
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
某巨大掲示板では「既出」を「ガイシュツ」と敢えて読んでいます。
「既」を「概」と混同したための誤読が起源と思われます。
これと同じ事情ではないでしょうか?
つまり
1.「再掲」を「さいかつ」と誤読し覚えてしまった。
2.キーボードで「さいかつ」と打ったら出てこなかったので
「かつ」と読む「褐」を使ってしまった。
なるほど。
「再掲」を「さいかつ」と『誤読』して、ワープロで無理やり変換させた・・・
ワープロならではのミスですね。
でも、「掲」と「褐」って、小さく書かれていれば、見間違いますね。
既出→がいしゅつ なんてのもあるんですね。
それにしても、たくさんの人が間違っていて、訂正もあまりされてない事は驚きです。
No.5
- 回答日時:
ANo.3です。
「再褐」が誤字であるという、もっとはっきりした根拠が必要なのでしょうか。
「再褐」という言葉が、“絶対に存在しない”とは言えないでしょう。検索でもかなりの数、ヒットしているようですから。
けれども、このようなQ&Aの場で、今のところ、どなたからも「こういう語である」という説明が出てこないということは、人口に膾炙しているわけでもない、ということでしょう。
そして、その言葉が辞書にもなく、字から推測してみても意味をなさなければ、普通は「誤字」と判断すると思います。
言葉は生き物ですから、これから先、「再褐」という言葉が、何かしらの意味づけがなされて、同じような質問が出てきた時に「これはこういう意味ですよ」と教えてくださる人が出てこないとも限りません。
そうなって初めて、“「再褐」という言葉は誤字ではなく、存在する”と言えるのだと思います。
そういう状況にない今現在は、「誤字だ」というしかないと思います。
あと、質問に答える側としては、
>統計のようなもので「再褐」という言葉が出てくるのですが
という一文しか手がかりがなく、前後の文章や、その統計というものを見ることができないので、余計に、質問者さまが納得できるような説明もできずに「誤字である」と答えるしかないのだと思います。
質問者さまは、「再褐」という言葉が出てきた文章(論文?統計の説明?)など、前後関係から、その言葉がそこに出てくるにふさわしいかどうかを判断できる立場にありますから、ここにある回答を見て、どうしても誤字とは思えないというのでしたら、改めて、質問を出されてはどうでしょうか。
あと、何故、「再褐」という言葉ができあがったかということに関しては、ANo.4さまがお答えになっているような事情だと思いますが、それにプラスして、コピー&ペーストというのもあると思います。
どこかにあった資料をそのままコピー&ペーストしていけば、どんどん、ネット上に同じ言葉が、間違ったまま広がっていくことになります。400件以上のうちのいくらかは、コピー&ペーストによるものではないかと推測します。
No.3
- 回答日時:
すでに回答が出ていますが、「再褐」という言葉はないと思います。
最近は、いろいろ造語ができていて、判断ができない場合が多くなっていますが、造語とはいっても、多くの場合、ある程度、意味をなしています。
漢字には一文字一文字に意味がありますから、むやみやたらにくっつけるのではなく、それなりに意味のあるくっつけ方をしているように思います(すべてがそうとは限りませんが)。
で、ご質問の「再褐」ですが、「再」は、ご存じのように「ふたたび」「もう一度」という意味です。
では「褐」はといえば、手許の『新字源』によりますと、
1.ぬのこ
2.麻ごろも
3.麻で編んだくつたび
4.いやしい身分の人
5.かちいろ
といった意味になります。
このような意味の言葉に「再」という言葉をつけても、意味をなさないのは、お分かりだと思います。
漢字の単語の場合は、一文字一文字の意味を考えることで、正しいか間違いかを判断することができると思います。
No.2
- 回答日時:
>「再褐」をネットで検索すると結構ヒットしますので、こういう言葉がありそう…
そのような言葉はありません。
何年か前に国会で、社民党の某女性代議士は、
「○○△△氏は疑惑のデパート」
と名指しで批判していましたが、ネットは、
「乱れた日本語のデパート」
です。
コンピュータとインターネットの普及で、日本語を特別に深く勉強した人でなくても、誰でもが容易に自分の書いた文書を公開できるようになりました。
反面、誤字脱字はもちろん、句読点抜け、文法誤り、慣用句や故事成語の誤用などなど、数えだしたら枚挙にいとまがありません。
「ネットで検索すると結構ヒット」するからと言って、過信してはいけません。
確かに誤字かもしれません。
しかし、400件以上ものページで使われており、相当な人が同じ間違った言葉を使っている事は、単に誤字というだけでは納得できないのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 葉焼けか病気か分かりますか? 1 2022/06/23 22:27
- 化学 酢酸にりんごをつけるとなぜ褐変するのでしょうか。 酢酸は褐変を抑制するはたらきがあると思っていました 2 2023/05/24 20:42
- 日本語 使われているのに辞書にのっていない言葉のレポートの記載 5 2022/04/29 22:09
- ガーデニング・家庭菜園 アボカドの葉が病気? 3 2022/08/01 18:30
- 日本語 的を得るって表現もあるのですか? 10 2022/06/03 22:00
- ガーデニング・家庭菜園 ユッカロストラータの葉が変色している箇所があります。原因を教えていただきたく。 3 2023/03/08 18:42
- 日本語 日本語の誤用をわざわざ指摘してする人ってどういう心理なんですか? 例えば、確信犯や敷居が高いなんてい 9 2023/07/22 08:54
- 生物学 カマキリの色、緑色と褐色はなぜ別れるのでしょう? 緑色は夏、褐色は秋にしか居ないのでしょうか? 2 2022/09/10 08:25
- 日本語 あなたが気になる他者の言葉の誤用は? 21 2023/03/09 09:33
- 化学 身の回りの化学 3 2022/05/11 17:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
虚偽事実
-
~節(~ぶし)の意味と使い方
-
あえかな と あえやかな
-
レポートに「そもそも」という...
-
江戸っ子、下町ことば…「てやん...
-
いま付き合ってる彼がいます そ...
-
「ご馳走させてください」と「...
-
ボケは、侮蔑語?
-
別れの言葉でしょうか?
-
「可愛らしい」は褒め言葉ですか?
-
「装着」の反対語は?
-
フランス人のシェフが サービス...
-
火事などの見物人のこと
-
「海納百川」の読み方
-
『子どもがいそう』な女性って?
-
ハーゲンダッツ って何語?ど...
-
「目的」と「ねらい」の使い分...
-
「超」と「以下」の使い方について
-
よく男性からあざといわ~って...
-
「~でか」ってどういう意味で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~節(~ぶし)の意味と使い方
-
「超」と「以下」の使い方について
-
「装着」の反対語は?
-
「立ち上げる」の意味の反対に...
-
レポートに「そもそも」という...
-
只今からと只今よりの違いを教...
-
「ご馳走させてください」と「...
-
江戸っ子、下町ことば…「てやん...
-
あえかな と あえやかな
-
いま付き合ってる彼がいます そ...
-
「可愛らしい」は褒め言葉ですか?
-
別れの言葉でしょうか?
-
「〜すること〇〇だ」という形...
-
談話という言葉は言偏に炎なの...
-
言葉でもってそれを発する人間...
-
「海納百川」の読み方
-
「~でか」ってどういう意味で...
-
『子どもがいそう』な女性って?
-
よく男性からあざといわ~って...
-
男の人が深い意味はないって言...
おすすめ情報