
40cm外掛けフィルターの水槽がありますが、
上部フィルターの方が、メンテナンスが楽という事で
60cm水槽と上部フィルター(GEX デュアルクリーン600)を購入し、
新規に立ち上げ、まだ空回し中です。
基本的には、週1の濾剤の掃除(すすぎ?)程度でよいので
外掛けよりメンテナンスが楽と言うことのようですが
解体するとなると、結構大変。。。
(組み立ても大変でした。。。)
過去ログ検索やWeb検索で見てみると
異音が出たり、水の吐き出しが悪くなるのを目安に
解体掃除する方もおられるそうですが
それでは掃除の時、かなり大変なような。。。
そこで、皆様はどのくらいの間隔で
本体ごと掃除してますか?
過密度も関係あるそうなんで
飼育してる魚数も教えて頂ければと思います。
宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
以前からGEXの上部式ろ過を使っており、最近買い換えて、今はモデルチェンジしたGEXデュアルクリーンフリーを使っています。
基本構造は600と一緒のようです。モデルチェンジ前ものと基本的な構造はあまり変わらないと思うのですが、濾過槽が二つになったところと、パイプが濾過槽にぴったりとくっついて水が横に漏れないところが違うようです。
我が家は金魚を3匹飼っているので水の汚れが早いのですが、それでもろ過装置本体はめったと掃除をしません。特に水替えの量が多い時期は早くバクテリアが増えて欲しいので、ろ過装置は洗いません。そういうシーズン前に洗っておきます。
他の人もおっしゃっていますがマットが詰まれば軽く水洗いするだけで、下にあるデュアルマットや2つ目の濾過槽にあるクリーンバイオは洗いません。私はデュアルマットに加えて以前から使っていたセラミックのろ過材を足しています。
確かに数ヶ月使っていると水の流れが悪くなるので、分解して洗います。特に水の吸い上げ口からポンプ、濾過槽に続くパイプは中からぬるぬるとした物が出てきますが、これは軽くすすいだぐらいでは落ちないので、長い専用ブラシで落としています。本体自体も数ヶ月使うと、ぬるぬるが多すぎて良くないのでそうなると洗います。
真冬はヒーターを入れていないので、餌断ちしています。その時期は水中のバクテリアが減ると困るので、春までまったく掃除をしません。
これで1年ぐらい経つとポンプのモーターがダメになるので、買い換えています。なぜか1年前後でダメになります。
本体自体も2年ぐらいで一部が壊れてダメになりました。
濾剤は目詰まりまで洗わないのが、基本なんですね。
流れが悪くなったら、掃除します。
40cmに使用してる外掛けは
週1の掃除ですが、かなりヌルってます。。。
説明書に、モーターは1年で寿命と書かれてましたね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ponpokoriさん、こんOOは。
一般に上部フィルターの週一のメンテというのは、第一濾過槽の一番上に乗っているマットだけをゆすいで大きなゴミを流すことです。第二濾過層のセラミック濾材は触りません。掃除するとせっかく付いた濾過バクテリアを減らす(濾過能力が落ちる)だけですから。日常のメンテナンスはこれだけでよいでしょう。
過去ログでも見られたように、音や水の流量に変化があったときや半年ないし1年程度を目安に大掃除が必要になります。モーターにゴミや汚れが付いて能力が落ちますのでインペラ(回転する羽の部分)の分解掃除、普段触らないセラミック濾材に付いている大きなゴミを水槽の水をバケツに取ってそこでゆすいで取る(ごしごし擦ったり、水道水で洗うとせっかく付いた濾過バクテリアも落とすことになりますから、大きなゴミが取れたら良しとします)こと、フィルター本体の汚れの掃除などをする必要があります。こうした大掃除はどのフィルターでも必要です。外掛けでも必要ですが本体が小さい分は楽ではあります、60センチの上部フィルターともなるとある程度は手間ですが、やむ終えないところではあります。風呂場とか庭先、ベランダなど水道があって水を使えるところで一気にやってしまえば1時間もかからないと思いますよ。
また、大掃除の間隔と魚の飼育数の関係は飼育環境などの影響もあって実際やってみないとわからないのですが、基本はセラミック濾材の間(隙間)を濾過水が通る間は行わない、濾過水が隙間を通らず濾材の上を横に流れていく、濾過槽内の水面が上がってきたなど濾過水の流れが滞った、濾材が目詰まりを起こす直前(完全に起こしてからでは遅い)タイミングで行うといいでしょう。
私の経験で、他社のフィルターで3年ぐらい大掃除をせずにほって置いたんですが、飼育には特に問題なかったんですけど大掃除で分解するとかなり目詰まりしていましたし、モーターもかなり能力が落ちていました。こんな状況をお勧めするわけではありませんが、こういうこともありということです。慣れるまでは半年に一度、水温調整などが不要な気温が25度位になる春と秋に大掃除を行い、慣れてくれば大掃除の間隔がわかってきますのでそのタイミングでされたらいかがでしょうか。
濾過マットだけを、週1すすぎですね。
濾材を水が通過しなくなったのが、目安ですね。
半年に1度ほどでいいなら、外掛けより楽ですね。
フィルターの水の通り、給水排水口をよく見て、
掃除してみます。
かなり参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- 魚類 金魚の水槽の掃除を2週間に一度程度行っています。 そのときは水槽の周りのコケを取り、水を半分入れ替え 4 2022/12/02 17:36
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 日立の掃除機(PV-BHL2000J)について 購入して約1ヶ月になります。ダストケースやフィルター 1 2022/03/27 14:24
- 魚類 めだか 2 2022/06/01 12:00
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
- 魚類 ザリガニって泳ぎますか? 2 2022/06/26 21:59
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 シャークの掃除機に詳しい方! 教えて下さい。 EVOPOWER SYSTEM iQ+ CS851JM 1 2023/08/26 18:29
- エアコン・クーラー・冷暖房機 厨房天井添えつけのクーラーのフィルター掃除方法についてです。 写真のクーラーフィルターで、右側フィル 2 2022/11/20 08:44
- エアコン・クーラー・冷暖房機 厨房天井添えつけのクーラーのフィルター掃除方法についてです。 写真のクーラーフィルターで、右側フィル 4 2022/11/20 08:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーバーフロー水槽
-
至急!半日で金魚の水が茶色に...
-
外掛けフィルターは曝気する?
-
ポリプテルスの異常? 飼育して...
-
ブリタの浄水器で濾過した水を...
-
水温10℃でレッドビーシュリンプ...
-
上部フィルター
-
小赤が死に続けます。原因は?
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
水槽で一番適切な流量とは?
-
濾過器について
-
ニューフラワーDXの改造
-
水槽のろ過装置のカビの処理は...
-
ろ材はダイレクトに水槽内に置...
-
水槽立ち上げ時の水カビについて
-
カクレクマノミなどがすぐ死ん...
-
ベアタンク水槽の白い粉につい...
-
『砂の器』という映画: どう思...
-
床石に体を擦り付ける行動は何...
-
ポリプテルスが数時間もがいた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急!半日で金魚の水が茶色に...
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
テトラバイオバックは再利用OK?
-
グリーンFリキッド+塩浴につい...
-
ポリプテルスの異常? 飼育して...
-
水換えをしたばかりの水槽がド...
-
ろ材はダイレクトに水槽内に置...
-
水槽のろ過装置のカビの処理は...
-
グッピーが1~2週間で次々と死...
-
水温10℃でレッドビーシュリンプ...
-
外掛け濾過フィルターが水を吸...
-
水を替えた分なのに金魚が空気...
-
外掛けフィルターと投げ込みフ...
-
カクレクマノミなどがすぐ死ん...
-
錦鯉飼育におけるエアレーショ...
-
水槽の水が濁ってしまい、きれ...
-
レッドオスカーとの喧嘩で水槽...
-
ポリプテルス・ラプラディを90c...
-
水槽で一番適切な流量とは?
-
外掛け式フィルター(テトラA...
おすすめ情報