重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

僕は学生でまだオーディオ機器に触れたことがほとんどありません!
が、欲しいです。
ぼくは音楽(特にロック)を聴いていますが、重低音が響きそうな機器で聴いてみたいなと思ったことが始まりです。何から始めれば良いでしょうか。(もうそこからわかりません・・・)購入は新品でも中古でもOKです。(オークション以外)値段は安ければ安いほどいいです。
2万円前後が予算です(貧乏です!)
自分なりの疑問です・・

アンプとコンポてどんなんですか?(どう違うんですか)
ミニコンポとアンプ+スピーカーって音質はどう違うんですか?
中古希望ですがミニコンポとかアンプでいいものありますか?
CD、MDで聴きます。あとCDMDラジカセ(松下)ありますがもしかしてスピーカーにつなげたりしますか?
親はスピーカーはオンキョーやJBLがいいって言ってましたが本当ですか?
その辺のリサイクルショップの1万以下(前後)のミニコンポでも有名メーカーなら安心ですか?

などです。本当に何も分かりません。ちょっとでも教えてください。
お願いします!

A 回答 (5件)

>アンプとコンポて、どう違うんですか



 アンプとはアンプリファイアー(Amplifier)の略で増幅器のことです。CDプレーヤーやチューナー(ラジオ受信機)などからの音楽信号を、スピーカーやヘッドフォンを鳴らせるように増幅する装置です。機能としては音量を調節するボリューム、入力を切り替えるセレクターなどがあります。コンポ(ミニコンポのことですかね)とは、アンプ部とCDプレーヤーやチューナーなどの入力装置が一体化したものを指す場合が多いです。

>ミニコンポとアンプ+スピーカーって音質はどう違うんですか?

 音を出すスピーカーや増幅器のアンプが別々に存在するということは、一体型のミニコンポよりも、それぞれの機能がアップしたことを意味します。だからミニコンポよりは通常は音が良い・・・・はずです。ただし一概には言えません。アンプとスピーカーを別々に調達しても、それらの相性が悪かったり、使いこなし(特にスピーカーのセッティング)がまずかったりすると、ミニコンポ以下の音しか出てきません。

>中古希望ですが~

 初心者は手を出さない方が賢明です。どうしても・・・・ということならば自己責任ですね。壊れたらそれでオシマイになってしまう場合が多々あるでしょうから。電気工作なんかの覚えがあれば何とかなるかもしれませんが。

>スピーカーはオンキョーやJBLがいいって~

 ONKYOはもともとスピーカーのメーカーですし、今でも多くのラインナップを抱えています。ただし、最近の機種は能率(アンプの出力に対しスピーカーから得られる音圧の割合)が低いものばかりで、これはたぶん同じONKYOの駆動力の高いデジタルアンプに繋げることを前提にしているのだと思います。

 JBLはアメリカのスピーカー専門メーカーで、かなり昔から日本に輸入されており、親御さんの世代では高級スピーカーの代名詞だったと思います。今でも多くの機種を出していますが、あまり安くはないです。音は、ズバリ言って“ジャズ向き”ですね。もちろん、ロックを聴いても違和感はないです。今はJBL以外にも、さまざまな国からたくさんの海外ブランドが入ってきています。それぞれ個性があり、日本のブランドのスピーカーよりも聴いて楽しいものが多いです。

 とにかく、他の方も仰有っていますが、とにかく、一度家電店に行っていろいろと試聴してみてください。それも、普通の家電量販店ではなく、単品オーディオのコーナーも常備している店がベターです。そこで売値2万円のミニコンポをあれこれいじってみて、手持ちのラジカセより明らかに音が良いと思ったら、それを購入すればいいです。また、5万円のミニコンポと10万円のミニコンポ、そして総額30万円以上の単品オーディオ機器の組み合わせとでは、出てくる音がどう違うのか、それをチェックするのも面白いです。

 2万円ならばアンプ内蔵のスピーカーを買ってパソコンに繋げてみるという方法も捨てがたいですね。

 あと、言っておきますが、メーカーの謳い文句にある「重低音」というのは、文字通り「重い音」であって、決して「いい音」ではありません。コンサートなんかに行くと分かるように、低音は重さではなくスピード感が身上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
初心者でもとても分かりやすかったです。ミニ知識やこれから知っておいたほうが良いこと、面白さがわかってとても嬉しいです!
特に、アンプ+スピーカーvsミニコンポでもミニコンポのほうが上をいくこともあることや、JBLはジャズ向きなこと、重低音は決していい音ではないことなどがとても興味深かったです。

お礼日時:2007/08/09 13:24

すでに的を射た回答が揃っているようなので、ちょっと余談を。



音というのは空気の振動です。
空気の振動を鼓膜が捉えて音として認識します。
CDとかMDというのは音をデジタル情報として記録したものです。
デジタル情報はプレーヤー(CDプレーヤーとかMDプレーヤー)で光学的に読み取られ
電気信号に変換されて出力されます。
この電気信号(電気の振動)で振動板を動かし、空気の振動に戻すのがスピーカーの役目です。
スピーカーから出力された空気振動はあなたの耳に入り音として認識されます。

ただし。
プレーヤーによって変換された電気信号は、この時点では小さいもので
このままではスピーカーの振動板を動かすほどの力になりません。
そこで、途中で電気信号を増幅する必要があります。
これが増幅器(アンプリファー)の役目です。
アンプにはコントロール部とパワー部の2つのセクションがあり
高級なものではそれぞれ別体化されていたりもしますが
説明が細かくなりすぎるので割愛します。

以上がCDやMDを聴くために最低限必要な装置。
これが一体になっていたり、バラバラになっていたり
他の装置(機能)が追加されたりしているわけです。
バラバラになっている機器群を「コンポーネント」と総称します。
バラバラになっているものをメーカー側でセットにして販売されるものを
システムコンポなどと呼びます。
コンパクトなサイズで揃えたシステムコンポをミニコンポなどと呼びます。
ミニコンポはサイズを小型化させるためにプレーヤーとアンプを一体化させていたり
するものもあります。
一体化したものは接続などに悩む必要がなく楽ですが
例えばスピーカー一体機は他のスピーカーにつなぐ設計になっていないこともあったりと
後々システムを発展させようとするときに不便なことがあります。

> 重低音が響きそうな機器で聴いてみたいなと
そのための手段は大雑把に3通りあります。
まずひとつめとして、プレーヤーから出力された電気信号を
アンプの手前で低音部分を誇張して増幅させるという手段です。
トーンコントローラーやイコライザーなんていう機器を使います。
アンプに一体化して組み込まれた商品も数多くあります。
つまり、トーンコントローラーやイコライザーの付いた機器(アンプ、
システムコンポ、ミニコンポ、CDラジカセ等)などを買う、ということです。
ふたつめに、低音再生の得意なスピーカーを選ぶという手段です。
低音は大きな空気の振動です。
これ(大きな空気振動)をつくるには単純には大きな振動板が必要です。
従って概ね大型スピーカーの方が低音再生が得意です。
小型でもイイ低音を出すスピーカーもありますが
それぞれにコンセプトや仕組みがあり説明が難しいので割愛します。
みっつめ、これは低音対策にとどまらない考え方ですが
電気信号で振動板を動かす以上、駆動力の要は電気を増幅する部分=アンプです。
特に低音を出す(振動板を大きく動かす)には強い駆動力が必要です。
だから、いいアンプを使うと、同じスピーカーでもいい低音が出せるということです。
ただし、ひとつめの対策→ふたつめ→みっつめと、一般的に金額が多く掛かります。

最後に。
音というのは詰まるところ好みです。
つまり、いいスペックの音=いい音、にならないところが
オーディオの難しさであり、面白さでもあります。
結局、たくさん試聴して、好みの機器を見つけるしかありません。
私も学生時代はしょっちゅうオーディオショップめぐりをしていました。
楽しんで、好みの音を探して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
ものすごく詳しい方ですね。音の性質や重低音の響く機器で聴く手段等、読んだだけで物知りになった気分です!(まだ初心者ですが・・)
いろいろ試聴していい機器を探したいと思います。

お礼日時:2007/08/09 13:34

>その辺のリサイクルショップの1万以下(前後)のミニコンポでも有名メーカーなら安心ですか?



中古には安心なものはありません。すべて自己責任です。

>CDMDラジカセ(松下)ありますがもしかしてスピーカーにつなげたりしますか?

背面にスピーカーの接続端子があればつながります。

>親はスピーカーはオンキョーやJBLがいいって言ってましたが本当ですか?

JBLは有名なスピーカー専門ブランドです。当然小さいものでも安くはありません。オンキョーもオーディオ専業メーカーですから、変なものは作っていません。

まず、家電量販店に行き、ミニコンポを見て下さい。試聴できるものもあると思いますから、実際に聞いてみて予算に合いそうなものがあればそれでいいと思います。
音質というのはまさに好みの世界ですから、それをしばらく使い、気に入らなくなったらその時点でまた次をどうするか考えればいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!とても参考になりました!
家電量販店に今日明日行って見たいと思っています。
やはり中古の有名メーカーでも安心なものはないんですね、
参考になりました。
本当にありがとうございます!

お礼日時:2007/08/08 10:39

最初に近所の大型電気店などで実物を見てみるのも手ですね。



アンプとコンポの違いを簡単に言えば、コンポはMDやCDプレーヤー等とアンプ、スピーカー全部セットの物ですね。お手軽にはじめられます。

アンプとは、まあ、何でしょうね、MD,CDプレーヤーなどをそれそれ接続して、スピーカーに出力する、セレクター付の音量増幅器とでも言いますか、まあ、そんなところです。映像入出力も持っている物はAVアンプなどと呼ばれます、スピーカー出力も通常のステレオ2ch(右と左2個のスピーカー出力、2チャンネル)と違い、5.1chや、7.1chと映画等の音響効果を再現できるものもあります。この場合の0.1chとはウーハー(低音担当のスピーカー)の事で5.1chなら6個、7.1chなら8個のスピーカーが付きます。
まあ、単品コンポ等と呼ばれます。
それなりに趣味の人向けで、初心者向けではありませんし、アンプ、スピーカーだけでえらい金がかかります。
私の学生時代にはリサイクルショップに行ってヤマハの動作確認無しのアンプ500円(電源ケーブルのはんだ付けで直ったw)とオンキョーのスピーカー1万円で使ってました。スピーカーは20年たった今でも現役で使ってますwプレーヤーは当時のラジカセと呼ばれてた代物です。

音質は好みです、無責任ですがw
ミニコンポも物しだい値段しだいですね。音
これは、電気店で実際試聴出来ると思いますので、自分の耳で聞いてみるのがよいでしょう。

予算2万円で音だけの選択又なら、パソコン用スピーカーも選択肢に入れるのも良いかもしれません。1万円台の新品で馬鹿に出来ない音が出ます。パソコン用はほとんどがアンプを内臓しています。重低音ならウーハーを別付けか、ウーハーセットモデルもあります。これの一番の利点は場所を取らないし、お手軽w。有名メーカー品も2万あれば十分手が届きます。

プレーヤー及びアンプの中古は気をつけましょう、左右で音の大きさが違ったり、すぐ故障したりもします。運ですけどねw

まあ、悩んでるうちが一番たのしいので、十分悩んで、自分の音を探してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!勉強になりました。
自分の音を探す旅に行ってみたいと思います!

お礼日時:2007/08/08 10:56

すみません、逆に質問です。


今現在はどんな機器で音楽を聴いているのでしょうか。

この回答への補足

パナソニックのパーソナルMDシステムRX-MDX55生産終了商品です。

補足日時:2007/08/08 11:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!