
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ローターリーエンジンはオイルポンプを用いており、大きく分けて2系統の潤滑経路があります。
一つは「ハウジングに噴射」で、アペックスシールとハウジングとの当たり面の潤滑目的となっています(ノズルで噴射)。
もう一つは「エキセントリックシャフトから供給」で、エキセントリックシャフト・ローター・ステーショナリーギヤ等の動力部に当たる箇所の潤滑・冷却目的です。
こちらの系統では、オイルがエキセントリックシャフトの中を通過しており(循環経路の一部となっている)、エキセントリックシャフトやステーショナリーギヤの当たり面には穴が開いていて、そこから潤滑用のオイルが供給されています。
ハウジング内に噴射されたものは、当然ながら燃焼・消費されいきます(一般的には1000km走行で1L程度減る)。
回答ありがとうございます。
詳しい説明ありがとうございます、ローター&ハウジング部のオイルは燃えてしまっているのは解りましたが、No1さんにと同じ疑問なんですが、どうして排ガスが白くならないのか、1000kmで1Lなら結構な量じゃないですか、オイルとガソリンの比率で考えるとおよそ1:100ぐらいになりませんか?、2サイクルの場合1:25~1:50です、ロータリーエンジンの方が1/2ですが。
No.3
- 回答日時:
>1000kmで1Lなら結構な量じゃないですか
大雑把な計算です。
FCやFDの燃費は5~7km/Lで,仮に7km/Lとすれば1000km走るために必要なガソリン量は143Lですから1:143の割合となります。
この数字を何を基準にして多いか判断するか分かりませんが,幾らオイルを燃焼しようが現状では排ガス基準をクリアしていれば問題ないと思っています(他のレシプロ車に比べれば環境対策の点で劣っているエンジンとは言えます)。
>どうして排ガスが白くならないのか
白煙は出ていますよ。
ただし,モクモク出るわけではなく眼を凝らすと見える程度で,排ガスも独特の臭いがします(エンジンが冷えている時のような燃焼効率が悪い状態だと白煙がもっとハッキリ見えます)。
ただし,前述したとおり排ガス基準は満足していますので,それ自体は現時点で悪いことではありません。
最終的には薄い白煙となって消費されるんですね、私も機会があればロータリーの排気ガス観察してみます。
それから、「1000kmで1Lなら結構な量じゃないですか」とはレシプロ4サイクルと比べての話です、再回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マニュアルに乗っています。最...
-
スバル車のエンジンオイル
-
エンジンオイルの蓋が無くなった時
-
四駆のデフオイルについて教え...
-
圧縮抜けするも白煙は出ず
-
タイミングチェーンについて
-
オイルは温度で膨張するために...
-
ギヤー油、シリンダー油、ター...
-
エンジンオイル漏れ
-
2サイクルエンジンオイルと4サ...
-
夏と冬ではオイルの劣化はどち...
-
平成20年式スバルステラのオ...
-
エンジンオイル交換後の廃油の...
-
車のドリンクホルダーを外した...
-
エアコンオイルをわずかに補充...
-
カーエアコンの適正ガス圧が知...
-
カーエアコン、吹き出し口の温...
-
車のエアコンガス補充をしてか...
-
一部分だけエアコンが効かない!!
-
水温が100℃は異常ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マニュアルに乗っています。最...
-
エンジンオイル交換後の廃油の...
-
三菱純正ATFの違い
-
エンジンオイルの替わりに サ...
-
オイルは温度で膨張するために...
-
オイルレベル、どのくらいがベ...
-
ターボエンジンとモリブデン配...
-
ATF漏れ。補充で大丈夫?危険信...
-
エンジンオイル漏れ
-
エンジンオイルの蓋が無くなった時
-
ガソリン混入
-
エンジンオイルとオイルエレメ...
-
MTミッションを乗せ換えた場合...
-
Mobil1エンジンオイルはは本当...
-
エンジンオイルの入れすぎ(多...
-
小型ホイルローダーのギアオイ...
-
wrx sti エンジンオイルについ...
-
ホンダZ ターボの調子が悪い
-
ターボ車のオイル粘度について。
-
ワゴンR 時々白煙を吐くそのと...
おすすめ情報