重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

来月、主人の友人の結婚式へ夫婦で招待されました。
夫婦として招待されるのが初めてなので疑問に思ったことがあるのですが・・・
 その1.ご祝儀袋は連名で書くのでしょうか?主人のみ?
 その2.芳名録は連名で書くのでしょうか?主人のみ?
 その3.5万円包む予定ですが「五萬円」でいいんでしょうか?旧漢字だとどうなりますか?
以上3点が気になる点です。
教えて頂けると有り難いです。宜しくお願いいたします。

A 回答 (9件)

こんにちは



一般論です。

>ご祝儀袋は連名で書くのでしょうか?主人のみ?
>芳名録は連名で書くのでしょうか?主人のみ?

連名で良いと思います。

>5万円包む予定ですが「五萬円」でいいんでしょうか?旧漢字だとどうなりますか?

「伍萬円」で良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。
大変参考になりました!!

お礼日時:2007/08/23 15:43

#6の petitchat です。

御丁重な御礼をありがとうございました。

色々意見が分かれましたね。

「しきたり」というのは地域により違い 都会と地方 年代 によっても違うもので 実際のところみんな正確なことはわからないのです。
これだけ情報が錯綜していますと 混乱の極みですね。

御礼を順に拝読させていただきまして

 「主人も封筒に向こうも連名で書いてくれたから連名にしたら?」

とありましたのでちょっと不思議な思いがしました。
その方は御質問者様の御結婚式のとき 既に御結婚なさっていたのでしょうか。で 今回は再婚なさるとかそういうことなのでしょうか。
まあ 余分なことですが。。。ちょっと気になりましたので。

ところで「家長」のみ という古い懐かしい表現を見かけました。

いまどきこれは古いかな とも思うのですが 私の年代(50代半ば)ではそれを重んじる人もまだまだいるようです。
私は いわゆる「翔んでる女」(これも古い表現ですが)のはしりで若い頃はウーマンリブ(フェミニズム)の信奉者でした。基本の考えは今でも変わっていませんが。

結論は 世の中のたいていの考えは今はまだ#7様のお答えに集約されております。
ただ実のところ 私は冠婚葬祭いずれの場合でも出席しようがしまいが連名で良いのではないかと思っております。が 実行するかどうかは その時々で決めています。
芳名録につきましては出席を確認するものですので 私は必ず連名にしています。実は。

で 連名 とお決めになったのでしたら それはとても良いことだと思います。
多分式場で 夫婦で来ていても夫の名前しか書いていないお祝儀袋を目にすることになると思いますが ひるまず堂々としていらしてくださいませね。
結婚式はいつ出席しても楽しいものです。どうぞ 楽しんでいらしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答して頂きまして有難うございます。
回答者さんが気になった点についてなのですが私の説明不足ですね、すみません。

私達宛の友人からの招待状が私達夫婦連名で記載されてあったという意味です。
通常は主人の名前のみで中の書面に「夫婦でいらして下さい」と説明書きがあるパターンが多いと思うので、
こちらもご祝儀を連名で出してもいいんじゃない?ということです。
私も主人のみの招待状だったら迷わなかったと思うのですが。
又、家族での参加なら主人を代表として書いたのでしょうけど。
芳名録については、出席を意味するもので全員分記載することを私もここで知りました。
お恥ずかしい限りです。

>ところで「家長」のみ という古い懐かしい表現を見かけました。
そうですね。私達の世代にはあまり通じないかもと思いました。
フェミニズムな考え方だからとかそういうことじゃなくて、
私達の世代では周りを見ても夫婦平等って考え方が一般的だと思いますので。

色々とご意見頂きまして有難うございました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/08/24 12:18

ご夫婦で招待されたなら、旦那の友人の、ご気持ち


これは貴女方ご夫妻の、お互い夫婦今後ともよろしくの
表現です。 
疑問点
その1. 主人のみ  主人代表
その2・ 芳名録は、各自書きます、(出席された方の確認の意味)
その3・ 金額はそれぞれ色々有りますが、いいと思います
     祝儀袋の中だと思いますが、算用数字、
     「5万円」でもいいです。
こんな所でしょうか、ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
主人だけでいいのですか・・・
迷ってしまいますが主人も封筒に向こうも連名で書いてくれたから連名にしたら?と
言っているので連名で今回は書こうと思います。
家族単位の招待であれば主人のみだと思うのですが。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/08/23 16:22

1)ご祝儀袋だけでなく、冠婚葬祭全般で金封を使う場合、奥様のご友人でない限りは全て家長であるご主人の名前を書きます。


 
2)芳名帳は奥様もお書きください

3)五萬円で構いません


↓ご参照ください

http://www.weddingpark.net/guide/invitation_mann …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとございます。
妻の友人でない限り家長のみというのは初めて知りました。
お葬式やお通夜ではそうしていますが・・・
今回は夫婦で招待して頂いたので連名にしようと思います。
(間違いではなさそうなので)
他のご意見大変参考になりました。

お礼日時:2007/08/23 16:08

これにつきましては 本屋さんで「冠婚葬祭入門」みたいな本を立ち読みなさると 正確(???)なことが書いてあると思います。


一冊オウチに常備しておくと 色々なしきたりがわかって 不意の時にあわてなくて済むのではないかと・・・

御主人様のお友達でしたら 招待された他のお友達にご主人様から聞いてもらうのも一つのテですし 芳名録につきましては当日皆さんがどのように書いていらっしゃるかを見てからお決めになるということも出来ます。

で御質問ですが
私でしたら
1.夫の友達なので 夫の名前だけ。(フェミニストの私はちょっと不満ですが・・・結婚式って相手の親御さんが絡んだりしているのでその人達がコンサバだったりすると 後々のお付き合いに差し障りが出るといけませんので 妥協)
2.芳名録は他の人がどう書いているかを見て決める。わからない時には 連名。(これは出席したことを明確にするため)
3.良いと思いますよ。(まあ最近は旧漢字に拘ることもないと思いますが)

御参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
主人の友達だと主人の名前だけなのでしょうか?
ネットで調べると夫婦で招待されたら連名と書いてましたけど・・・
周りにも主人だけでいいとか、連名がいいとか意見が割れたので質問させて頂きました。

お礼日時:2007/08/23 15:56

一般的には夫婦を代表して夫の姓名のみ書きますが、夫婦連名で贈りたい場合は、表書きの名前は、夫の名前をフルネームで中央に、妻は名前だけを夫の隣に記入します。

この時、夫婦で名前の位置をそろえるように書いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
夫婦でわざわざ招待してくれたのが嬉しかったので、
そういう意味も含めて連名で書こうと思います。
書き方のアドバイスを下さいまして有難うございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/08/23 15:52

御夫婦で招待された場合は一般的な意見ですが旦那さんの名前で良いと思います。

芳名録には封筒に書いた人の名前を書くのが普通だと思います。封筒が二つならお返しも二つですが二人で参加しても封筒が一つならばお返しも一つです。お祝い金も一人で参加する場合より一万くらい余計に包むのが普通でしょうが4という数字は嫌いますので3万の上は5万でしょうね。金額の書き方は50000円でも五万円でも5万円でも良いと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
引出物が夫婦で一つだということは承知しています。
私の周りでは家族単位なら主人だけ夫婦なら連名と言う人もいたので、
どれが一般的な意見なのかここでお伺いしたかった次第です。
縦書きで書く予定なので「五萬円」にしようと思います。

お礼日時:2007/08/23 15:50

私が結婚したときに、夫婦で参列してくださった方は全員ご主人のみの名前しか書かれてませんでしたけど、どーでもいいんじゃないですかねぇ。

よっぽどそういう儀礼的なことを重要視する人以外、そんなことは気にしないと思います。

3.伍萬圓
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2007/08/23 15:46

連名(連名でなくとも先方様にはわかりますが)「姓名+○○子」


連名(芳名帳に記載のとき、先に書いた方のを見ればわかるかと)
五万円(旧漢字でなくてよい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
私たち以外に夫婦での参加者はいないようなので質問させて頂きました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/08/23 15:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!