dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

第一子、5月生まれの女の子です。

とても大人しい子で戸惑っています。 生まれてこれまでギャン泣きなんて数回。 お腹が空いても少し「うえ・・・うえ・・・」という程度です。夜は3時間ごとに授乳してますがそれも、泣いて起きるのではなく、指しゃぶり+手足じたばたでこっちが気付く程度です。

昼間も特に泣く事もなく、おっぱいのときは指しゃぶりと少しだけぐずぐずするくらいです。

一人にしておいても指しゃぶりして大人しく、台所を行き来する私を目で追ってます。抱いていると延々と大人しくしています。

目は合うし、あやすと笑って可愛いのですが、とても不安です。

これもこの子の個性なんでしょうか???

A 回答 (12件中1~10件)

うちの娘もまさにそんな感じでした。


うちは、小学生の長男・次男が壮絶に暴れる泣くような子だったので、痛みも何も感じない子なのかとすごく心配でした。
見えてるの?と思って、目の前で物を動かして目でおっかけてくるかと確かめたり、聞こえてるの?と思って耳の横で少し大きめの声で名前を呼んだり、手を叩いてみたり・・・
予防接種のBCGのときに、少しだけ泣いたので「あ、痛みも感じてるんだな」と妙に安心したり(笑)

7~8ヶ月くらいまでは本当にそんな感じでした。
そのくらいから「自我」も出てきて、夢も見るのか夜泣きも少しするようになったりでしたが、長男次男ほどの「あやしても泣き止まない、理由のわからない泣き」は1歳7ヶ月になった今でもありませんよ。

でも、7ヶ月でつかまり立ち、8ヶ月で伝い歩き、10ヶ月くらいから発語しだしましたし、1歳で歩けるようになりました。

1歳半ころまでは体重が思うように増えず、かかりつけ医の先生も「あまり体重が増えないようなら検査してみるけど、この子なりには増えているし成長過程を見れば神経系の心配もありませんよ」と言ってもらっています。

今も体重は何とか成長曲線内ですが少ないのは少ないです。

でも、めちゃめちゃしゃべります。
お兄ちゃんに「あめて(やめて)」「のいて(そこをよけて)」と指示したり、夜寝るときになると「パパ-」とパパの部屋に行ってパパに抱っこされると「ママ、(戸を)しめて。バイバーイ」と言ったりしています。
おしゃべりはお兄ちゃんたちよりはるかに早いですよ。

オムツももうそろそろとれそうです。(6ヶ月から自分がトイレに行くときや寝て起きたときにトイレに連れて行ってたので早いようです)

おとなしい子もいると思いますし、それが大丈夫かどうかは、今後の定期検診で様子をみていって、保健士や医師にその都度相談なさればよいと思いますよ^^
    • good
    • 5

1歳ちょっとのムスコの母です。


うちもギャン泣きなんてほとんどなかったですね~ついでに夜泣きもなく、母は夜中楽をさせてもらいました。おなかにいるときもそりゃもう静かで、心配になるほど。


が、1歳近くになると暴れるわひっくり返って怒るわ・・・・
今はものすごい勢いで動き、暴れ、怒ります。

が、それでもギャン泣きは少ないかも~

きっと泣き方がやさしいんでしょうね・・・・



多分個性だと思いますよ~きっと動き出すとまた変わりますよ!

今のうちゆっくりしておきましょう(笑)
    • good
    • 5

え!!!


一体何に困ってらっしゃるんですか?
めちゃくちゃいい子じゃないですか?

うちの子(5か月半の男の子)もすごくおとなしくて、手がかからなくて助かってます。
会う人会う人、おとなしいねーって言われて、泣くときも「ふえー」「ひゃー」って感じでした。
2ヶ月のときはほとんどプレイマットで1人で遊んでいましたし、夜も7~8時間寝るので、おっぱいが痛くて夜中起こして飲ませてました。

そんな息子も4か月ごろから大声で叫びだし、後半には寝返り、5か月でずりばいを始め、そのへんのものを手当たり次第口に入れるので目を離せなくなってきました。
暑いせいか夜も2回は起きます。

質問者さんのお子さんもそのうちどんどん活発になり、自己主張も激しくなってきますよ。
おとなしい子、育てやすくていいと思いませんか?
    • good
    • 4

ウチの娘(5歳)もそんな感じでした。


ウチの子の場合、手がかからないので用事が早く済み、オッパイも張って痛いので娘が泣くのを待ち構えて授乳したり、ヒマなので赤ちゃんを充分かまったりしていたので余計泣くことが少なかったように思います。
5歳の今もどちらかと言うとおとなしい子ですが、おとなしすぎることはなく、ちゃんと自分の意見は主張しますし、ごねてごねて大変な時もあります。

見えない場所(頭の後ろとか)で音を鳴らして、目で追ったり振り返ったりすれば、耳は聞こえています。
あとは個性だと思います。
    • good
    • 2

専門家ではないのですが


泣くことが1回も無いわけではないので、声が出ないわけでもないようですし
母親を目で追っているのであれば、目も見えているようですね。
全然 大丈夫だと思います。
むしろ、とーってもよいこだわっ。と喜んでいていいと思います。

脅かすようなことをひとつ言うと、
意外に、そんな時期は続かなかったりもしますよ。
うちのこも、5ヶ月くらいまでは、比較的おとなしい子でした。
でも、今はこれでもかっ っていうくらい元気です。

サイレントベイビー というのは
始めは泣いていたのに、無視したり放置したことでなるのであって
KATHYsousouさんのところのベイビーのように
生まれてこれまで・・・というのは別だと思いますよ。
    • good
    • 5

個性ですよ。


うちの子は二人ともすっごい煩かったので、そういう子を持つご家庭の穏やかさが羨ましかったものです。特に友人の長男は魔の2歳児を向かえる寸前まで、やはり親が心配するくらいに大人しい子でした。でも下の子ができた途端に自己主張するようになり、友人はほっとするやら対処に困るやら(笑)。

N06の方が仰っている「サイレントベビー」は数年前話題になりましたが、泣いても悲鳴を上げても親が全く顧みず、そのうち諦めてしまう…というものなので、相談者様のお子さんのように、最初から大人しい子には全く当てはまりません。ご安心を。
    • good
    • 3

 学生です。


 もしかしたらそれはサイレントベビーというやつじゃないですか?(間違ってたらすいません。)
 長年産婦人科をやっているお医者さんがテレビで言ってたんですけど「最近大人しい赤ちゃんが増えた」と。なぜ大人しいかというと親にかまってもらえない、ほったらかしにされて諦めて泣かなくなるようです。
 泣かない赤ちゃんなのでとてもいい子で楽なのですか成長してくると問題も出てくるんじゃないかとそのお医者さんは言っていました。
(私もあまり詳しくは無いので一度インターネット、病院で調べてみることをお勧めします。)
 不安にさせるようなこと言ってすいません。検診の時とかに質問したらすっきりするのではないでしょか?
    • good
    • 4

友達の子にもいますよ。


ぜんぜん泣かない子。
赤ちゃんの頃、ほんとにおなかすいてても、微妙にぐずってる??
ってかんじでした。
もうすぐ2歳ですが、とっても愛想がよくって
かわいいですよ。 
気性が荒くない、優しい子なんでしょうね。
    • good
    • 6

初めまして


家の子は本当に良く泣いて 抱っこをしていないと駄目なくらいでした。それまで 赤ちゃんはお腹が一杯でオムツがぬれていなかったら
おとなしいものだと思っていた私は本当にどうしていいのやら
解りませんでした
質問者さんのような赤ちゃんが羨ましかったです。
聞こえていないようだとか 見えていないようだとか
その様な心配がなければ、きっと性格なんじゃないかな
 大丈夫 親孝行な赤ちゃんなんですよ。
    • good
    • 4

いましたよ~~、同じような赤ちゃんが!


私の娘と同じ日に生まれた子で、(産院で友達になった)
その後もちょくちょく一緒に遊び、2歳半の今でも交流があります。

その子のママは、「いいよね~、おとなしくて」といつも言われてました。
それが・・・!同じ日に生まれた7人の中で一番のおてんば娘です。
活発で運動神経も良くて、何よりよくしゃべるしゃべる(笑)
魔の2歳児とはよく言ったもので、自分の要求が通らないと、
ひっくり返って大騒ぎします。←うちの子もよくあることです

成長するにつれて変わってくると思いますよ。
おとなしい子もかわいいし、活発な子もかわいいし。
これからが楽しみですね^^
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A