電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自動車の方向指示器、ウインカー操作の表現は皆さんはどれを使っていますか
1.右のウインカーを点灯させる。
2.右のウインカーをつける。
3.右のウインカーを上げる。
4.その他。

私は3番です。
随分前に昭和30年代の記録映像だと思いますが、三輪車がバナナみたいな形の指示器をヒョイと90度上に上げているのを見た事があります、
ですから、もともと「上げる」と言う表現が正しかったのだと思いますが、我ながら年寄り臭いなと思ったものですから、質問してみました。

A 回答 (8件)

昭和20年代~30年代にかけて矢羽式方向指示器は「出して」か「上げて」だったそうです。


「アポロを出して」と試験場では言われていたそうです。

(アポロ社の矢羽式方向指示器が圧倒的なシェアがあったとのことで。)

以後電光式になってからは、「右合図を出して」とは言いますが「右ウインカーを出して」はおかしな言い方のように聞こえます。

「右ウインカーで合図を出して」であればよいのでしょうが、略して「右ウインカーを出して」と言うようになってきたのかも知れませんね。

自分は「右合図」であれば「・・・だして」となりますが
「右ウインカー」であれば「・・・点灯」または「・・・つけて」と
言うと思いますが。

縮めて言うので、「右合図」「右ウインカー」ですませています。

この回答への補足

そういえば、うちの父はウインカーの事をアポロと言っていました。
今回アポロが何者かわかって嬉しく思いました、
お礼申し上げます。

補足日時:2007/08/30 16:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
言葉って難しいですよね、
合図は出せますが、自動車の外側にくっ付いてるものを今更出せと言われても。
・・・そうですか、略しているのですね。
「方向指示器」も「方向表示機」の間違いだろうと思っていましたが、「方向指し示し器」これの略なんでしょうね、きっと

お礼日時:2007/08/30 16:01

私の場合、点けるを主に使います。



自分では使いませんが、「上げる(挙げる)、出す」の言い方に対してはまったく違和感がありません。
私の子供時代、橙色の牛の舌みたいな腕木がぴょこんと真横に出て方向指示を行う腕木式方向指示器を操作する事を合図を「出す」「上げる」
と言っていました。これは下向きに格納されている腕木が真横に出る様子を文字通り、「出す」「上げる」と表現したと思います。

当時、電装系の信頼性が今ほどではなく、ウインカーの点かない単コロ
は珍しくないのと、今では、やる人は見ませんがチャリンコも手信号で合図していました。曲がる方向の合図は腕を出す。単コロの場合、右手はスロットル操作のため左手を使いますが、右折の際は左手を直角に曲げる事を上げる(挙げる)と称していたのです。

「出す」の辞書的な意味としては、格納されている物を取り出したり
見えない状態にあるものを周囲に見えるように示すとありますので、この言い方も本来の意に沿っていると思われます。

なお、腕木式ですが、内部で電球が点滅する構造になっていて夜間も視認できるようになっていました。もうひとつ、チャリンコのアクセサリーで、指で操作する簡易式の腕木方向指示器がありました。けっこう流行っていた記憶があります。お小遣いが足りず、私は手が出ませんでしたが。

昭和31年生まれのおじさんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>見えない状態にあるものを周囲に見えるように示す
なるほど、「出す」は取り出すという意味ではなく、掲げ示す(掲示)の意味なのですか 。
ありがとうございます、勉強になりました。

チャリンコの手信号、子供の頃に大人のまねをして意味が分からないまま、曲がりたい方の手を上げていましたが、最近は何らかの合図をするチャりンコはほとんど見かけませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/04 14:16

4.その他…出す、と使います。



ちなみにハザードは「四灯をたく」と言っています。
昔のウインカーは「剣型」のものがケースに収まって装着されてましたね…懐かしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者様の場合、イメージ的には「合図を出す」「ケースから出す」どちらでしょうか?
回答を参考に考えると後者のような気がしますが。

「四灯をたく」なんだか新鮮でおしゃれに感じます。
そういえば、車を乗り回すことを「ガソリンを焚く」と表現する方もいらっしゃいますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/31 14:34

自分の場合は自分の父親がちょくちょく「上げる」という表現を使っていたので、それをそのまま、自身も意識せず使ってますね^^;


ヘッドライト等は「点ける」と言いますけどね。

だから、2と3になるのかな。

1は言いにくいし、他の方の「出す」というのは、
個人的には車体そのものを前方に進めるとか、駐車スペースから出すという意味合いで使いますね。

「上げる」というのはAE86(85)トレノ/レビンやRX-7等に見られる、リトラクタブルヘッドライトで出来た言葉ではないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の「上げる」も周りからの聞き覚えです。
多分昔のボンネット自動車時代の名残だと思います。
ヘッドライト等は「点ける」私も同じです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/31 14:11

4.その他。


「ウインカーを出す」ですね。
“右のウインカーを上げる”って言われたら、右側にあるウインカーを操作する棒を上げると勘違いして左のウインカーを出しそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/31 13:46

ずいぶん古い事を御存知ですね!



確かに昔の車(大型等)の方向指示器は物が車体から出て合図してましたね~!今の様な固定されたライトとは違う物だったと思います。

さて表現ですが、出す、又はつけるが妥当じゃないですかね!

1は点灯と有りますがウインカー自体は点滅動作ですもんね。
3は上げると有りますがレバーを上げれば左、下げれば右です。

右左折時や進路変更時は「出す」と表現すると思いますが、良く駐車場で目にしませんか?ハザードの「つけっぱなし」と表現すると思うので私の場合は2つですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ジェームスさんの場合は「2」つけるですね。

なるほど、
レバーを上げれば左、下げれば右。
左を上げればワイパーが行ったり来たり。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/31 13:42

私も前の方と同じで「4:その他 ウインカーを出す」かな。


理由もやはり自動車学校で「出して」と言われたりしたからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですか、
今、調べたのですが免許更新の時にもらった本にも「右側の方向指示器を出す」と言う表現がされていました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/30 15:46

4、その他で


ウインカーをだす。
です。
自動車学校でも『はい、次右折だから、ウインカーだして』って教官に言われたような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>『はい、次右折だから、ウインカーだして』
そういえば私の教官もそう言ってました。
初めてのときに「どこに仕舞ってあるか判りません、取って頂けますか」と教官にお願いして大笑いされた事を思い出しました。

お礼日時:2007/08/30 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!