
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
IP抜きが云々、という観点からはちょっと視点がずれるのかも知れませんが…次のページも読んでみてください。
やはり"netstat -a"を利用する、ということについて書かれたページですが…こちらはトロイの木馬のような怪しいソフトウェアが入り込んでいないかどうかをチェックするための方法として書かれています。
(『ファイアウォールなしで、トロイの木馬を確認する』という項を読んでみてください)
その際、注意すべき点もないわけではありません。
具体的に言うと…このチェックをするに当たっては、故意にネット接続を行うプログラムを全く利用しない状態のときに行う、ということです。
つまり、チェック前に一度でもブラウザやメーラーのようなプログラムを起動、実行した後にこのチェックを行っても無意味、ということ。(一度でも通信を行った後ですと、プログラムを終了した直後であっても特定のサイトとの通信が成立を続けたままの状態になるケースがあります。)
また、同様に考えると…例えばウイルス対策ソフトの自動アップデート機能やWindowsの自動更新機能のようにユーザーの意思に関係なく通信が開始されるようなプログラムの機能も、チェックに際しては当然無効にしておく必要があると思われます。
こうして、システム起動後、ネットに接続してから一度も各種プログラムによる通信を行っていない状態で"netstat -a"を実行した結果、"*.*"以外のアドレスと"ESTABLISHED"の状態になっている場合は明らかにヤバイ、と判断出来る…と上記のページには書かれています。ユーザーの意図しない、更にあらかじめ定められた自動実行による通信でもない通信が発生している=得体の知れないものが通信している=悪意のあるプログラムが通信している可能性が高い、と考えることが出来るからです。
ということで…少々視点を変えて"netstat -a"を実行してみると良いと思います。
>気になったのは**********.ap.plala.or.jpというのだったからです。
確かに、こういったかたちのアドレスはプロバイダ経由でネットに接続しているパソコンなどである可能性が高いですが…だからといって即危険とは言えないように思われます。
例えば、Skypeとか各種メッセンジャーソフトなどを利用しているなら、個人利用のPCのIPアドレスと接続していても別段不思議はないからです。
ですので、単に思いつきのタイミングで"netstat -a"を実行した結果、個人PCらしきIPアドレスと"ESTABLISHED"になってたら即ヤバイ、とは考えない方がいいでしょう。
回答ありがとうございました。
ネットに接続してから一度も各種プログラムによる通信を行っていない状態で見てみると、**********.ap.plala.or.jpと言うようなアドレスはありませんでした。
No.5
- 回答日時:
>ネットに接続してから一度も各種プログラムによる通信を行っていない状態で見てみると、**********.ap.plala.or.jpと言うようなアドレスはありませんでした。
ならば、裏でこっそり通信している怪しいプログラム、つまりトロイの木馬のような類は存在しない可能性が大だと思いますが。
3番さんの回答およびそれに対するお礼によると、135番ポートがオープンされていることが気になるという由。理解しました。
複数台をLAN接続して各種共有などを行っていない限り、135番をはじめとするNetBIOS関連のポートは閉じておく方が安全です。しかしながら…2005より後のウイルスバスターでは、それ関連のポートは標準で開いた状態になっています。閉じる方法、つまりNetBIOS関連の通信をブロックする方法については、次のトレンドマイクロの文書に従ってください。(後半の記述がそれに当たります)
http://www.trendmicro.co.jp/esolution/solutionDe …
(2005および2006向け)
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewx …
(2007向け)
135番などのポートが開いている場合には不正侵入に遭う可能性が高いとは言えますが…一応ウイルスバスターでもある程度のチェックは行っているので完全なザル状態ではないと思われます。
よほど心配なら、他社のオンラインスキャンで感染の有無をチェックすることは望ましいとは思いますが、個人的にはシマンテックのものよりも検出力が高いと評判のカスペルスキーのオンラインスキャンがよりお勧めです。
http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner
No.4
- 回答日時:
ウイルスバスターの設定を知りませんのでとりあえず感染の有無をオンラインスキャンで確認すべきでは?
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/
ウイルス検査のほう
感染していない、マイクロソフトの更新を完了しているなら、接続されて感染寸前まで進みますが、当方の観測では感染しませんでした。
別に質問を立てて知っている人に答えてもらうのを待つか、ここで待つか、あるいはウイルスバスターの設定を見直すか、ですね。
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewx …
このページを見る限りでは、<<プロファイルの設定>>でオープンにした項目を確認できるようだが。チェックのついているものをはずせばいいみたいだが。
No.3
- 回答日時:
とりあえずセキュリティチェックしては
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/
セキュリティチェックのほうです。ウイルスのほうもやりたければどうぞ、しかし、時間がかかりますが。
セキュリティチェックでオープンポートがなければいいですが。
TCP135番ポートがオープンだと、windows XP SP2でマイクロソフトアップデートをきちんと完了していても相手からの接続要求にきちんとこたえます。つまり、接続されると言うことです。
回答ありがとうございます。
セキュリティチェックしたところ以下のようにでました
135 Location service (loc-srv): このポートは適切に動的にポートがマップされるようにダイレクト RPC サービスによって使われています。ハッカーは複数の Windows サービスによって使われているポートを識別するためにこのサービスを利用するかもしれません。このポートはインターネットから見えないようにしてください。 開いたポート OPEN
このポートをインターネットから見えないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
インターネットにIPアドレスが送られないと、ここも含めてインターネットを見る事ができませんヨ
IPアドレスとは「私は43.242.28.94ですが、OKWAVEの画面を送ってください」こんな感じで貴方がクリックした時にネットに情報が流れます。
OKWAVEは貴方が見たい画面の情報を作って貴方当てに返信しますがこの時に貴方に送るためには貴方のIPアドレスが必要です。
IPアドレスがネット上に出て行ったり、相手に判るのは当たり前の事で全く心配する事ではありません。
ネットの事に無知な人を驚かすために「IP抜き」と言う言葉が流行ってるだけです。
ただし、IPアドレスは個人を特定可能な情報の一つでもあります、しかしIPアドレスから個人を特定する為には裁判所から情報開示の指示がでないとプロバイダーは情報を出さないので、犯罪に関わらない限り安心して下さい。
回答ありがとうございます。
回答者様の想像通り(?)、私はPC初心者でPC用語も理解しないまま使っている次第です^^;
http://www.tokix.net/txt/000014.html
ここを読んでコマンドプロントでnetstat -aを実行してみたのですが、出てきたリモートホストが個人のもののようなので、相手が想像できず質問してみました。
個人のもののようとは、他のはamazonやgoogleや00.00.00.00という数字や00-00 00-00というような数字で、気になったのは**********.ap.plala.or.jpというのだったからです。
初心者の質問で的を得てない質問&補足ですが、他にアドバイスがあればよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- PHP htmlspecialcharsが機能していないです。 バグですか? 1 2022/04/05 01:22
- PHP ここでの ②if($su_d<>"")の比較演算子 を使う理由は 1 2022/03/26 02:33
- 訴訟・裁判 2ちゃんねるの歴史 からして 認証システム は必要ですか? 1 2022/10/09 05:39
- ネットワーク コマンドプロンプトで、コマンドの飛ばし方を教えてください。 ネットワークにデータを飛ばす(copy) 4 2022/10/19 11:21
- 固定IP 光通信で純粋なIPv6はあるのですか? 5 2022/07/19 15:37
- その他(プログラミング・Web制作) 単純なコマンドプロンプトが動きません。 2 2022/04/19 15:21
- その他(コンピューター・テクノロジー) 「プロトコル」の定義について 5 2023/04/16 13:13
- その他(OS) Windowsで大量の画像サイズを半自動で変更する方法 6 2023/02/17 08:45
- ハッキング・フィッシング詐欺 自分のIPアドレスをGoogle検索しようとしたら「数字の羅列(IPアドレス)を装ってあなたの情報を 2 2022/04/08 18:36
- PHP if(preg_match("/[^0-9]/",$gu_d)){意味を教えてください。 1 2022/05/06 05:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インターネット接続なしで家庭...
-
インターネットは繋がってるの...
-
Wi-Fiでアプリ履歴ばれる?
-
標準タイプひかり電話ルータ (P...
-
スムネットでインターネット接続
-
古いPCのウイルス対策
-
ブラウザでネット閲覧できるの...
-
読めますか:揚収
-
パソコンについて
-
アドレスの意味
-
スケベ買いとは何ですか? ネッ...
-
ケーブルテレビ(ネット)の同...
-
pcの外付けハードディスクの共...
-
ネット広告 不快なのは? わた...
-
InfoSphere とはどんなプロバイ...
-
大容量ファイルのダウンロード...
-
すぐにインターネットを使いたい
-
ハブとLANケーブルだけで複合機...
-
「おかけになった電話番号は電...
-
IMEI番号から持ち主(使用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インターネットは繋がってるの...
-
インターネット接続なしで家庭...
-
PCでwin7サポート終了後にイ...
-
スケベ買いとは何ですか? ネッ...
-
ブラウザでネット閲覧できるの...
-
ノートパソコンを購入したいの...
-
Wi-Fiでアプリ履歴ばれる?
-
家のwifiを、夜にだけ切る方法 ...
-
「おかけになった電話番号は電...
-
マンションだとアクセス歴が管...
-
ネット広告 不快なのは? わた...
-
ガラケーをWi-Fiにつなげると、...
-
スマホテザリングがつながらな...
-
読めますか:揚収
-
ネットが遅い
-
IMEI番号から持ち主(使用...
-
賃貸でBフレッツ対応ってどうい...
-
大容量ファイルのダウンロード...
-
シャットダウンしたらネットも...
-
学生マンションのインターネッ...
おすすめ情報