dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20歳の女です。
先日お酒の失敗をしてしまいました。
わたしは飲むとハイテンション+笑い上戸+マシンガントークになるのですが、いつもは全然そんなキャラじゃなくておとなしいといわれます。そのギャップに周りの人々(バイトの人々)は驚いたらしく、なんだか気まずいです…。周りの人の態度もなんだか変わってしまって当惑しています…
暴言はいってないと思います。だけどなんだか信頼をなくしたみたいな感じです。そのことで非常に落ち込んでいます。抽象的ですみませんが、なにかアドバイスいただけるとうれしいです。

あと、チューハイ500mlを2本、缶ビール500mlを1本、350mlを2本しか飲んでいないのにつぶれました。
つまみをほとんど食べず短時間で飲んだのですがそれが原因でしょうか??
いつもはこんな量では酔わないので驚いています。

A 回答 (8件)

私も悲観的観点から。



周りが普段とのギャップに戸惑っているだけならいいのですが、質問者様のマシンガントークの内容に辟易しているという危険性はないですか。

例えば、
・他人の悪口や暴露話
・そこにいる人やいない人を物笑いのネタにしている
・仕事の愚痴
・他の人の話の腰を折ったり横取り
など。

質問者様が記憶が確かであり、「暴言はいってないと思います。」というなら、上の3つは無いかもしれません。
しかし、マシンガントークということなので、「他の人の話の腰を折ったり横取り」はありえる気がします。
これは本人は悪気が無く、ほとんど癖になっている人が多いですが、繰り返しやられると、やられた方は話す気が一気になくなります。
こいつとは二度と飲まねぇ!と思います。(ま、私も負けん気が強いほうなので、相手がそういう人だと分かっているときは、腰を折られそうになっても横取りされそうになっても、そのまま話し続けますけどね。)

実際のところどうだったのか、同席者の中で仲のいい人、あるいはズバッと言ってくれそうな信頼できる人(年上の人がいいですね。)に聞いてみたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0

20代のお酒好き男です。

他の方のアドバイスが優しいので、ここらで辛目のを一発申し上げます。
また気付いたら長文、俺の暇さ加減orz

〉飲むとハイテンション+笑い上戸+マシンガントークになる

う~ん、ハイテンションの程度がわかりませんが、目安として(おそらく自分の耳が麻痺しているのでしょう)あからさまな大声になっている人は、私の経験上えてして失礼な発言、しかもシラフに戻った時には全く思い出せない発言をしている物です。和田アキ子さんもそのタイプのようで、たしかグラビアの方が「アッコにおまかせ」にて、「一緒に飲んだ時、傷付く事言われた」とおっしゃっていました。アッコさん自身は全く覚えておらず、「酒が入ると心にも無い事を言ってしまう」と釈明しておりました。
私の経験則ですが、酒が入ると心にも無い事を言ってしまう人は存在します(内一人実兄w)。しかし、酒の力を借りて本音を喋る人もいるので、失言を聞かされた側としては、「酒の上での発言が本心ではないのか?」と勘ぐってしまいます。
「しまった、記憶がない!!」と次の日に気付き、「私、昨日何かしました?」と訊いても、「酒の席だから気にすんな」と答えてもらえません。失敗に見合うお詫びもできません。まぁ基本的にはこれで終わるのですが、もし前述の「酒の席だから…」発言をした相手と軋轢なりが生まれると「やっぱり酒の席の発言通りの奴だったんだな、あん時からすでに俺の事嫌ってたんだな」などと蒸し返される事もあります。あなたを攻撃する論理が少しでも多く欲しいため、わざわざ持ち出してくるのです(発言こそしないとは思いますが、怒りの燃料投下に使われます)。相手の器の大きさによりますが、こういう人も実在します。
また、次のような実体験もあります。男女数人での飲みの席で、とある女の子の言動が酷く、自分らとは別の機会にその子と飲んだ友人数人にも「もうあいつとは飲まない」と言われているそうです。僕の知る限り、僕も含め、既に7人の男性から総スカン食らっているのです。

結論、酒の上での失敗はしないに限ります。

〉あと、チューハイ500mlを2本、缶ビール500mlを1本、350mlを2本しか飲んでいないのにつぶれました。つまみをほとんど食べず短時間で飲んだのですがそれが原因でしょうか??

僕はお酒を飲む時は一切食べ物は口にしません。食べる時は一切お酒は口にしません(昔はどっちも器用にこなしておりましたが、何故かできなくなってしまいました)。チャンポン飲みは毎回してます、三種類くらいの酒を常にテーブルに出して三角飲み?します。以上は健康に良くないと思われるので、お勧めはしませんが、「酔い」に関してだけ言えば、僕自身全く問題ありません。断っておきますが、自分はそこまでお酒は強くありません。居酒屋行って最高でも11杯(全部ジョッキではありません、梅酒などの小さいグラス込みです)ぐらいでしょうか。ただ、その都度おしっこで出してるので、問題が無いだけかもしれませんが(11杯飲めば5、6回は行ったような)。

アルコール度数が強いものは、急にカーンと意識を奪う物が多いので、量にはご注意を(私はこの手の酒は一杯飲んだら、20分くらい間隔をおく様にします。一方弱い酒は箸休めとばかり、構わず飲みます)。
また、数字で把握しやすい度数以上に、お酒の種類のほうに気をつけて下さい、これは本当人によるので(「あんなに強いあの人がビール程度で~!」などの体験多数)。僕の例では、甲類焼酎ストレートが味も臭いも嫌いだし、量も飲めません、芋焼酎、クースー、梅ロックのように別の臭いが勝れば問題無く飲めるのですが。

そう、「酔い」に関して言えば、「人による」これに尽きます。未体験のお酒を「自分より弱い人がパカパカ空けているから私も大丈夫」と甘い算段をしないで下さい、目の前のお酒一つ一つがストリートファイトです。

酒の量ですが、日によって確かに酔うスピードが速かったりします。そんな時は残念ですが、諦めて自分の体の警告に従いましょう。「いつもはこれくらいは飲めるんだから」と平素の感じで飲むと潰れます。
また、酒をしばらく飲まないと弱くなるので、久しぶりに飲むときは特に注意が必要です。

august86さんはまだ20歳との事で、(悪い子じゃなければw)まだ飲み始めたばかりですよね。色々なお酒を飲んだり、飲み方を工夫して自分なりの統計をとる事を強くお勧めします。

P.S.
august86さんビビらせてごめんね~、上の文はあくまで最悪の場合を想定しての物なのであしからず。こっからは教鞭を置いた僕の意見よ。文面からすると全然問題ないと思いますよ、粗相に該当しません。august86さん程飲めれば、飲み方の工夫次第で意識を保ったまま全然朝まで飲めるでしょう。ただ、もし粗相してしまった場合、その時は謝ったのに、再度繰り返すと「てめぇ、あん時許してやったのに前の失態なんの反省もしてねぇのか( ゜Д゜)ゴルァ!!」とそこで怒りを買うって事は知識として覚えておいて下さいね。長文御付き合いありがとう~。
    • good
    • 0

こんにちは。


つぶれ具合にもよりますが、ご質問を読む限りでは全然失敗じゃなさそうです。むしろ楽しいお酒だと思います。周りの人も飲みの席ではハイテンションのaugust86さんと楽しく飲めたのですよね?
周りの人の態度がなんとなく変わってしまっているのは、普段のおとなしいaugust86さんに戻ったときに、そのハイテンションぶりにつっこみをいれていいのか、そっとしておくのがいいのか、対応のしかたに戸惑っているだけなのではないでしょうか。

私もお酒を飲むと超ハイテンションになるので、初めて一緒に飲む人は驚いて次の日接し方が「恐る恐る」って感じになります。
なのでそんなときは自分から軽い感じで「昨日はテンション高くなっちゃってすみませんでした~。恥ずかしいです~。テンション高過ぎませんでした?も~すっかり楽しくなっちゃって!」って、照れ笑いをしながら「皆と一緒で楽しかったんです。だからつっこみいれてください」オーラを出しちゃいます。
そうすると「いや~びっくりしたよ」とか反応があります。
それでかえって自分をもっと良く知ってもらえて関係がさらに良くなったりするんだと思います。お酒ってそういうものだと思います。

ただ、今後もハイテンションで笑い上戸になる楽しい酔い方でとどめたほうが良いと思いますよ。
「あ、酔っ払っても大丈夫なんだ~」って安心して飲み過ぎると、自制が効かなくなって本当に失敗したり信用を失ったりします。

肝臓だって一定時間に処理できる量に限界があります。その限界を超えたアルコールが入ってくると処理できない分が血液に入って全身に回るから酔っぱらうんです。
だから「一気に短時間で流し込むように飲んだら」もちろん酔いやすいです…。穴の開いたバケツに蛇口全開で水を入れて、穴から排水するよりも先に勢い良く溢れた感じです。
また、アルコールの回り方は、飲んだアルコールの絶対量ではなく、その時の体調(自覚症状の有無に関わらず)や、飲んだ時間、周りの環境など様々な要因で全然違ってくるので、何か食べるのはもちろん、途中でお水を飲んで自分の状態を把握しながらお酒の席を楽しむのが良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなって本当にすみません。
なるほど。私の周りの人の反応もまさにそんな感じでした!!
そりゃ戸惑いますよね。反省…
それにしても、アルコールのまわり方って環境で違うのですね~。
今後はもっと自分をコントロールしてお酒を飲もうと思います。
前回はお酒ばっか飲んでいたので、水を間に飲みます!!
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/08/13 00:24

私も同じタイプです。



特に初めての人達と飲むと普段にも増して騒いでしまいます。私もシラフの時は口数が少なくテンション低めな感じなので、ついつい「私にはこんな部分もあるのよ」というアピールを強くしてしまうのかも知れません。落ち込む気持ちわかります。私も飲んだ次の日は激しく落ち込み、居ても立ってもいられず一緒に飲んだ人ひとりひとりに謝りの電話を入れたりしていました。若い頃はずっとそんな調子でしたから、それこそお酒の失敗で職場を変えたこともあります。

25歳頃に10歳年上の人と飲んだのですが
彼女が実に上手に、素敵にお酒を飲んでいたんです。自分のペースを守って、適度に。彼女と一緒に飲むと自然に飲むペースが一緒になり、楽しくお酒が飲めるということに気付きました。それからは自分の飲む量とスピードがわかってきて、その人がいなくても上手に酔っ払えるようになった気がします。目立ちたい気持ちも不思議と消えました。
今でも初めての人と飲むとテンションが上がり気味にはなってしまうんですけど、でもやっぱり自分でそのことを知っているので次の日に激しく落ち込むほどのことはなくなりました。

お酒の席でのことは本人が思っているほど周りは気にしていないとよく言います。歳取るごとにお酒の飲み方も上手くなります。
それと、お酒を飲む前に飲む薬(ハイチオールCとかウコン系)やドリンクを飲んでおくとあまり酔いません。やはり飲んだらある程度は酔っ払いたいので普段は飲みませんが失敗できない飲み会の時は飲んで行きます。

この回答への補足

みなさん回答してくださってどうもありがとうございました。
おかげさまで落ち込んでいましたが、立ち直ってきました。

すみませんがあともう一つ質問していいですか?
すきっ腹にビールは酔うってわかったんですけど、私はすきっ腹じゃなかったんです。でもビールを飲んでたときはおつまみをほとんどとりませんでした。
ビールを飲んでる合間におつまみ(or食事)をとったほうが酔いにくいのでしょうか??一気に短時間で流し込むように飲んだらよいやすいのでしょうか??
つぶれるには少ない量ですよね~。
今後のためにお願いします…

補足日時:2007/08/09 06:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごくkiukoさんと私は似ているなあと感じました!!
ほんとうにkiukoさんの回答どおりのことを私はやっています。
落ち込みますよね…(涙)
これからは考えて飲むようにします。

あ、それとお酒を飲む前に飲む薬を教えてくださってありがとうございます。全く知りませんでした~。今度飲む機会に試してみますね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/09 06:13

こんにちは。



失敗というほどのものじゃないですね(笑)。これを失敗と言われたら、酒の大失敗をしている人はどれほどいることか。。。

さて、飲むとキャラが変わるということですが、あまりにイメージが違いすぎると「どっちが本当のaugust86さん?」なんて思われることはあるかもしれません。個人的には、「ハイテンション+笑い上戸+マシンガントーク」くらいなら楽しいお酒でいいと思うんですけどね。ただ普段と違いすぎるのであれば、どう接して良いか、周りの方もとまどってるのかもしれないですねぇ。

なので、日ごろから「私、飲んだらキャラが変わるんですよー」とか言っておいた方が、まわりもびっくりしなくて良かったのでは。なんというか、人間なんでいろんな面を持ってて当然なんですけど、周りから見て統一性のあるキャラの方が接しやすいわけで。普段の生活でも、「この子は飲ませたら面白いかも・・・?」と思わせる言動をちらちら見せておくと、それほど驚かれはしなかったのかな?と思います。

> つまみをほとんど食べず短時間で飲んだのですがそれが原因でしょうか??

それはありますね。また、すきっ腹に一気にアルコールを流し込めば、酔いが急激に回ります。飲むときは、つまみも同じペースで食べると、必要以上に酔わなくていいですよ。

まぁ、何回か飲みに行けば、まわりも慣れますし。ある意味「飲み会名物」として、お酒の席には欠かせない存在になれるかもしれません(笑)。気にしないのが一番です。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね!!前もっていっておけばよかった…
自分ではお酒飲んだらそうなるって把握していたのに!
今度からは絶対そうします。

そして気にしないようにしますね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/08/09 06:06

いつもはそんな量では酔わないとのことですが、お酒は量で酔うのは


もちろんですが、雰囲気でも酔ってしまいますよね。バイトの人たちと
飲みに行ったようですが、雰囲気が良かったのでしょうね、そう云うこ
ともあると思いますよ(と云うか、その量で酔わないと云うことに
ビックリしました。私など、350ml一本でヘベレケですけどね)。

周りの人たちも戸惑ったのでしょう、もうしてしまったことは仕方ない
のですから、次(があればですが)のときは、飲む量を控えて、楽しく
飲むようにされたら良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね~。もうしてしまったことはしょうがないので、もうこんな事のない様にします。
もっと考えて飲むようにします…
いちおう当分お酒は控えておきます!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/09 06:03

一辺に変わるかわかりませんが、一人つづでもはなしたほうがいいかも。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とりあえず仲のいい子から話してみたいと思います。
早速実践しますね!

お礼日時:2007/08/09 05:55

>ハイテンション+笑い上戸+マシンガントーク




明るくて、いい酔い方ではないですか。
単に質問者さんの普段とのギャップがあったから驚いているだけです。
何も恥じることはありません。
これは酒の上での失敗とは言いません。


また、お腹に入っていない状態で、短時間で一気に飲めば、誰でも良いが早いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早くに回答してくださってありがとうございます。
恥ずかしい思いでいっぱいでしたが、回答を見て安心しました。
それにしても、失敗の内にはいらない程度のことなのですか~。良かったです。。。これ以上のことがないように気をつけます。

それと、食事は一応すき家ですませたのです。
すきっ腹じゃなかったんだけどなあ…
不思議ですね。

お礼日時:2007/08/09 05:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!