
こんばんは。
先祖の過去帳を見ていて疑問に思ったのですが、
親子・夫婦・兄弟姉妹でもないのに、同じ院号の人達が何組かいます。
彼らが親子・夫婦・兄弟姉妹でないことは、除籍謄本で分かっています。
大きな枠で見れば一族と言えますが、
どうして近親者でもないのに同じ院号なのでしょうか?
親や配偶者とは異なる院号で、遠縁の人と同じ院号だったりしています。
ちなみに、宗派は浄土真宗です。
ここで指す先祖は江戸後期~明治の人々なので、
現代の付け方とは異なるかもしれませんが、
なんだか不自然な気がしてしまいます。
どなたかご教示下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
近親者ではないからこそ同じ院号になった…のではないでしょうか?
院号は個人に与えられるもので、家や一族に与えられるすから、むしろ世代の近い親族で同じ院号があれば、どちらのことか困ると思いますけれど…。
例えば、徳川将軍家でも(正確には院殿号になりますが)
・初代家康…安国院殿
・2代秀忠…台徳院殿
・3代家光…大猷院殿
・4代家綱…厳有院殿
・5代綱吉…常憲院殿
・6代家宣…文昭院殿
・7代家継…有章院殿
・8代吉宗…有徳院殿
・9代家重…惇信院殿
・10代家治…浚明院殿
・11代家斉…文恭院殿
・12代家慶…慎徳院殿
・13代家定…温恭院殿
・14代家茂…昭徳院殿
と全員違っています(15代慶喜は神道式なので戒名等はないそうです)。
そして同じ院号の人がいるのは、お寺さまの「ネタ」が尽きたのではないかと思います。
ネタが尽きた訳ではないでしょうか、徳川将軍家でも『浄光院』の院号を持つ人が2人居ます。
1人は、2代秀忠の側室で保科正之の生母となったお静(こちらは正確には院殿号)。
もう1人は5代綱吉の正室の鷹司信子(こちらは院号)。
それに、院号も院号以外の戒名(道号、法号を含む)でも、お寺さまは何かしらの意味やメッセージを織り込んでつけられたり、宗派によって法則があったりすると思います。
また、字面や音感という点の配慮もあると思います。
そうなると、使える漢字の組み合わせが限られてくると思いますので、そのうちどこかで「ネタ」が尽きてしまうのではないでしょうか。
それで、世代を経たりして、「誰かと一緒」ということが生じたのではないかと思うのですが。
お墓参りにいって墓石を見ていると「赤の他人」が似たような戒名(居士と信士の違い程度)ということがあります。
No.1
- 回答日時:
大河ドラマなどで身分ある女性が未亡人になって仏門に入り
「○○院」様と呼ばれますね。
あれは生前受戒の院号です。
したがって近親者でダブったら大変なことですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過去帳の謎
-
死後付与された戒名を、当人は...
-
「禾」に「澤」の右側を書くと...
-
時宗信徒です。信女のお布施相...
-
父の戒名について
-
真言宗の戒名の一番上に書かれ...
-
信士や信女、当才について
-
創価学会の葬儀について
-
お友達に、勧められて仏所護念...
-
普通の日にお経を唱える場合の質問
-
立正佼成会について
-
生前の戒名案について
-
香典返しの品物に添える挨拶状...
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
遠方のお寺にお経を上げて頂く...
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
お寺へお金を包む表書きを教え...
-
法事以外にお寺に払うお金は何...
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
お仏壇から、見える位置でマス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報