
No.9
- 回答日時:
#6の petitchat です。
御丁重な御礼をありがとうございました。色々意見が分かれましたね。
「しきたり」というのは地域により違い 都会と地方 年代 によっても違うもので 実際のところみんな正確なことはわからないのです。
これだけ情報が錯綜していますと 混乱の極みですね。
御礼を順に拝読させていただきまして
「主人も封筒に向こうも連名で書いてくれたから連名にしたら?」
とありましたのでちょっと不思議な思いがしました。
その方は御質問者様の御結婚式のとき 既に御結婚なさっていたのでしょうか。で 今回は再婚なさるとかそういうことなのでしょうか。
まあ 余分なことですが。。。ちょっと気になりましたので。
ところで「家長」のみ という古い懐かしい表現を見かけました。
いまどきこれは古いかな とも思うのですが 私の年代(50代半ば)ではそれを重んじる人もまだまだいるようです。
私は いわゆる「翔んでる女」(これも古い表現ですが)のはしりで若い頃はウーマンリブ(フェミニズム)の信奉者でした。基本の考えは今でも変わっていませんが。
結論は 世の中のたいていの考えは今はまだ#7様のお答えに集約されております。
ただ実のところ 私は冠婚葬祭いずれの場合でも出席しようがしまいが連名で良いのではないかと思っております。が 実行するかどうかは その時々で決めています。
芳名録につきましては出席を確認するものですので 私は必ず連名にしています。実は。
で 連名 とお決めになったのでしたら それはとても良いことだと思います。
多分式場で 夫婦で来ていても夫の名前しか書いていないお祝儀袋を目にすることになると思いますが ひるまず堂々としていらしてくださいませね。
結婚式はいつ出席しても楽しいものです。どうぞ 楽しんでいらしてください。
再度回答して頂きまして有難うございます。
回答者さんが気になった点についてなのですが私の説明不足ですね、すみません。
私達宛の友人からの招待状が私達夫婦連名で記載されてあったという意味です。
通常は主人の名前のみで中の書面に「夫婦でいらして下さい」と説明書きがあるパターンが多いと思うので、
こちらもご祝儀を連名で出してもいいんじゃない?ということです。
私も主人のみの招待状だったら迷わなかったと思うのですが。
又、家族での参加なら主人を代表として書いたのでしょうけど。
芳名録については、出席を意味するもので全員分記載することを私もここで知りました。
お恥ずかしい限りです。
>ところで「家長」のみ という古い懐かしい表現を見かけました。
そうですね。私達の世代にはあまり通じないかもと思いました。
フェミニズムな考え方だからとかそういうことじゃなくて、
私達の世代では周りを見ても夫婦平等って考え方が一般的だと思いますので。
色々とご意見頂きまして有難うございました。
参考にさせて頂きます。
No.8
- 回答日時:
ご夫婦で招待されたなら、旦那の友人の、ご気持ち
これは貴女方ご夫妻の、お互い夫婦今後ともよろしくの
表現です。
疑問点
その1. 主人のみ 主人代表
その2・ 芳名録は、各自書きます、(出席された方の確認の意味)
その3・ 金額はそれぞれ色々有りますが、いいと思います
祝儀袋の中だと思いますが、算用数字、
「5万円」でもいいです。
こんな所でしょうか、ご参考までに。
回答有難うございます。
主人だけでいいのですか・・・
迷ってしまいますが主人も封筒に向こうも連名で書いてくれたから連名にしたら?と
言っているので連名で今回は書こうと思います。
家族単位の招待であれば主人のみだと思うのですが。
参考にさせて頂きます。
No.7
- 回答日時:
1)ご祝儀袋だけでなく、冠婚葬祭全般で金封を使う場合、奥様のご友人でない限りは全て家長であるご主人の名前を書きます。
2)芳名帳は奥様もお書きください
3)五萬円で構いません
↓ご参照ください
http://www.weddingpark.net/guide/invitation_mann …
回答ありがとございます。
妻の友人でない限り家長のみというのは初めて知りました。
お葬式やお通夜ではそうしていますが・・・
今回は夫婦で招待して頂いたので連名にしようと思います。
(間違いではなさそうなので)
他のご意見大変参考になりました。
No.6
- 回答日時:
これにつきましては 本屋さんで「冠婚葬祭入門」みたいな本を立ち読みなさると 正確(???)なことが書いてあると思います。
一冊オウチに常備しておくと 色々なしきたりがわかって 不意の時にあわてなくて済むのではないかと・・・
御主人様のお友達でしたら 招待された他のお友達にご主人様から聞いてもらうのも一つのテですし 芳名録につきましては当日皆さんがどのように書いていらっしゃるかを見てからお決めになるということも出来ます。
で御質問ですが
私でしたら
1.夫の友達なので 夫の名前だけ。(フェミニストの私はちょっと不満ですが・・・結婚式って相手の親御さんが絡んだりしているのでその人達がコンサバだったりすると 後々のお付き合いに差し障りが出るといけませんので 妥協)
2.芳名録は他の人がどう書いているかを見て決める。わからない時には 連名。(これは出席したことを明確にするため)
3.良いと思いますよ。(まあ最近は旧漢字に拘ることもないと思いますが)
御参考になれば幸いです。
回答有難うございます。
主人の友達だと主人の名前だけなのでしょうか?
ネットで調べると夫婦で招待されたら連名と書いてましたけど・・・
周りにも主人だけでいいとか、連名がいいとか意見が割れたので質問させて頂きました。
No.4
- 回答日時:
御夫婦で招待された場合は一般的な意見ですが旦那さんの名前で良いと思います。
芳名録には封筒に書いた人の名前を書くのが普通だと思います。封筒が二つならお返しも二つですが二人で参加しても封筒が一つならばお返しも一つです。お祝い金も一人で参加する場合より一万くらい余計に包むのが普通でしょうが4という数字は嫌いますので3万の上は5万でしょうね。金額の書き方は50000円でも五万円でも5万円でも良いと思いますけどね。回答有難うございます。
引出物が夫婦で一つだということは承知しています。
私の周りでは家族単位なら主人だけ夫婦なら連名と言う人もいたので、
どれが一般的な意見なのかここでお伺いしたかった次第です。
縦書きで書く予定なので「五萬円」にしようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚・離婚 義弟夫婦の結婚祝いについて。 私たち夫婦と同じタイミングで3年前くらいに結婚しました。 コロナ禍とい 2 2022/07/05 08:09
- 結婚式・披露宴 40代独身伯父からの親戚の子(甥っ子)へに結婚式のご祝儀額で悩んでおります。 この度、親戚の子(妹の 6 2022/06/25 08:24
- 結婚式・披露宴 夫婦で結婚式に参列する際のご祝儀について。 私より少し年上の方の結婚式に夫婦で参列します。 私たち夫 6 2022/11/11 09:01
- その他(お金・保険・資産運用) 12月に学生時代の部活の友人の結婚式があります。 その際に母親たちも招待されており、 ご祝儀の金額の 1 2022/10/13 20:37
- その他(結婚) 遠方の結婚式のご祝儀について 10月に神奈川県へ友人の結婚式に参列します。 私は四国に住んでいるので 6 2022/08/24 15:44
- 結婚式・披露宴 結婚式二次会欠席のご祝儀・お祝い(品物)について 5 2022/09/21 10:09
- 結婚式・披露宴 友達の結婚式のご祝儀にて。 挙式とパーティーの場合ご祝儀はいくらですか? 調べてみると 挙式のみの場 3 2022/06/11 13:23
- 結婚式・披露宴 夫婦+1歳でご祝儀30,000円。 すみません、半分愚痴です。 もう過去の話ですが、未だにもやもやし 6 2022/05/01 00:24
- 結婚式・披露宴 結婚祝いのご祝儀が一万円って大丈夫でしょうか? 32歳の社会人(男)です。 私の友人はみんな独身だっ 8 2023/01/16 08:53
- 結婚式・披露宴 結婚祝いをしていない友人を結婚式に呼びたい 2 2022/06/08 05:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カップルでのお呼ばれで御祝儀…
-
嫁に出ていますが、実父の墓の...
-
法要の案内の宛名書きについて
-
事実婚で出席する披露宴のご祝...
-
宛名の夫婦の片方の名前かわか...
-
結婚式に夫婦で呼ばれた場合の疑問
-
間借りしている会社への宛名
-
約10年ぶりに友人から連絡を...
-
送り状でこの気付の使い方間違...
-
「様」を書き忘れたかもしれな...
-
業者から勝手に送りつけてくる...
-
退社した方の分の年賀状を返送...
-
郵便局はどうやって住所氏名を...
-
ビジネスメールの宛名「~様へ」
-
賀詞「献寿歳旦」とは?
-
会社の書類投函について質問で...
-
コンビニのポストから年賀状
-
年賀状は自分の住所・名前を書...
-
年賀状が来なかった友人の真意
-
親戚の住所、電話番号を知りた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
嫁に出ていますが、実父の墓の...
-
宛名の夫婦の片方の名前かわか...
-
カップルでのお呼ばれで御祝儀…
-
事実婚で出席する披露宴のご祝...
-
法要の案内の宛名書きについて
-
一周忌の香典について、妻のみ...
-
お見舞いののし袋の書き方 (...
-
夫婦で披露宴出席しましたが、...
-
封書の宛名をご夫婦の連名にし...
-
年賀状、差出人は配偶者と連名...
-
ご祝儀袋、香典袋などの名前に...
-
年賀状の差出人 連名?
-
夫婦連名の様について
-
年賀状の宛名(連名にするべき...
-
Word2016 差し込み印刷で連名の...
-
【困っています】年賀状の宛名...
-
婚約者の話なのですが。 婚約者...
-
年賀状の宛名
-
年賀状の宛先の敬称の書き方を...
-
年賀状(親戚の社長への連名に...
おすすめ情報