dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ユーフォを始めて8年目になる大学2年の♀です。
今までコンクールに出ても銅賞、「金賞目指そう」というのは口だけの部活に入っていたため、とても下手です。
講師の先生に"初心者"扱いされるほどです。

大学では"コンクールは金!!"でも実際取れるのは銀。
というくらいのサークルに入っています。
なので、今のままでは迷惑をかけてしまいます。
来年に向けて教本(教則本)を買って練習しようと思うのですが、何が良いでしょうか?

"ティップス"が良いと高校では聞きましたが、今は"3D"を使っている人が多く、
ネットで検索すると、"うまくなろうシリーズ"や"朝練"が良いと言う意見が多いので、
迷ってます。

使った意見でも、選ぶときの基準でも、
どんな意見でもアドバイスでも良いので教えてもらえると嬉しいです。


---------------私のレベル---------------
アンブシュア:問題ないと言われます。
音質:悪いです。紙っぺらみたいな音がします。

スケール練習があまりにも足りないです。
まったりしたものを長時間やることは苦手で飽き性ですが、やる気を出して必死になれば、結構続きます。
タンギングの反復練習はそこそこ長く出来ます。
体力が無く、肺活量はユーフォを吹く最低限くらいしかありません。


最大の弱点は指番号をちゃんと覚えていません。
B durは番号を振らずに吹けますが、あとは振らないと不安です。
半音階で順番に吹くことは覚えているので時間がかかりますが大体の指番号は覚えています。
曲を吹きながら、音符から指番号を連想することができないという状態です。
そのため、指番号を覚える練習法なども教えていただけると嬉しいです。

また複数すみませんが、
ドリルをやっているため、楽器を立って演奏する機会が多いです。
しかし、身体が小さく、あまり支える力がありません。
ストラップなどを使うと楽そうですが、やっぱりベルを下げられなくなるのでしょうか。
ドリルで使えなくても、長時間の練習の際にでも使えるかなぁと思っているので、
使用している方はなにか感想をいただけると嬉しいです。

A 回答 (1件)

質問文の中に回答があるように思うのですが(^^;



>"ティップス"が良いと高校では聞きましたが、今は"3D"を使っている人が多く、ネットで検索すると、"うまくなろうシリーズ"や"朝練"が良いと言う意見が多いので、
迷ってます。

前者はアンサンブル目的、後者は個人練習目的ですよね?今回は個人練習での質問だと思うのですが、後者の2冊を買えばよいと思います。その2冊は高いものではないですし、2冊買えば2人の奏者のコメントを読むことが出来、とても有意義です。日本人による、日本語の解説付きがあるのが素晴らしいです。


ここからは蛇足ですが、教本以外にも課題がはっきりしていますね。
>アンブシュア:問題ないと言われます。
音質:悪いです。紙っぺらみたいな音がします。

きっとアンブシュアにも問題があります。問題なければ紙っぺらのような音はでません(^^;


>スケール練習があまりにも足りないです。
まったりしたものを長時間やることは苦手で飽き性ですが、やる気を出して必死になれば、結構続きます。
タンギングの反復練習はそこそこ長く出来ます。
体力が無く、肺活量はユーフォを吹く最低限くらいしかありません。

スケール練習はまったりやらないといけないものでもないです。色んなテンポ、拍子でやってみてください。苦しめば練習になるわけではないので、楽に感じる速さ、拍子で「楽しい」と思えるスケール練習にしましょう。シャープ、フラットを一つずつ増やして、いずれは全調吹けたほうがいいです。

>最大の弱点は指番号をちゃんと覚えていません。
B durは番号を振らずに吹けますが、あとは振らないと不安です。

上記とかぶりますが、スケール練習で覚えられます。
大事なことは、確実に出来る速さから始めることです。


ストラップですが、ドリルのような特殊な例は別として、ストラップに頼らなくても長時間持てる姿勢と持ち方を研究する必要があります。
ストラップに頼らない姿勢は呼吸その他にも良い影響が出ます。


ご自分で問題点が分かってらっしゃるのは素晴らしいことです。後は、その問題点を無くす意志があるかどうかですね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
詳しくお答えいただき、本当にありがとうございます。

回答を見せていただいてから、うまくなろうシリーズと朝練を購入しました。
個人の練習の際には使用しています。
ティップスなどと違い、なんの練習なのかが単元ごとにかいてあり、何をそのつど気にすればよいのかわかり、とても楽しく練習することができています。
2冊あるため、練習したいものや気分で選ぶことができ、飽きずに練習しています。

アンブシュアは今試行錯誤しています(;´ω`)
やはり、良いところにつくと良い音が鳴るようです。
良いポジションで定着していくように練習していこうと思っています。
御指摘ありがとうございました。

スケール練習も色々な拍子でやってみています。
昨日は4拍子、今日は6拍子・・・など同じテンポでも楽しみながら練習することができています。
指番号を覚えることが出来たため、指番号を振っていない楽譜でもふけるようになりました♪
今度は全調を覚えられるようにがんばります!

ストラップはとりあえず購入せずに練習しています。

問題はまだまだなくなっていませんが、これからも遅くても少しずつ無くしていきたいと思います。
回答ありがとうございました☆

お礼日時:2008/04/01 05:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!