dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳10カ月の娘がいます。
ちょっと前まで機嫌良く入浴していたのですが、最近になって、突然お風呂嫌いになってしまったようです。
いろいろおもちゃを持ち込んだり、浴槽の温度を変えてみたり、洗い方を変えてみたり…。
私なりにできる手は打ったつもりなのですが、すべて失敗。
暑くていっぱい汗をかくので入れないわけにもいかず、しようがないのでシャワーに切り替えたら、これまた大失敗。
水圧を弱めにしたつもりだったのですが、パニック状態になってしまい、さらに恐怖心をあおってしまったようです。
それからは、「お風呂はいるよー!」の一言で、号泣する始末…(涙)。

近頃は、また泣かれるのかと思うと、私の方がお風呂タイムが怖くなってきてしまいました。
「絶対に入らない」と我を張って、体の匂いが酸っぱくなっていく娘を見ては、憂鬱な日々です。

この状況を脱出するいい手はないでしょうか。
なんでもいいので、アドバイスを頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします…。

A 回答 (11件中1~10件)

もう今は大きくなりましたが、上の子が2~3才の間、何事にでも臆病でお風呂もその一つでした。



私も思うのですが、保育園で何かあったのではないでしょうか?例えば無理矢理お友達に顔に水を懸けられたとか、何人かに集中で水懸けられたとか。一度、聞いてみるといいと思います。水しぶきを怖がったら、その可能性もあると思います。

もし、何もなければこの時期、私は働いていなかったので家で一緒に過ごしていましたので、通過地点なのかも知れません。気楽にいきましょう。

お昼は入浴が無理でしょうから(うちはこのパターンでした)、
バブルバスにしたらどうですか?泡泡のお風呂。これは結構好評でした。アトピーの心配がなければ、ですが。
見た目が液体ではなく、泡なので、怖がらないかも。
浸かるだけで、体をマッサージすれば、体を洗った事になるし、泡を軽く頭にのせて「ミッキーさん」とか「キユーピー」とかいって遊んでから、こすって、シャワーで流すと、お湯を見る時間差少ないので泣く時間は少し減るかも。私の所は頭を洗わせなかったので、結構この手を使いましたよ。
成功する事をお祈りいたします。ダメなら、後2~3ヶ月で過ぎ去る事を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわ。

バブルバス!
これは、気がつかなかったです。
そうですよね、子どもって泡に異常に興味をしめしますものね。
使えるかもしれない!早速、ロフトにいってきます。


そうですねー。保育園。
親が見ていない環境なので、保育士の言っていることを100%信じているわけではないのですが、別に事件があったわけではないようです。
それどころか、保育園では元気にお返事をして率先して手も洗っているというから驚きです。

ご回答ありがとうございました。
ちょっと今、一筋の光が見えた気がしました(笑)。

お礼日時:2002/08/01 12:27

>なにか具体的に工夫されていることはありますか?



シャワーで遊ばせたり、でこぼこフレンズのお風呂シール(雑誌のおまけ)を浴槽に張ったり、おもちゃをおいてみたりと、一通りは気をそらす物を置いては見ていますが、なかなか。。。

みなさんも言っていますが、お風呂を楽しい場所と思わせるのが良いと思います。
お互いがんばりましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たびたびご回答いただいて恐縮です。
でこぼこフレンズのお風呂シールは「べ○ーブ○ク」のふろくですね(笑)。
私も使いました、その手。
効力は1週間で消滅してしまいましたが…(泣)。
シャワーは、洗面台の手洗いシャワーなら喜んで触るんですけど、お風呂のシャワーになると突然、表情が恐怖にゆがむんですよねー。
水圧を最低にして、音もあまりでないようにしてるんですけど…。
とにかく、ありがとうございます。
ホント、お互い頑張りましょうね!

お礼日時:2002/08/01 12:21

こんにちは。


2歳のうちの息子が、今まったく同じ状態です。
ちょっと前までお風呂大好きだったのに、今では
服を脱がせても、また部屋に戻ってしまって・・・。
プールの水遊びや、昼間のシャワーは平気なんです。
でも、夜のお風呂は号泣。髪の毛を洗う時なんて、もう大変です。
そこで、夫婦二人で考えた結果、我が家の場合は
暑いのに更に(熱い)お湯がかかるのが嫌なんじゃないか、と。
私も熱いお風呂は苦手なんですが、子供は体温高いし。
なんか、こうねっとりと湿気がまとわりつくのが嫌なのかなぁ?と。
というわけで、お風呂は温度を低めに(37~38度)設定して
更に、換気扇を回して湿気を逃がしながら入るようにしました。
今も、お風呂に入る前は逃げてますが、裸にしてから
お風呂以外の部屋の電気を全部消して、楽しそうにしてたら
(わざとに、パチャパチャ音たてて、笑い声を出したり)
そのうち、かまって欲しそうにやってくるので中に入れてます。
浴槽に入れるのはできるだけ短くして、なるべく顔にかからないようにして。
洗髪も、以前は上からばしゃーっとやっても平気だったけど
最近はダメなので、抱っこして顔にかからないようにしてやると
おとなしく洗わせてくれるようになりました。

お母さんが、憂鬱に感じるとお嬢さんはもっと憂鬱でしょうから
楽しい雰囲気を漂わせてはいかがでしょう?
楽しいお風呂になるといいですね。ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ううー、ゴメンナサイ。
実はそのあたりの作戦は、すべて実行済みなんですぅうううー。
おとなしく洗わせてくれるようになった、m-chuさんのお子さんがうらやましいです。ホント。
ちなみに、昨夜のお風呂タイムは、これまでのうち最大級の超号泣で、体を拭いた後に泣きすぎて滝に打たれたような大汗をかいたため、苦労しておふろに入れた甲斐がまったくなくなってしまいました(涙)。
そんなこんなで、憂鬱は増すばかりの母でございます。
前向きに頑張りたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/01 12:17

再び、NO4のyottimamaです。


>もうyottimamaさんとこのお子さんは、おむつははずれているんでしょうか?

ごめんなさい、うちの子は6才でもうオムツとれています。
が、オムツのころからやってましたが、紙パンツは水を多く含むのでどうかな-と思っていましたが、本人あまり苦にならないようで、パンパンになったあと、『すごいよ、すごいよ』と言って紙パンツをしぼりながら『おしっこシャ-』なんてあそびました。

他の方のお礼で、保育園へ行かれてるとのことですが、園ではどうなんでしょうか?

保育園での水遊びの時になにかあったとか考えられませんか?

また、子育ての中で大切な事なんですが、子供がなにかを怖がったり、いやがった時、親もまず一緒になって、『怖いね、怖いね、イヤだね、イヤだよね』と怖い、イヤと言う気持ちを受け止めてあげてから、次ぎの言葉がけや、行動を取ってみてください。

イヤなものも具体的に『これかな?とかこれがイヤか~』(お風呂と分かっているけど、もっと具体的に)示してあげて見てください。
 
保育園の様子は(水遊び、手洗い等)必ず聞いてみてくださいね。
    • good
    • 0

うちの子ももうすぐ2歳ですが、最近お風呂に恐怖心を抱いているようです。

元々お風呂は、顔に水がかかるのが嫌いらしく、好きではなかったのですが、最近はお風呂で泣きながらがたがた震えてしがみついてきたりと、尋常ではありません。
何が怖いのかわからなかったのですが、「何が怖いの?」と服を脱がずに、お風呂に抱いてつれていき、聞いたところ、窓の方を指さしました。そこには、窓と、私のT字ひげ剃りがあるだけでしたが、そのT字ひげ剃りが怖いらしかったです。日頃から、「これは危ないかさわっちゃだめ!!」と強く教えてきた効果のようです。。(うーむ。こまった。)
また、うちの前によくバイクが通り、お風呂中にその音を聞くと怖がっています。窓から聞こえてきますので、「ひげ剃りがうなっている」と思ったのかもしれません。
まだ、本当のところは何が怖いのか分かりませんが、ひげ剃りを隠して、何とかお風呂には入れています。(うちの場合はたぶん音だと思うのですが、窓を閉めても聞こえてくるので、こればっかりはどうしようもありません。)
また、怖い物見たさなのか、たまに窓を指さして外を見せろと言ってきます。そういうときは素直に聞いてあげています。

音や物、水が顔にかかるのがいやなど、何か原因があるのだと思います。
本人に聞いてみてはどうでしょうか。
1歳10ヶ月でしたら、以外といろいろ分かっていて、教えてくれたりしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひげ剃り!ですかぁ…。
強く言った言葉の反応が、意外なところに出ちゃったんですねぇ。
isobemanさんのとこのお子さんの反応は、うちの娘にそっくりです。
外から聞いたら、虐待をしてるんじゃないかと思われるほどのパニックぶりですよ。まったく。
「何とかお風呂に入れている」ということですが、なにか具体的に工夫されていることはありますか?
よろしければまた教えてください。
私も、根気強く娘に原因を聞いてみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/07/31 16:13

うちの上の子(2歳4ヶ月)はお風呂恐怖症とまでは行かないけど、入るのを嫌がる、泣く、ということがありましたよ。

お風呂とは関係ないけど、ウンチをしてるのにオムツ交換を断固拒否とか、ウンチが出そうなときにトイレに誘うと我を忘れて(?)号泣とか、何で急に???と思うことがいろいろありました。
気付いたら元に戻っていたり、時々だけど未だにやっていたり…
何をどうしていいやらという感じです(苦笑)。
周りが特に何かしなくても時間が解決するという場合もあると思いますよ。
うちはお風呂やオムツ交換を嫌がられてもそのままと言うわけにはいかないので、泣いても普段通りにしてました。
うちの子は最近子供用プール(正確には大きな洗い桶)で水遊びしてるんですが、お子さんは水遊びもダメですか?もし水遊びOKなら遊びながら汗を流してあげたらどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの子も、おむつ交換嫌がります。
お風呂嫌いも実は初めてじゃなくて、何度か目のピークなんです。
それが、今回は本当に激しくて、だましだまし入れるという状況ではなくなってしまいまして。
実は、おむつ交換拒否とお風呂嫌いの時期って重なるんですよね…。
そのあたりになにかヒントがあるのかも知れません。
本当に、なにをどうしたらいいのやら。
時間が解決するのを待つしかないんですかねぇ…。
同じことを経験されている人がいて(おむつ拒否まで!)、ちょっと安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/31 15:45

8歳と2才半の娘がいます。


2才半の娘は最近お風呂を怖がるようになりました。
髪の毛を洗われるのが嫌みたいです。(シャンプーを流すときお湯が顔にかかってしまうのが嫌なんです。)シャンプーハットという手もありますが、私も主人もそのこと(いやがる事)を全く気にしていないので買ってないです。
この暑い夏にお風呂に入らないわけにはいかないので、ほとんど無理やり状態です。子供って食べ物でも遊びでも、突然好きになったり嫌いになったりします。
突然何かに懲り出したり・・・。2.3ヶ月でころころ変わります。
だから一時的な物だと思いますよ。嫌だと思ったらこっちで試行錯誤してもどうにもならない事がほとんど。そんなに憂鬱にならないで、もっと気楽に・・・。
時が解決してくれますよ。
そしてこの問題が解決すると新たな問題が出てきて・・・とその繰り返しです。
神経質になるとキリがなくなっちゃいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね、どうにもならないことがほとんど…。
でも、さすがに尋常じゃないパニックぶりだったので、なにかしてあげられないかと思ったんですが。
chicago7さんとこのお嬢さんは、お風呂嫌いはもう収まったんですか?
だとしたら、なにかきっかけがあったんでしょうか?
また時間があったら、教えてください。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/07/31 16:06

こんにちは。


 お風呂嫌いになった原因に心当たりはありますか?
一度、『おふろ。怖いの?』『何がイヤなの』等、ご機嫌なときに、聞いてみてはどうですか?

それと、水遊びもイヤがりますか?
水が顔にかかるだけでもイヤなら、水(お湯)そのものが
かかる時に、怖い思いをしたのかもしれませんね。

水遊びならOKでしたら、ベビ-バスや、プ-ルなどであそびながら、最後に石鹸であらって(シャボンを作って)あそびながら慣らしていくとか、また、うちの子は洋服(Tシャツにパンツ)のまま遊び感覚でお風呂に入るのが好きで
たのしんでいます。

役に立つでしょうか・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「お風呂キライなの?」「うん」「お風呂イヤ?」「イヤー!」という会話はしたんですけど、「どうして?」という問いかけには答えてくれないんですよねー。
「どうして?」って言葉の意味が分からないみたいで、ほかのことでも「どうして?」て聞いたことには、答えてくれないんです。
ホント、ここで何か言ってくれれば、まだ対策を講じる余地もあるものを…(泣)。

水遊びは、道路の水たまりを足でばしゃばしゃやるのは大好きみたいです。
が、外から帰ってきて手を洗うのは、絶対イヤ!という感じです。
とりあえず、服のまま水遊びというのを、思い切ってやってみます。
ところで、その際、おむつってどうしてるんですか?
もうyottimamaさんとこのお子さんは、おむつははずれているんでしょうか?

お礼日時:2002/07/31 16:02

学生の時にスイミングでバイトしていました経験がありますので少しでも参考になればと思います。


小さい次時期に水に恐怖心を持ってしまうと大きくなってからが大変です。
経験上、子供は何かにしがみついていたりすると、意外と安心するものです。ですから風呂に入る前からしっかりダッコしながら入ってみてはどうですか?
もちろ浴槽に入る時もずっと一緒に入り、出る時までずっとダッコしてあげてみてはどうでしょうか?その時に常に水に気が行かないように話し掛けてあげて下さい。あと顔に水をかけるのはほんとうに慣れてからにしないと更に恐怖心は強くなってしまいますので注意してあげてください。
    • good
    • 0

学生の時にスイミングでバイトしていました経験がありますので少しでも参考になればと重思います。


小さい次時期に水に恐怖心を持ってしまうと大きくなってからが大変です。
経験上、子供は何かにしがみついていたりすると、意外と安心するものです。ですから風呂に入る前からしっかりダッコしながら入ってみてはどうですか?
もちろ浴槽に入る時もずっと一緒に入り、出る時までずっとダッコしてあげてみてはどうでしょうか?その時に常に水に気が行かないように話し掛けてあげて下さい。あと顔に水をかけるのはほんとうに慣れてからにしないと更に恐怖心は強くなってしまいますので注意してあげてください。

この回答への補足

今現在、「お風呂にはいるよー」のかけ声から、お風呂に入って出るまでの間、ガチガチになってしがみついています。
その間、話しかけるなんてまず不可能というくらい、大音量で号泣。
浴室に入って→お湯をかけて→湯船に入って→髪の毛を洗って…とプロセスが進むにつれ、パニック状態はどんどんひどくなっていくという状態です。
ここまでになっちゃった場合、なにかできる対策はありますか?
いっそのこと、スイミングに通わせた方がいいでしょうか?
お時間があれば、またいろいろ教えてください。
ありがとうございました。

補足日時:2002/07/31 15:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!