dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

吉野家の牛鮭定食を注文すると、
そのメニューの写真通り、
お盆の手前の、左側がご飯、右がみそ汁。
奥に牛肉のお皿が並びます。
手前の右側は、右利きの人は箸を持った至近距離です。
何かの拍子にお椀を引っかけてこぼさないとも限りません。
手前の高いお椀がじゃまで、奥の皿の肉が食べにくい。
何しろ、牛肉の皿はこのお椀の向こうにあるのですから。
私は、いつもこの不合理な並べ方にぶつぶつ言って並び替えて食べてますが。
でも、和食の並べ方には一定のルールがあるようで、なんか正式みたいです。
色々、知ってる人とか、私に賛成の人、教えて!!

A 回答 (4件)

日本料理の正式な膳立てを「本膳料理」と言います。



http://hac.cside.com/manner/6shou/14setu.html
↑ 下の方に並べ方の図が出ています。

この形にのっとると大まかに言って、ごはんが左、汁物が右、おかずが奥となります。

私も、母親からごはんは左、汁が右、と躾られました。
これが正式な並べ方なんですね。
世の中には自分が食べやすい並べ方、と言うものがあると思います。
でも、それは人ぞれぞれですので、お店では、まずはこう!
と和食の並べ方の正式な形をとるのだと思います。

私などは逆に、和食の店で逆に並べられて出てくると違和感を感じます。
でも自分の息子達には正しい位置で食事を出しますが、特には教えていません・・・。
男の子だから、なのかもしれませんが、そうすると息子たちは正しい並べ方を知らずに育っている、と言う事ですね。
このように世代が進むと、日本の伝統や形式の認識が薄れていくのかな・・と今 思いました。^^

この回答への補足

おおっ!
やっぱり、あるのですね。
しっかり眼を通してないのですが、歴史というか、文化というか、なにがしかの意味があって、そういう風になったという事には興味があります。
それを、私の環境では教えてくれる人がいなかったのは、そんな文化がどこかで崩壊しかかっているのかもしれません。
おっしゃる通り、日本の伝統や形式の認識はどこに向かっているのでしょうね?

補足日時:2007/08/13 19:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すんません。補足で書くべきのことですが、1膳の上に来るのはなますと書いてあります。
焼き物ではなくて、手に持てる小鉢ではありませんか?
焼き物は別のお膳?

お礼日時:2007/08/13 19:44

吉野家は行かないからしんないけど、自分が働いているネットカフェでも定食あるけどまず右側に味噌汁なのは何処でも同じでしょうね。


それで時々行く松屋ならHPで見れば分かるけど右側でも手前ではないです。自分も手前にメインがあった方がいいけど、汁物は右利きなので必ず左手で持つし、右利きが圧倒的に日本は多いから右側に置いてくれた方がいいですね。

この回答への補足

でしょう。
この食べにくい置き方になにか意味があるのであれば、興味深いのですが。

補足日時:2007/08/13 19:44
    • good
    • 0

いや、特に不便を感じませんが…


むしろ向かって左側に汁椀・右側に飯椀が置かれたら侮辱と捉えます。何しろこの配置は死人に対して供える配置ですから。太古から日本では「死後の世界では左右も転地も昼夜も逆」と考えられていたそうで、死後あちらの世界に行かれた新仏様(死んで間もない人)が食事をする時戸惑わないように、というのが左右逆に配置する慣わしの原点だったようです。尚「あちらの世界は左右も転地も昼夜も逆」という死生観は琉球やアイヌの死生観にも存在していて、それこそ卑弥呼の時代以前の縄文日本人の死生観の名残ではないか?と言う説があります。
私は右利きで椀は手にして食事を取るので全く不便は感じませんでしたが、なるほど左利きだと不便かもしれませんね。それに肉の入っている小皿も手にとって食べるのが大人のマナー(byしょこたん)らしいのでますます不便は感じません。もっとも小皿を取らずに飯椀で知るがこぼれない用にフォローするほうが多いですが。それに盆の上に必ず戻さなければいけないわけじゃないので邪魔だと思ったら無意識のうちに盆の外に置いているかもしれません。

尚日本食の正式な食順は汁物から、らしいのですが私は昔からの癖で飯から口にしてしまいます。大人のマナー(byしょこたん)がなってないですね。

この回答への補足

 多分、そういった風習をご存じだから、右左に入れ替えに関して侮辱という発想が生まれるのだと、推察致します。
 ご飯と、汁の椀が右左が反対になるとそういった意味になると初めて知りました。
 只、肉の皿は、手に持って食べる小皿ではありませんが。
 また、むこう側にある鮭の皿も手に持って食べるのにはかなり抵抗がありますが。
 ちょっと、話の意図から拡大解釈されているようで。
 でも、興味深いお話、ありがとうございました。
 でっ、byしょこたんってなんのことでしょう?

補足日時:2007/08/13 19:20
    • good
    • 0

「知ってる人」でなく、「私に賛成の人」ですけど…^^;



私も定食系はいつも並べ替えて食べています。
私の場合は、おかずの皿は大きいから持ちあげないので一番手前側に配置します。自分の一番近く。遠く(奥側)から運んでる時に落とすとみっともないから、一番近く。
で、ご飯は左奥側、みそ汁が右手奥です。
器をもって食べるものは、奥でも自分の口元に持ってきて食べますから、これが一番食べやすいです。
質問者さんの様に、手前が高くて奥が低くて、食べにくいと言うのもあります。
ま、マナーを重んじる様な高級料理店に行くことがほぼないのでこんな感じです^^;

でも、見た目的にはご飯とみそ汁が手前にある形の方が美しいとも思いますので、持ってきてもらうときはその形で構いません。

この回答への補足

そうでしょう。
手前にお椀があるのは食べにくいですよね。
もし、和食の美学があるのなら、誰か投稿してくれないかな。

補足日時:2007/08/11 00:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!