電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在隣地で8軒の分譲住宅のための土地造成工事をしています。先日家に戻ると窓の正面に電信柱がそびえていました。こちらの壁からは2m以上離れているものの、その両脇には家が建つわけですので視界も遮られ、日当たりも悪くなることが予想されます。電柱が立った時点で、何とかずらしてもらえないかと現場監督に聞いてみたところ、販売本社から設計上無理だという返事が来たとのこと。現場監督は電柱に関しては担当外だけれど、あの位置はどうかと思うので販売会社の担当を連れてくるので話をして下さいと言ってきました。明日がその日なのですが、今日仕事から戻るとすでに電線が張られていました。隣地との境界の壁は元隣人の立てたものなので取り壊され、二ヶ月以上現場からも道路からも庭も家も見える状態。この状態も騒音もひどい土埃も我慢してきました。電柱の位置をずらすことを要求することは無理でしょうか。

A 回答 (4件)

電柱の場所ですが、通常は敷地の四隅のどこかですね。

ここしかダメっていうのは実際の所どうでしょうか、チョットした移動は変更は可能だと思います。(私も現場を実際見ていないので正確には言えませんが)ただ、メーカーとしては設計図面を書いた以上、変更はしたくないというのが本音でしょうね。余計な手間ですからね。もう、手続き、申請をしてしまったとか言って、変更は無理と言ってくるでしょう。本当に嫌なら、ここで負けないことですね。もし、電柱の移動が仮に出来なかったとしても、他のことで面倒を見てもらえるように話は持っていった方がいいかと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々申し訳ありません。電柱は敷地が四角だとしたら四隅ではなく、東と西の2辺の中央に2本(ウチは東側です)、そして東の電柱(ウチ側)の南側にもう1本の計3本です。南側中央に出入り口を設け、コの字型に8軒の家が並ぶという形です。毎日暑い中で働く現場の方には同情すらしていますが、日々の現状を目の当たりにしていない販売会社の担当者は周囲の住民とのコミュニケーションや配慮というものはないように感じました。設計どおりの物件を作り、売るのが使命、それのみです。
でも、電柱は一度設置されたら何十年と動かないものだけに何とかしたいと思っています。本当に心強い助言、感謝します。

お礼日時:2007/08/08 23:44

工事は自分の家を工事したとき埃は出るのでお互い様ではありますが、相手はそれを商売としてやっているのですから近隣からの多少のクレームは覚悟しているとは思うのです。



でも、埃は我慢するから電柱をという事でもなく、埃も騒音も電柱も同じように相談する事が必要だと思います。
今まで日当たりや眺望が良くてもそれはあくまで人の土地が空いていたと見通しが良かったというラッキーだけで今後永代に渡って全てが全て思う通りにはなりません。自分でそれだけの広さの土地を買う事はなかなか出来ませんからね。

販売業者に電話などをしても営業に伝わるばかりでいっても難しいです。売りやすい状況を作るのはプロでしょうが、営業集団の集まりですから、監督が販売業者の設計責任者などを連れてきてくれるといいのですが・・。
開発中の電柱の位置は電力会社にいってもたぶん無理です。
開発設計者にいうのがベストだと思います。

この時間ならもうお話を始めているかもしれませんが、もし、少しでも歩み寄りがないということであれば埃も騒音も(こちらは工事部責任者)電柱も(開発設計者)に書面で陳情したらどうでしょう。

養生シートを増やしたり、片づけがよくなったり、水まきをして埃を流したり、騒音防止のシートを用意してくれるかもしれません。
ちなみに騒音防止条例があっても震度3くらいゆれたり、85デシベルくらい(かなりの音)でないと対象になりませんので思うように動いてもらうためには責任者との話し合い解決が一番です。

この回答への補足

もう一つ教えていただいてもいいですか?
話し合いに設計責任者が来るかは不明ですが、より相手に訴えるためにはどこに重点を置いて話をするとより有利な展開をえられるでしょうか?

補足日時:2007/08/09 17:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございました。
そうですね。日当たり眺望は思い通りにはなりませんね。どんな配置でどのように建てるかという事には、こちらは口を挟む事は出来ないと思います。
ただ、先に建っている家の窓の前は避けて電柱を立てるなどの配慮はあってもいいと思うのです。
この街は古くからの住宅地で、先日歩いて見て回ったのですが、公道に立っている電柱に関しては、どれも家の角または窓と窓の間に立っていました。
隣地に立つ家の壁が迫ってくるのは分かっていることですし、仕方の無いことだと思っています。
でもこの先、見るたびに電柱が窓の真ん中、視界の真ん中にそびえているのは嫌でたまらない。そういう状態です。
話し合いは現場監督がメーカー側の担当者を連れて来ます。夜なので、こちら側も理論的に相手に一理あると思わせる方法を考えていきたいと思います。
仕事の都合で返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。

お礼日時:2007/08/09 17:30

電柱の位置をずらすのであれば 東京電力に電話してみたらどーでしょうか?


公道に建ってるのであれば、移動は可能です。
造成工事(私有地)の中であれば、根気良く相手と交渉です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。電柱は私有地内にあります。
頑張って交渉してみます。

お礼日時:2007/08/09 17:03

無理ではないと思います。

肝心なのは販売会社の担当の人間が来たら、騒音、埃が酷いのを今まで我慢して来たのに、電柱一本動かしてくれないのか、と強い気持ちで訴える事です。強気でいかないと相手は本気に考えてくれませんよ。今まで我慢してきたんですから、要求するのは当然のことです。相手に嫌な住民だと思われようが、そんな一時的なことで、この先ずっと我慢していくことになるあなたの苦労には変えられません。負けずに強気でいって下さい。出るとこ(裁判所)出ても構いませんよくらいの気持ちで大丈夫です。
ちなみに、私は工事現場で現場監督をしている者ですが、一番強いのは住民の方です。何かしら必ず意見は通ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございました。この工事は規模が大きいだけに完成までに今年いっぱいかかるといわれ、この先また何が起こるのだろうと疲労気味です。現場には小さなことでお願いをすることもあるので、ときに差し入れをしたり、うまくやっていこうとしています。これからは土地造成の業者から建築業者へと担当も変ります。販売業者は大手企業なので担当者が強気です。明日は何とか頑張って押してみます。
最後に電柱というものは立てる位置が建物の配置により、ここしかダメというものなのでしょうか。

お礼日時:2007/08/08 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!