dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在NETGEAR JWAGR614という無線ルーターを使用しています。
親機を2階に置いていますが、2階の他の部屋では受信出来ます。

子機を買って1階の部屋で受信しようとしたら
全く電波を拾ってくれずインターネット出来ません。

NETGEARの製品を買って失敗したかなぁと思っています。

そこで、バッファローAirStation HighPower WHR-HP-Gという
この商品が非常に良い評価なので購入を検討しています。

プロバイダはぷらら、回線はNTT東日本のフレッツADSLモアIII(48MB)です。
家は鉄骨2階建て(積水ハウス)で2階から1階までの距離は
親機の真下に設置したので直線距離で床を挟んで5~6メートルと言ったところでしょうか?

利用環境によっても繋がる、繋がらないというのはあると思いますが
是非、アドバイス頂けたらと思っています。

宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

無線LANは横方向には結構強いのですが、縦方向はちょっと弱いです。


床があると致命的です。
なので、どの無線LAN機器を買っても、結果はほぼ変わらないでしょう。
ここは、無線をあきらめて有線にしてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2007/09/01 00:51

こんにちは、お困りですね。



さてご質問の件ですが、なかなか難しいですよね。私の職場でもワイヤレスLANのアクセスポイントを入れましたが、上下方向は結構不安定です。窓際は何とか電波を拾いますが。それでも不安定です。

他の方と同じように、私も、上下方向は有線をお勧めします。何とか上手く引き回せると良いのですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2007/09/01 00:51

建築の主構造が鉄骨との事ですが、最近の住宅は床・壁等に電波の通り難い材質を使うものも多く見られるようです。


一つの解決方法として無線LANに後付する(指向性の強い)アンテナを設置して見る方法が有ると思います。(バッファロー他各社で類似のものが有ると思います)
次に家庭用のコンセントを使いLANを構築する機器が出ています。一般の無線LANと多少異なりますが、此れですと同一住宅内なら1F・2Fに固執せず安定したLAN環境に成ると思います。(以下URL参照)

参考URL:http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/12/08/6 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2007/09/01 00:50

JWAGR614は5GHz帯と2.4GHzの2種類の電波がでますが、両方がダメなのでしょうか?それならWHR-HP-Gであっても速度は望めないと思います。

1階までの有線LANケーブルの配線が可能ならJWAGR614からLANケーブルを1階に向かって引き(JWAGR614を別のルーターに置き換えても可)、1階にアクセスポイント(JWAGR614でも可)を設けてください。薄手のLANケーブルが開発され、市販されていますので、目立たなく配線できます。
LANケーブル
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/utp/ld-ctfs/i …
無線LANルーターのルーター機能を停止させれば、アクセスポイントとして利用できる機種が多いです。購入時にはよくご確認ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2007/09/01 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!