にいるときの直線の適当な(x,y)の値を代入してBを出せば終わりです。
(2)が解ければ簡単にできますねvv
    • good
    • 0
この回答へのお礼

傾き=変化の割合分かります。

グラフから読み取ればよかったんですね!!
分かりました☆
ありがとうございました。
頑張ります(^∀^)b

お礼日時:2007/08/10 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!