アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本語の「強い・弱い」の使い方について質問です。
「OOに強い」、「OOに弱い」という日本語がありますが、この強い・弱いというのは具体的にどういう基準で強い・弱いを定めるというか使っているんでしょうか?

例えば、相撲です。
横綱が3敗とかすると全体成績は12勝3敗でも「横綱の成績としては悪すぎる。弱い横綱。」とよく言われるケースが多いです。
しかし、一般的に見ると、12勝3敗は強い分類に入る気がします。
例えば、野球です。
同じ最下位でも負け越しが20(62勝82敗)の最下位のチームでも、負け越しが2(70勝72敗)の最下位のチームでも、表現として最下位のチームは「弱い」と言われてしまいます。

1番不思議に感じるのがお酒の「お酒に強い」・「お酒に弱い」の使われ方です。
まず、テレビや雑誌で頻繁に、「日本人はお酒に弱い」と言われています。
日本人がお酒に弱いと言われると、私の感覚では「日本人の6〜7割はお酒が苦手で弱い人がいる」、と捉えますが実際はそうではないそうです。
日本人でお酒が体質的に弱い人は日本人の全体の4割弱しかおらず、約6割の日本人はお酒が強い体質ということが医学的・統計学的に証明済みです。
日本人の全体の6割がお酒に強い体質で、4割がお酒に弱い体質ということを踏まえると、「日本人はお酒に弱い」という使い方は間違っている気がします。

以下、記事の引用です。
<記事>
体内に入ったアルコールの約9割は肝臓で代謝される。その際、アルコール脱水素酵素によって、アルコール(エタノール)はアセトアルデヒドに分解。その後、『アセトアルデヒド脱水素酵素』により、アセトアルデヒドは無毒な酢酸になり、肝臓から排出される。このALDHのうち、ALDH1とALDH3は、個人差が少ないが、ALDH2は個人差が非常に大きく、その差が酒に強いか弱いかを決めるカギを握っているのだ。

ここできちんと3タイプの違いを知っておこう。

ALDH2が安定で正常な動きをするのが「活性型(NN型)」。両親から、分解能力が高いとされるN型を受け継いだ人だ。自他ともに認める酒豪で、酒を飲んでも赤くならないノンフラッシャーがほとんど。

2つ目は「不活性型(ND型、低活性型と呼ぶ場合もある)」。分解能力が高いN型と、分解能力が低下したD型をそれぞれ引き継いだタイプで、まったく飲めなくはないが、基本的には酒に弱くなる。普段からアルコールに親しんでない場合、顔も赤くなりやすい。

3つ目はALDH2が完全に失活した「失活型(DD型)」。両親からD型を引き継いだタイプだ。酒に弱いどころか、まったく飲めないといったほうが正しく、ほとんどの場合がフラッシャー。奈良漬けを食べた程度でも真っ赤になってしまうのがこのタイプだ。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO08006770U …
<引用ここまで>


また、私の女友達(大学時代の同級生で同い年です。)はお酒を飲むと普通に酔っ払う人ですが、「お酒に強い」と言い張っています。

女友達は、お酒の話題をふられると必ず「私はお酒強いから飲んでもほとんど酔わないから(多く飲んでも)大丈夫。」と言います。
でも、私目線から見ると女友達がどう考えても酔っていないようには見えず、強がっているようにしか見えないです。

女友達は飲み会とかでビールやレモンサワー・ハイボールなどのお酒をジョッキで合計10〜12杯ほど飲みます。
ジョッキで7〜8杯くらい飲んだあたりから女友達はテンションがかなり高くなって、上機嫌になります。ちなみに女友達はお酒を多く飲んでも顔や体は全く赤くならないタイプの子です。

女友達と何回も一緒に飲みに行っていますが、女友達は基本、ビールやレモンサワー・ハイボールばかり飲んでいて、ワインや日本酒を飲んでいるところは数回しか見たことがないです。
女友達がワインや日本酒を頼んで飲んでいるところを数回見たことがありますが、ワインだとワインボトル1本飲むとかなり饒舌になってハイテンションになっていました。
日本酒を頼んでいた時も5合くらい飲むとかなり饒舌になり同じくハイテンションになっていました。(ワインや日本酒を飲んでも顔や体は全く赤くなってなかったです。)
私の意見ですが、女友達は自分は酔い潰れないタイプだから酒に強いと勘違いしていて、それで酔わないと思い込んでいると思います。
でも、女友達はお酒を飲むと明らかにハイテンションになって笑い上戸になっているので、明らかに酔っていると思いますし、お酒に強いとも思えないです。
しかし、女友達は「お酒に強い」と言い張っています。

「OOに強い」、「OOに弱い」という日本語に”強い・弱い”というのは具体的にどういう基準で強い・弱いを使い分けているでしょうか? 個人の主観で「OOに強い」、「OOに弱い」と言っても、説得力も客観性もないと思います。。



強い・弱いというのは具体的にどういう基準で強い・弱いを使い分けているんでしょう?

質問者からの補足コメント

  • 女友達と私は大学時代にゼミが同じで、遺伝子学のゼミに入っていました。 ゼミ生全員が遺伝子検査を受けましたが、アルコールの耐性も遺伝子検査の結果で判明しています。
    女友達の遺伝子検査によるアルコール耐性の結果は、アルコール脱水素酵素(ADH)とアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)が2つ共に活性型分解が2つとも正常に機能する活性型(NN型)という結果で、「お酒の耐性が強い」という結果でした。
    体質的上はお酒に強いという結果が出ていましたが、酔いの回り具合でお酒の強い・弱いを判断する人もいると思います。

    相撲の例、野球の例、日本人のお酒に強い人の割合の例、自分がお酒に強いか弱いかを判断する時もそうですが、「OOに強い/OOに弱い」という日本語自体がそもそも曖昧な基準によって、人によって主観的に使われていると思います。

      補足日時:2022/10/16 15:47

A 回答 (3件)

>>この強い・弱いというのは具体的にどういう基準で強い・弱いを定めるというか使っているんでしょうか?



話者の主観、判断に基づく表現です。■
    • good
    • 0

個人の主観または世間の共同幻想が基準です。

優しい厳しい、古い新しい、おいしい不味いなど、客観化しにくいものは大抵そうではないでしょうか。
惑わされると、思わぬ事態が待っています。お互い気を付けたいですね。
    • good
    • 0

程度を表す言葉はすべてそんなもんなんです。


そんな言葉には、言うところの絶対基準がありませんすべて相対評価。
相対、ということはその時の相手がどんなレベル?が問題なんですが、それすら絶対評価ではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!