
通販で購入した組み立て式の家具を組み立てています。
いくつかある板や扉などのそれぞれに部品(ダボや締め付けネジ、蝶番など)を付けるところまではうまくいったのですが、いよいよそれら板や扉をくっつけてひとつの家具にする、という段階でつまづいています。
板や扉おのおのに取り付けたダボや締め付けネジを、おのおのにあらかじめ開けられている穴に接着剤を付けてはめ込み組み立てていくのですが、ダボや締め付けネジが穴に隠れるまでキッチリと入ってくれません。板と板が浮いてしまって、間にダホと締め付けネジが見えているという状態です(うまく説明できなくてすみません)。
板一枚と板一枚同士をくっつける場合は、まだ全体の重量も軽いので扱いやすく、ハンマーで化粧面ではない部分を思い切り叩けば入ってくれたのですが、そこにさらに他の板をくっつける、という作業になってくるとハンマーで叩いてもなかなか入ってくれず、また叩く部分が化粧面になっていて強く叩けないというのもあります(あと近所へ音が響くのも気になって……なので作業は夕方で一旦打ち切りました)。一応叩くときはダンボールの切れ端を当ててその上から叩いていますが、どうしても入れる力を加減してしまいます。
長くなりましたが、ダボや締め付けネジをすっぽりはめ込むには何かコツなどあるのでしょうか?それともここは何が何でも力ずくで、叩きに叩けば入ってくれるというようなものでしょうか?なんだか壊れそうな気がするんですが……
このままの状態で先の作業へ進めなくもないのでしょうが、見た目も悪く棚などの強度不足にもなりそうだし、板と板がキッチリ合わさっていなければ、最後、溝にスライドさせて後ろ板をはめ込むという作業のときにその後ろ板も浮いてしまって、はまらないのではないかと心配しています。
本当にわかりにくい相談ですみません。ひとりで組み立てているのでどうしようもなく、たくさんの板や部品にかこまれて途方に暮れています。アドバイスなどいただければありがたいです。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お疲れ様です。
海外の組立て家具には良くある事です。
ある程度硬く(入りづらく)作ってあります。
対策と注意点を書き出しておきます。
・ハンマーで叩く時は、当て木(かまぼこ板等)にしましょう。
・タボ穴にボンドを入れすぎない(余ったボンドの逃げ場がない)
・タボ穴が浅い場合はタボを削る
・取付けネジは結構硬いです(下穴をドリルやキリでほがす)
※各部に付いた古いボンドは綺麗に取って再組立てして下さい。
・はみ出たボンドは濡れ雑巾で拭く事を忘れない様に・・・
健闘を祈ります。
回答ありがとうございました。
硬めに、入りずらく作ってあるんですね。強度の問題でしょうか。
私の場合、やはりボンドがうまく活用出来ていないようです。入れすぎなのか少な過ぎなのかわかりませんが……とにかくボンドを使わないほうが比較的スムーズに作業が進みました。
挙げていただいた注意点、参考になりました。ダボをやすりでこすって無理矢理入れ、なんとか完成です。
No.3
- 回答日時:
ボンド乾いてるともう取れませんね。
。ダボの穴に試しに軽く入るかチェックしてから
やった方がいいよ
硬すぎで入らないときはペーパーで擦り合わせる
多少緩くても良い。
ベニヤ板で当て木して叩けば大抵入る。
あーたまにダボの穴が浅いとか・・ゴミが詰まってる場合あるから
穴の確認もしてね
回答ありがとうございました。
翌朝になって見てみると案の定ボンド乾いてました。キリで取り除いてからダボをやすりでこすって無理矢理はめ込みました。
みなさんもご指摘の通り、当て木を使うべきだったんですね。
No.1
- 回答日時:
文面を見る限りではハンマーで叩けば入りそうな感じですね。
化粧面を叩く時、「ダンボールの切れ端を当てて・・・」ということですが、それでは強く叩けないし、強く叩けばへこんだり傷の原因になるでしょう。
ダンボールでなく、木片はないでしょうか?
木片をあて木にしてハンマーで叩くと思いっきり叩けます。
ダボを1つづつ順番に叩き込むのではなく、その面にあるダボを少しずつ全体的に納める方が直角に入るのでいいかと思います。
回答ありがとうございました。
翌日に固まってしまったボンドを取り除いてもう一度叩いてみましたが、どこかで力を加減してしまっているのかどうしても入ってくれませんでした。木片はなかったので、厚めの雑誌に替えてみたんですが……
結局ダボをやすりで削ってボンドを使わず入れました。なんとなくガタガタしましたが、全体的にはどうにか形になりました。釘も打ち込んであるので、強度的にはそれで大丈夫かなと思っています。
ダボの打ち込み方を教えていただき、参考になりました。今後活用させていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 9 2023/07/21 08:39
- DIY・エクステリア 既製品のデスクに幕板をDIYでつけるには。 5 2022/04/30 13:43
- DIY・エクステリア 2枚の鉄板(アルミ)を密着(接着)する方法 9 2022/07/28 17:30
- 専門店・ホームセンター ニトリ/書棚サラ/1940/棚板のみ欲しい 1 2022/12/26 17:35
- DIY・エクステリア 画像のようなネジ(?)の名称を教えて下さい。 ニトリオンラインショップで購入した椅子の足の部分と座席 7 2022/05/11 16:49
- その他(買い物・ショッピング) 壁掛け金具の内容について 1 2022/05/30 21:52
- 会社・職場 仕事のミスを隠してしまいました。 3 2023/06/04 18:46
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
- リフォーム・リノベーション 水道工事の作業途中で別作業を進められ追加請求された 5 2022/08/07 21:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
椅子を組み立ててるのですが、いくらネジを回してもうまく噛みません。他の場所はすんなりはいるネジと穴の
DIY・エクステリア
-
本棚のタボがはまらない
DIY・エクステリア
-
本棚の可動棚にダボが入らない部分がある
DIY・エクステリア
-
-
4
間違えた状態で木ダボにボンドを塗り接着した
DIY・エクステリア
-
5
組立式の家具のネジが最後までまわらないのですが..
工学
-
6
木ねじが深く刺さりません。
DIY・エクステリア
-
7
木ダボを外したい。
DIY・エクステリア
-
8
棚を組み立ててる途中に木ダボが折れてしまいました(><) この状態から木ダボを取り出す方法はあります
DIY・エクステリア
-
9
最近サイドテーブルを買い組み立てをしていたら、間違えてしまいました。 内容としては、 ① 木ダボを入
DIY・エクステリア
-
10
ビスが入らない。
DIY・エクステリア
-
11
木造アパート、皆さんそんなに音が気になりますか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
Amazonの配達員が不在票を入れないで荷物を持ち帰りました。宅配ボックスもありませんし、置き配もし
郵便・宅配
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一個口の意味を教えてください
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
引っ越し屋さんを好きになった...
-
雨戸を開ける時間は何時にして...
-
息子と半同棲中だった彼女を可...
-
木造の2階の底って抜けるんで...
-
いつも優しい人が 怒ると物に当...
-
組み立て家具で、ダボやネジが...
-
プリント繊維化粧合板の色を塗...
-
立川駅近くのホームセンター・...
-
IKEA 神戸・大阪、どちらがお...
-
木製椅子が突然ベタベタする
-
フローリングに重い家具を置く...
-
58ではじめての単身赴任
-
和風+北欧風のインテリア
-
民籐どこで売ってますか?
-
pot-belly stove とは?
-
日差しでパソコンの画面が見づ...
-
仙台市内で
-
シャビーなアイアン家具の塗装...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一個口の意味を教えてください
-
組み立て家具で、ダボやネジが...
-
日差しでパソコンの画面が見づ...
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
背面化粧仕上げではない家具を...
-
変な日本語?「良い天気だと良...
-
家具の背面隠し技についてです...
-
息子と半同棲中だった彼女を可...
-
至急! ニトリで家具を注文しま...
-
釘を静かに打つ方法を教えて下さい
-
木造の2階の底って抜けるんで...
-
ラグに本棚、テレビ台を置くこ...
-
フローリングに重い家具を置く...
-
囲炉裏や火鉢に使える灰が購入...
-
家具屋で値引き交渉するのはマ...
-
大塚家具の値引きについて
-
ファブリックの名称について
-
婚約しましたが彼が元カノと使...
-
家に帰りたくない。 実家暮らし...
-
雨戸を開ける時間は何時にして...
おすすめ情報