
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
>この記述と迷宮は一本道で分岐なしという部分が若干矛盾しているような気もするんですが。
ウィキペディアの記事の出典が何であるかはわかりませんが、伝わる話全てでそのように「一本道」とされている訳ではありません。
特にギリシャ神話などは聖書のように一つのものにまとめられている訳ではありませんから様々な話がある訳で、当然の如く矛盾した部分も沢山あります。
クレタ島に伝わる迷宮の設計図が確かにこれであったとしても、それが神話中のものと一致する訳ではありません。
元々それをモデルにしたものであった可能性は高いかもしれませんが、神話としてかたちづくられる過程において様々な伝承を取り込んだりする訳ですし、また特に神話というものは口承によって伝えられるようなことも多いですからその都度変化したり削られたりもする訳です。
それに場所によって別な話が伝わっているようなことも沢山あるでしょう。
私は(特にギリシャ側で)神話中で語られていることを述べただけで、それは飽くまで「伝わっていること」に過ぎない訳ですから、当然それとは別に「伝わっていること」と矛盾するようなことはあり得る訳です。
そもそも多くの話が伝わっているようなことについて「矛盾をなくす」などということは無理な話ではないでしょうか。
再び、回答ありがとうございます。
迷宮は迷路と違って一本道であり、分岐がないことが特徴の一つ
ってのが、すでに一つの仮説でなんですね。
迷宮が一本道という定義そのものが違うと。
迷宮についてはいろんな話があるんですね。
たしかに答えを求めすぎていた部分が自分にはありました。
よく分かりましたので、ここで回答を締め切らせていただきます。
良回答を差し上げます。2回も長い文を書いていただきありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
クレタのラビュリントスはギリシア一の名工ダイダロスの神業によって設計されたものです。
内部は多くのトンネルや廊下と一つの入り口からなり、中に入ったものは二度と外への道を発見出来ないよう非常に巧妙に作られていたそうです。
ダイダロスはそれ以前にミノス王妃パシパエの依頼で木製の牛を作りましたが、それは牡牛が本物の牝牛と思って交尾を行うほどでしたから(これによってミノタウロスが生まれた訳ですが)、彼の技術はそれほど神かがったものだったのでしょう。
ミノス王の娘アリアドネがテセウスに渡した糸巻もそのダイダロスが考案したものだそうですから、単なる糸巻ではないと思われます。
テセウス以前の生贄達はミノタウロスに喰われたとも餓死するまで彷徨ったとも言われていますが、「ナポリ国立考古美術館」にあるポンペイの壁画にはミノタウロスを殺したテセウスを祝福する若者達が描かれていますから、テセウスと共に入った者達は生きて帰ってきたとも考えられていたのかもしれません。
ミノタウロスを殺させてしまった罪によってダイダロスは息子イカロスと共にラビュリントスに幽閉されてしまいますが、この時も通常の方法によって脱出することは出来ないとわかっていたダイダロスは、鳥の翼を真似たものを作り空からの脱出をはかっています。
このことからもわかるようにラビュリントスは設計者ダイダロスでさえも、特別な道具なしでは脱出出来ないようなとても巧妙に作られた迷宮だったのです。
勿論神話の中の話ですからそのことを科学的に証明することは難しいですが。
回答ありがとうございます。
>内部は多くのトンネルや廊下と一つの入り口からなり、中に入ったものは二度と外への道を発見出来ないよう非常に巧妙に作られていたそうです。
この記述と迷宮は一本道で分岐なしという部分が若干矛盾しているような気もするんですが。
多くのトンネルや廊下があったら、一本道で分岐なしじゃないような気もするんですが。
多くのトンネルや廊下が見えてるようだったけど、実際は一本道で分岐なしってことなんですかね?そういう状況はなかなかイメージしづらいですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%B7%E5%AE%AE
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学国語 おくのほそ道について
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
これを現代語にしてください。 ...
-
俳句
-
今まで読んだ中で、読後に1番深...
-
歌詞 (詩も同じ?) 整合性を求...
-
・直木賞と芥川賞を両方取る人...
-
「小説を書き上げる」の意味
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
『源氏物語』の光源氏はある種...
-
文藝春秋についてどう思うか こ...
-
歳時記の使い方
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
<田辺聖子さんとカモカのおっ...
-
林真理子のエッセィ集「女はい...
-
サンサーンス 「動物の謝肉祭」...
-
桃太郎後日譚について論文を書...
-
青春、朱夏、白秋、玄冬。なぜ...
-
こういうことを表すことわざ、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太陽と言う言葉の外国語
-
インカ神話について詳しく教え...
-
神話について学びたいのですが...
-
古代ギリシアの神話解釈につい...
-
卒業論文の具体的なテーマが決...
-
キリスト教と無宗教の人の結婚(...
-
カッパがきゅうりを好きな理由は?
-
なぜ日本は多神教なのでしょう...
-
【日本史】豊臣秀吉は手の指が6...
-
神に見捨てられた哀れな子羊
-
創世記の天地創造は、人類の創...
-
古事記や日本書紀が形を変えた...
-
偶像崇拝禁止の代表的な宗教と...
-
数学の扱っている対象は、実在...
-
アダムとイブと人種について
-
ヨーロッパの民族には大きく分...
-
宗教では世界平和は無理なので...
-
供犠
-
特定の人物に入れ込みやすい、...
-
旧約聖書の創世記はいつ頃に書...
おすすめ情報