
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
YAMAHAのNS-300Xのサウンドはほとんど覚えていませんが、当時のYAMAHAのスピーカーの傾向からすれば、メリハリよりもバランスの良さ・スッキリ感が身上でしょう。
A-925もナチュラルさが売り物でしたから、あなたのシステムはポップス系をガンガン鳴らすのには向いておらず、クラシックやヴォーカル主体、アコースティックな音源に適していると思われます。そもそもNS-300Xは27cmのコーン型搭載ですよね。低音が出ていないと言うことはないと思います。要はその“出方”ってことですか。これにサブウーハーを足しても、モワッとした不均衡な音になるのではないでしょうか。
>お勧めな組み合わせなど教えていただけると幸いです(格安で組みたい)
具体的な御予算は? ともあれ、一番の解決方法はスピーカーのNS-300Xからの更改でしょうね。BOSEあたりに替えれば、マッシヴな音は出ると思います。
No.3
- 回答日時:
はじめまして♪
ちょいと調べてみたのですが、300XにYST150はアンバランスと思います。
#1のnokata様がおっしゃる通り、300Xの音を悪くしそうですね。
むしろ、アンプ925でバスブーストした方が、ボリュームが時計で言う1時以上の音量でなければ、かなり良いかと思います。
この回答への補足
時計でいうところの1時というと半分以上ということでしょうか?(約3分の2)でしょうか~?
なるほど~確かに最近音が小さいからでしょうかね~
No.1
- 回答日時:
YST-SW150の形式はいわゆる空気砲に近いものがあり伝達スピードを無視したBOSE型ともいえるモノです。
単体で聞くには確かに低音は出ています。
しかし、つながりに関してはまったくオーディオの音にはなりません。
繋がらないのです。
よってどんなジャンルの音楽にも合うことはないと思います。
参考までに、
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/tran-sw150. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よく低音がブーミーって表現あ...
-
DIATONE DS-77HRXに何をプラス...
-
JBL4312
-
ウーファーとミッドウーファー...
-
ウーファーの防音
-
BOSEサテライトスピーカーの利用
-
オーディオスピーカーのフロン...
-
スコーカーとフルレンジ
-
6畳間で重低音を出すためには
-
クラシックにおいてサブ・ウー...
-
低音よりも高音の方が減衰しや...
-
重低音の効いたスピーカーを探...
-
現在marantzのm-cr612を使用し...
-
ハウリングはなぜ高音でのみ発...
-
低音の音割れについて。
-
バスレフスピーカー ダクトの位置
-
スピーカーコードの色分け
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
システムパネルヘッダーのスピ...
-
自作派の方、Beepスピーカー付...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
よく低音がブーミーって表現あ...
-
バスレフスピーカー ダクトの位置
-
スピーカーの重ね置きについて
-
JBL4312
-
オーディオスピーカーのフロン...
-
BOSEサテライトスピーカーの利用
-
アルテック A5の低いほうをの...
-
ハウリングはなぜ高音でのみ発...
-
低音よりも高音の方が減衰しや...
-
BOSE121と相性のいいサブウーフ...
-
BOSE101の低音が出ません・・・
-
重低音再生機能について
-
ウーファーの防音
-
クラシックにおいてサブ・ウー...
-
BOSE363
-
重低音の効いたスピーカーを探...
-
スコーカーとフルレンジ
-
30Hzの再生音が必要か?
-
低音増強する方法。
-
スピーカー用語のナローレンジ...
おすすめ情報