dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

気圧が下がると温度も下がるっていいますけど、なんで温度がさがるのでしょうか?? 
教えてください。

A 回答 (6件)

質問者さんの意図が熱力学の方向を向いているのなら、すでに回答されている内容の通りです。

要するになぜエアコンや冷蔵庫で温度が下がるのかです。

もし質問者さんが天候・気象のことを指して
「なぜ低気圧が来ると気温が下がるのでしょうか?」
ということであれば次のような説明になるでしょうか。

日本を西から東に通過する低気圧の多くは温暖前線と寒冷前線を伴っています。温暖前線は低気圧の前方である南東に伸びており、寒冷前線は低気圧の後方である南西に伸びています。2つの前線にはさまれた領域は、低気圧の南側である南東と南西の間で風が南から吹き込み気温が高く、低気圧の東側・北側・西側では風が北から吹き込み気温が低くなります。こうして低気圧の接近とともに気温は下がり、温暖前線・寒冷前線が通過する地域は一時的に気温が上がりますがやがて気温が下がり、そのほかの地域ではすべてずっと気温が下がります。

また低気圧に伴って曇り・雨になればその結果、単純に気温が下がる要因になります。


今日も日本は高気圧に覆われ、気温がどんどん上がります。猛暑日になる地域も多くありますが、熱中症に気をつけてくださいね♪
    • good
    • 2

気圧が下がるということは体積が増加することになります。


体積が増加するということは、その際の圧力と増加した体積の積に相当する仕事を外部に対して行ったことになります。
結果的にその仕事の分だけ内部エネルギーが減少し、その結果としてそれに相当する分だけ温度が低下します。
    • good
    • 5

簡単に言ってしまうと、気圧が下がる前の空気の中に貴方が小さくなって居るとします。

空気の分子(酸素や窒素とか)がぶつかってきます。運動しているからですね。気圧が下がると今までよりフィールドが広くなって、同じ数だけ分子があっても、分子に当たる回数が減りますね。それが温度が下がるということです。
    • good
    • 5

もう少し質問で問題にしている場面を詳しく書いて頂かないと答えようがありません。



#1,#2のお二人は質問の意図を推測しながら書いておられます。
#1は断熱膨張によるものです。#2は状態方程式によるPとTの関係についてです。2つの内容は異なります。

私は#1の内容の質問ではないかなと思うのですが「?」です。
    • good
    • 2

気体の状態方程式でpv=nRTというのがあってT=pv/nR


体積一定だったら、T∝p
だから気圧が下がると温度も下がります。
    • good
    • 3
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!