

父名義の車をユーザー車検に夫とともに行った所
点検記録簿(点検者に夫の名前を明記)を提出したら
受付で「ユーザー(父)みずから点検してないと受け付けられません」
と言われました。
私名義の車と父名義の車2台を
去年ユーザー車検に出向いた時はすんなりできたのに
法律が変わったのでしょうか?
(その時も点検者に夫の名前を明記していました)
ビックリして「そうなんですか?」と再度質問すると
「整備工なら別です」と言われました
なら車検代行業者はどうなるんだ!
本人以外が車検をうけれるのもおかしくなってきますよね。
受け付けの方が無知で間違っていたのではないか
という思いが消えません。
どなたか、この疑問にお答えください
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
整備工場としての受験の場合は、指定・認証番号や社判を押す事を要求されますが、個人のユーザー車検で点検者と使用者の名義について注意されると言うのは初めて聞きました。
本来、車検は使用者(ユーザー)の責任において受けるもので、これを他者が生業として請け負う場合は、陸運局に認められた工場でなければならないという規則になっています。
※他者が無料で点検と言うのは、グレーゾーンになるのかな?
当然、その場合に点検・整備を行なうのは国家試験をパスした整備士、もしくはその監督下にある従業員という事です。
質問者さんと話をした担当者は、この責任の所在を重視して「点検者は指定・認証工場もしくは使用者本人でなければならない」と言う判断をしたのではないかと思います。
判断としては間違いではないと思います。
資格のない者が他者の車を整備したら、何か有った時の責任の所在は何処に有るのかという事だと思うんですが、あまりにも杓子定規な気がしますね。
1つだけ気になるのは、「点検者が整備工なら…」と言われた事ですね。
前述の様に、他者が整備を請け負う場合は整備士の資格が重要なのではなく、工場としての資格が必要になります。(整備士資格も当然必要ですが)
整備士であっても、個人の名義で整備の責任を負う事は出来ません。
あくまで工場(設備も含め)としての指定・認証ですので、質問者さんのケースで整備士資格を問う事自体ちょっと疑問に思います。
※書類で確認されるのは、会社名、代表者名、指定・認証番号です。
※代表者が整備士とは限りません。
※車検時に、整備士資格を確認される事もありません。
こういった場合、書類全般使用者名で統一し、受験者名のみ質問者さんとすればスムーズに行きますよ。
いい加減な様ですが、あくまで書類上の事です。
とてもよく分かりました。
今にして思い返してみれば
きつい言い方をされ若い方だったので
私も色眼鏡で見ていた部分も強かったと思います
半信半疑で疑ってしまっていました。
「点検者が整備工なら…」というのも素人の私達に
分かりやすく言っただけだと思います。
次回からはアドバイスどおりにしたいと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
えーっと、何を言いたかったかというと
自動車は使用者(車検証の名義人)が保守管理を行わなければいけません。
でも使用者が行えない場合は、認証工場に依頼する事になります。
これは、法律で決まっています。
そこで車検ですが、これは誰が受験に持ち込んでもOKです。
しかし定期点検(分解整備を伴います)は、認証を持った事業所しか行ってはいけません。車検と定期点検は別物です。
車検代行業者は、車検場に車を持ち込み検査を受けますが、定期点検は行っていません。法律で行えなくなっています。
仮に違法に点検を行って費用を請求していたとしても、記録簿の「点検または整備を実施した者の氏名」欄には、ユーザー(車検証の使用者)名を書いています。
何故なら、あなたと同じように受付を拒否されるからです。場合によっては、道路運送車両法「第109条」(第78条第1項の規定による)認証を受けないで自動車分解整備事業を経営した者。(金銭の授受を伴わなくても、車の名義人以外の人が分解整備を行うと、分解整備業務と見なされます。車の運転は事故を起こすと「業務上過失**」って言われますよね、それと同じです。)によって、30万円以下の罰金刑となります。
それを目をつぶって貰えている訳です。
去年OKだったのは単なる見落としで、ラッキーだっただけです。
ここが分かり易いでしょう。
http://www.boo.or.jp/user/user.htm
参考URL:http://www.boo.or.jp/user/user.htm
ユーザー車検という名前からも
使用者(車検証の名義人)がしなければならなかったんですね
一緒の家に住んでいる家族で
みんなで使う車だからという安易な考え方だったと思います。
車検代行業者の事に関しても詳しくよく分かりました
またリンク先も勉強になりました
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
車検屋です。
そんな話、聞いたことありませんが・・・。
たまたま受付の人が、
うるさい人に、
当たってしまったのでは?
別にユーザー車検は、
前検査、後整備、
でいいんですけど。
後整備の場合は、
整備記録簿が無いので、
しばらくして、
国土交通省から、
「点検整備をしましょう。」っ言う、
はがきが来ます。
って言うくらいですよ。
でも、点検整備はしっかりとね。
若い男性で強い口調で言われたので
胸にひっかかってしまいました。
でも、皆様の意見を読み
職員の方の言い分があっている事が分かりました。
ユーザー車検はモタモタしたりしますから
イライラしていて口調が強くなっていたのかもしれませんね。
後整備の場合はハガキがくるのですね
知りませんでしたので情報ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
この手の記名欄に誰の名前を書かなければいけないのかということは、実は細かく法律に書いているわけではありません。
行政の担当官が変わっただけでこういうことはよく変わります、でも厳密に決まっている訳ではないのですが、慣例上「ああ、そうですか」と聞き流し、言われた通りにやるのが通例です。いわゆる裁量行政というやつです。
「裁量行政」というお言葉を実は初めて目にしたので
調べました。
なんとなくグレーっぽいという事かなと理解しました。
言われるとおり「わかりました」と素直に受け入れるようにします
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク 車検 名義変更 構造変更について。 親から一時抹消されていない、400cc車検切れのバイクを 1 2023/04/22 18:31
- バイク車検・修理・メンテナンス 車検切れのバイクの車検場までの移動 6 2022/09/25 19:54
- 車検・修理・メンテナンス 自動車車検は、自分で、ユーザー車検で、車検場に持ち込みすると、法定費用だけで、簡単に受かるよ。 7 2023/02/05 22:56
- 車検・修理・メンテナンス ユーザー車検時のタイヤの溝 5 2022/09/01 18:11
- 車検・修理・メンテナンス カー用品店にユーザー車検を受けるから整備点検をしてくれと言うのは非常識ですか? 5 2023/07/24 08:41
- 車検・修理・メンテナンス 人から安く手に入れたムーブを構造変更にバンにしようと思っていますが、名義変更がまだであり、車検も7月 3 2022/06/28 22:15
- Access(アクセス) Accessフォーム 一部のレコードだけを抽出する方法について 1 2022/06/28 18:45
- バイク車検・修理・メンテナンス オートバイのユーザー車検に行きますが、点検記録簿も記入して提出したいのですが、無資格者の記入でも問題 4 2022/07/03 07:46
- 車検・修理・メンテナンス スバルの インプレッサ(impreza)と言うネーミングが嫌いになった私は繊細すぎるでしょうか? 4 2023/08/06 16:32
- 査定・売却・下取り(車) 中古車ネット売買の流れ 初めてですがBMWをオークションサイトで出品しようとおもいます 下記で流れあ 2 2023/06/11 14:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のフロントガラスの左端に張...
-
整備記録簿について
-
点検ステッカーは本当に義務で...
-
定期点検の丸いシール
-
車の車検は、1ヶ月前からじゃな...
-
軽トラ、軽バンに軽乗用車用タ...
-
ディーラーへの怒りはどこに向...
-
車検の時にメンテナンス契約料...
-
ディーラーの対応に不満です。 ...
-
新品のタイヤを買ったのに製造...
-
1ヶ月前な車のタイヤを縁石に接...
-
ドライブレコーダーのリアカメ...
-
ディーラーに車を傷つけられて...
-
陸運局に登録された認証工場や...
-
ディーラーでタイヤ交換しても...
-
日産新車購入時に付いてくるメ...
-
運輸支局整備科から保安基準不...
-
補助ミラーを着けると、車検に...
-
タイヤの偏平率を60から65へ…こ...
-
エブリイバンに軽乗用の155 65 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユーザー車検の点検記録簿名義
-
点検ステッカーは本当に義務で...
-
車の本免勉強中で分かんない所...
-
車のフロントガラスの左端に張...
-
オートバイのユーザー車検に行...
-
定期点検の丸いシール
-
ユーザー車検、貨物車ベースキ...
-
ユーザー車検について
-
整備記録簿について
-
車 1年点検 必要? 罰則は
-
中古車(軽自動車)新規登録時の...
-
デフオイルの車検整備時の点検...
-
「法定点検」は必須?
-
車検シールについて。初心者です
-
法定1年点検の検査証票
-
軽トラ、軽バンに軽乗用車用タ...
-
日産新車購入時に付いてくるメ...
-
ディーラーに車を傷つけられて...
-
ディーラーへの怒りはどこに向...
-
ディーラーの対応に不満です。 ...
おすすめ情報