
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ICOCAの払戻手数料については以下のJR西日本のサイトをご覧ください。
http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/modoshi.html
払戻額は
チャージ残額が「211円以上」の場合
「チャージ残額 - 手数料210円 + デポジット500円」
チャージ残額が「210円以下」の場合
「デポジット500円」
となります。
なお、チャージ残高の1円単位は切り上げて10円単位としますので、211円の残高は220円の残高として計算します。
すなわち、チャージ残額が210円以下の場合、手数料はチャージ残額となりますので、残額0円が全く損のない払い戻しとなります。
デポジットは返却が補償されている額ですので、絶対に返ってきます。
手数料が210円でチャージが210円以下でも、不足分をデポジットから引くことはありません。
また、チャージを引き継ぐことはできません。
できれば、店舗でのお買い物や飲料自販機の利用などで手持ちのICOCAのチャージを使い切ってから払い戻すと損が出ません。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/08/21 00:25
早速のご回答ありがとうございました!
すべて使い切って返せば損しないのですね(^^;
常に手数料210円かかると思ってました。
残額は210円以下なので使い切ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Suicaの領収書
-
電車の定期について教えてくだ...
-
suica定期区間内なのに引き落と...
-
東員町のオレンジバスは現金以...
-
東武鉄道の券売機ではSuicaに50...
-
Suicaに小銭をチャージ
-
大阪の谷町線は地下鉄ですか? ...
-
JR駅の1日平均取扱収入
-
車内精算でのsuicaチャージ
-
仙台でsuicaは使えますか? 残...
-
法人でのSUICA利用について
-
名古屋市営地下鉄の定期券について
-
新入社員の定期代についてです...
-
定期券で○○経由というとこでそ...
-
【至急】Suica定期券とモバイル...
-
Suicaの発券について(初歩的な...
-
定期券を忘れて支払った料金は...
-
「定期」に対立する語は「不定...
-
通学定期券について。 僕は現在...
-
通学定期券を2ルート買うのはO...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
suica定期区間内なのに引き落と...
-
法人でのSUICA利用について
-
ICカード間違い
-
香川県(高松や琴平)の電車やバ...
-
新潟交通のICカード「りゅーと...
-
パスモについて質問です。 定期...
-
JRのエリアまたぎについて教え...
-
仙台でsuicaは使えますか? 残...
-
東武鉄道の券売機ではSuicaに50...
-
A駅-B駅-C駅 A駅からB駅までの...
-
Suicaの領収書
-
東員町のオレンジバスは現金以...
-
pitapaを東京で使う時のチャー...
-
今カード式のPASMOを持っていて...
-
阪急相川駅から地下鉄天王寺駅...
-
全国交通系icカードを大阪でス...
-
新神戸駅でICOCAチャージ...
-
至急お願いします! 通学定期券...
-
朝日バスってオートチャージ機...
-
JRバスをICOCA利用
おすすめ情報